フォト

カテゴリー

カテゴリー「音楽>作曲家>Fauré」の3件の記事

2021年4月23日 (金)

フォーレ『コンクール用小品』を、19世紀末のフルートとベーゼンドルファーで(フルート:石井孝治)

先日(4/17)、古き佳き時代の楽器の音色そして表現をことのほかお好みなだけでなく、正統的な現代の楽器演奏としてまとめられる実力者:フルートの素来聡子さんと石井孝治さんとの YouTube しぅろくを激狭の拙宅秘蔵の1894年製ウィーン式アクションのベーゼンドルファーを使って決行しましてな。

この動画で石井孝治さんの使っているフルートは19世紀末の仏蘭西はクロード・リーヴ/Claude Rive 製の銘器です。リーヴはルイ・ロットと並び立つ名工という評価ですが、工房を開いていたのが1877〜1895年までの20年足らずで初代で終わってしまったためか、残存する楽器は非常に少ないです。

フォーレ(1845-1924)のこの『コンクール用小品』は、1898年に作曲されたパリ音楽院の初見視奏のための問題として作曲された単なる教育用の実用曲ですが、ま〜なんともヤルことてんこ盛りでいぢわるなことw。なお、フォーレは1896年にパリ音楽院の作曲法と対位法の教授となっています。

19世紀末は、科学技術と人間の霊的な感性とがおそるべき融合を見せていた時代です。このような時代に作り上げられた曲と楽器から生み出される深い響きの世界をどうぞ味わってくださいませ!


Gabriel Fauré(1845-1924)
- Morceau de concours for Flute and Piano(1898)

Flute: Koji ISHII - Claude Rive(late 19c.)
Piano: Kazutaka TSUTSUI - Bösendorfer(1894, 85keys) with Viennese action

2021年4月22日 (木)

フォーレ『コンクール用小品』を、19世紀末のフルートとベーゼンドルファーで(フルート:素来聡子)

先日(4/17)、古き佳き時代の楽器の音色そして表現をことのほかお好みなだけでなく、正統的な現代の楽器演奏としてまとめられる実力者:フルートの素来聡子さんと石井孝治さんとの YouTube しぅろくを激狭の拙宅秘蔵の1894年製ウィーン式アクションのベーゼンドルファーを使って決行しましてな。

この動画で素来聡子さんの使っているフルートは19世紀末の仏蘭西はクロード・リーヴ/Claude Rive 製の銘器です。リーヴはルイ・ロットと並び立つ名工という評価ですが、工房を開いていたのが1877〜1895年までの20年足らずで初代で終わってしまったためか、残存する楽器は非常に少ないです。

フォーレ(1845-1924)のこの『コンクール用小品』は、1898年に作曲されたパリ音楽院の初見視奏のための問題として作曲された単なる教育用の実用曲ですが、ま〜なんともヤルことてんこ盛りでいぢわるなことw。なお、フォーレは1896年にパリ音楽院の作曲法と対位法の教授となっています。

19世紀末は、科学技術と人間の霊的な感性とがおそるべき融合を見せていた時代です。このような時代に作り上げられた曲と楽器から生み出される深い響きの世界をどうぞ味わってくださいませ!


Gabriel Fauré(1845-1924)
- Morceau de concours for Flute and Piano(1898)

Flute: Satoko SORAI - Claude Rive(late 19c.)
Piano: Kazutaka TSUTSUI - Bösendorfer(1894, 85keys) with Viennese action

2018年9月12日 (水)

フォーレ『レクイエム op.48』から第4曲「Pie Jesu(慈愛深きイエスよ)」を、1900年ごろカナダはベル社の豪華棚付きリードオルガンで

『第1回ピリオド楽器によるショパン国際コンクール』ネタの次は、フォルテピアノなんぞよりもっともっとマイナーなリードオルガンです。リードオルガンは足踏み式かつ「吸い込み式」のオルガンで、パイプオルガンやハルモニウムのように空気を圧力をかけて貯める「吹き出し式」のオルガンとは全く性格が異なります。どう異なるかって、なかなか難しいのですが、論より証拠で動画をとにかくアップし続けますね〜 (`・ω・´)シャキーン

わたらせ渓谷鐵道の神戸(ごうど)駅から2km程度、群馬県みどり市「童謡ふるさと館」所蔵のカナダはベル社の1900年ころの豪華棚付きリードオルガン(17ストップ!)を使って、フォーレ(フォレ)の『レクイエム op.48』の第4曲「Pie Jesu(慈愛深きイエスよ)」を弾きました。フォーレ(フォレ)のレクイエムの中でもきわだって輝く珠玉の調べ、このような曲ではやはり外国の柔らかく美しいリードの音色が真価を発揮しますね〜。空気圧をゼロにして鍵盤を下げても音が出ない状態にしてから足ふいごを静かに踏み始めると、音が滲み出してくるかのような雰囲気が現れます。これはまさにリードオルガンでしかできない表現です (`・ω・´)シャキーン

このベル社のリードオルガンは1900年前後に北米で隆盛を極めていた豪華棚付きリードオルガンの生き残り。小学校低学年の授業で使われていた程度の楽器、というリードオルガンのイメージとは全く異なる堂々たる楽器です。管楽器や歌唱のイメージは「レガート」という表現に取り組む上で必要不可欠。リードオルガンは管楽器かつ持続音を得意とする楽器で、しかも空気を足踏みペダルで送るのですから工夫次第で強弱表現が可能、というかなり楽しい楽器です。素直で温かくしかも演奏者の悪知恵w次第で管楽器としての多種多彩な表現ができる魅力は、一部の世界だけに留めさせるにはあまりにも惜しい世界です。

リードオルガンの魅力は大向こうをウナらせるような超絶技巧では断じてなく、柔らかく優しい世界観にこそ。忙しすぎる現代人にこそ、この世界観の大切さをお伝えしたいワタクシでありま〜す。論より証拠、リードオルガンの表現力の幅広さをどうぞ!

その他のカテゴリー

イベント・演奏会 グルメ・クッキング ファッション・アクセサリ レッスン 写真>Instagram 写真>昔のレンズ/カメラ 学問・資格 彫金 文化・芸術 旅行>アジア>フィリピン 旅行>アジア>中国 旅行>アジア>台湾 旅行>アジア>韓国 旅行>アジア>香港 旅行>ヨーロッパ 旅行>中南米 旅行>北米 旅行>北米>アメリカ 旅行>日本>中国地方 旅行>日本>中部地方 旅行>日本>九州地方 旅行>日本>北海道 旅行>日本>北陸地方 旅行>日本>四国 旅行>日本>山陰 旅行>日本>東北地方 旅行>日本>甲信越 旅行>日本>近畿地方 旅行>日本>関東地方 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 萬年筆 鉄道 鉄道>写真 鉄道>模型 鉄道>模型>マヌ34 音楽 音楽>Soundcloud 音楽>YouTube 音楽>アンドレ・ギャニオン 音楽>オーディオ 音楽>クリストフォリピアノ 音楽>ピアノなど鍵盤楽器の歴史 音楽>ピアノ工房ピアピット 音楽>メーカー>ADLER Organ 音楽>メーカー>BECHSTEIN 音楽>メーカー>BELL Organ 音楽>メーカー>BELTON 音楽>メーカー>Blüthner 音楽>メーカー>Broadwood 音楽>メーカー>Bösendorfer 音楽>メーカー>Chicago Cottage Organ 音楽>メーカー>DIAPASON 音楽>メーカー>EASTEIN 音楽>メーカー>EHRBAR 音楽>メーカー>ENSCHU 音楽>メーカー>Farrand & Votey Organ 音楽>メーカー>FAZIOLI 音楽>メーカー>Grotrian 音楽>メーカー>Gröber 音楽>メーカー>HORUGEL 音楽>メーカー>KAWAI 音楽>メーカー>MATSUMOTO 音楽>メーカー>NISHIKAWA Organ 音楽>メーカー>Packard Organ 音楽>メーカー>PETROF 音楽>メーカー>Pleyel 音楽>メーカー>Steinway & Sons 音楽>メーカー>Streicher 音楽>メーカー>YAMAHA 音楽>中島みゆき 音楽>作曲家>Alberti 音楽>作曲家>Alkan 音楽>作曲家>Bach 音楽>作曲家>Battmann 音楽>作曲家>Beethoven 音楽>作曲家>Boëllmann 音楽>作曲家>Boëly 音楽>作曲家>Brahms 音楽>作曲家>Brambach 音楽>作曲家>Bruckner 音楽>作曲家>Burgmüller 音楽>作曲家>Buxtehude 音楽>作曲家>Böhm 音楽>作曲家>Cabezón 音楽>作曲家>Cage(1912-1992) 音楽>作曲家>Caplet 音楽>作曲家>Chaminade 音楽>作曲家>Chopin 音楽>作曲家>Clark 音楽>作曲家>Clementi 音楽>作曲家>Couperin 音楽>作曲家>Czerny 音楽>作曲家>Debussy 音楽>作曲家>Dubery(1948- ) 音楽>作曲家>Dvořák 音楽>作曲家>Fauré 音楽>作曲家>Fibich 音楽>作曲家>Field 音楽>作曲家>Fischer 音楽>作曲家>Flor Peeters(1903-1986) 音楽>作曲家>Franck 音楽>作曲家>Frescobaldi 音楽>作曲家>Froberger 音楽>作曲家>Gael 音楽>作曲家>Galuppi 音楽>作曲家>Giustini 音楽>作曲家>Godard 音楽>作曲家>Granados 音楽>作曲家>Grieg 音楽>作曲家>Hahn 音楽>作曲家>Haydn 音楽>作曲家>Hindemith 音楽>作曲家>Händel 音楽>作曲家>Janáček 音楽>作曲家>Lefébure-Wély 音楽>作曲家>Liszt 音楽>作曲家>MacDowell 音楽>作曲家>Marcello 音楽>作曲家>Massenet 音楽>作曲家>Mendelssohn 音楽>作曲家>Merikanto 音楽>作曲家>Moir 音楽>作曲家>Mompou 音楽>作曲家>Monti 音楽>作曲家>Mozart 音楽>作曲家>Pachelbel 音楽>作曲家>Ponce 音楽>作曲家>Reinecke 音楽>作曲家>Rinck 音楽>作曲家>Royer 音楽>作曲家>Rubinstein 音楽>作曲家>Satie 音楽>作曲家>Scarlatti 音楽>作曲家>Schubert 音楽>作曲家>Schumann 音楽>作曲家>Scriabin 音楽>作曲家>Sibelius 音楽>作曲家>Suk 音楽>作曲家>Séverac 音楽>作曲家>Tchaikovsky 音楽>作曲家>Wagner 音楽>作曲家>三島元樹 音楽>作曲家>中国人作曲家 音楽>作曲家>吉松隆 音楽>作曲家>大中寅二 音楽>作曲家>鷲見五郎 音楽>楽器>アップライトピアノ 音楽>楽器>クラヴィコード 音楽>楽器>スクエアピアノ 音楽>楽器>チェンバロ 音楽>楽器>フォルテピアノ 音楽>楽器>リードオルガン 音楽>楽器>特殊管楽器 音楽>楽器>鍵盤ハーモニカ 音楽>楽譜作成(lilypond) 音楽>蓄音器 音楽>高橋靖志ハープシコード&クラヴィコード 音楽に思うこと

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のコメント

無料ブログはココログ