フォト

カテゴリー

カテゴリー「旅行>日本>山陰」の10件の記事

2012年9月24日 (月)

「明暗の岩屋」隠岐観光、国賀海岸遊覧船

隠岐(島前)、西ノ島町の隠岐観光の運航による国賀海岸遊覧船。とても魅力的で楽しい遊覧船だったので2日連続で乗ってしまい、どうせなら、とiPhone4Sで手持ち動画撮影を敢行しました。

非常に狭く、しかも洞窟がくの字に折れ曲がっているため奥の方では漆黒の闇になってしまう「明暗の岩屋」です。岩肌ギリギリを抜けると言うより、ところどころ岩肌に船体をこすらないと通過できないような場所で、波がかなり穏やかな日でないと体験できないのでありま〜す。二日間連続で乗った甲斐がありましたぞ(^^)v

ま〜、安全が保証されていて決められたレールの上を走る絶叫系アトラクションなどとは、一味も二味も違いまっせ☆ 人間の経験の蓄積は、実に尊いですネ(^^)

2012年9月23日 (日)

「滝見の岩屋」隠岐観光、国賀海岸遊覧船

隠岐(島前)、西ノ島町の隠岐観光の運航による国賀海岸遊覧船。とても魅力的で楽しい遊覧船だったので2日連続で乗ってしまい、どうせなら、とiPhone4Sで手持ち動画撮影を敢行しました。
断崖に縦一線に走る白い層が滝のように見えることから名づけられた「滝見の岩屋」です。

ま〜、安全が保証されていて決められたレールの上を走る絶叫系アトラクションなどとは、一味も二味も違いまっせ☆ 人間の経験の蓄積は、実に尊いですネ(^^)

2012年9月21日 (金)

隠岐より本土へ〜

隠岐汽船本土行き、別府港出航!( ´ ▽ ` )ノ

244132_273255329459879_503858470_o

崖上の放牧地@隠岐

日本最大標高差257mを誇る《摩天崖》の上はのどかな放牧地なのでありま〜す( ´ ▽ ` )ノ

477579_273278226124256_2112261310_o

2012年9月20日 (木)

国賀浜の夕景@隠岐

そこそこの夕景が見られたと思って浅はかにも戻る途中で、一瞬もっともっと素晴らしい夕焼けに出会って悔しかったのなんの(´・_・`)

477092_272878132830932_1105737378_o

通天橋@隠岐

隠岐のハイライトはやはりココ。雨男のワタクシには珍しく晴れたので、じっくりと腰を据えて大型冩眞機で撮影ができました。

Dsc01564



・・・でも手軽にiPhone4Sでもここまでの画像は撮れるので、まぁ趣味にしてもかなり酔狂な方向であるのは間違いなかろう(・o・ゞ

Img_0904

国賀海岸遊覧船 by 隠岐観光汽船

西ノ島町の隠岐観光汽船の遊覧クルーズ、値段だけだと割高感があると感じる人も少なくないかも知れませんが、実際には適当な遊覧船なんかメぢゃなく、実にきめ細かで二日連続でも乗りたいと思いますぜぃ( ̄^ ̄)ゞ

Img_0850



小さな船でぶっ飛ばしてくれるわ、止まってもらえるわ、向きを変えてもらえるわ、こんな狭い岩の間まで通ってくれるわで大満足!p(^_^)q

475810_272944432824302_91359365_o

狭いけれどもコレぐらいはまだ余裕で、翌日に波がおさまってくれてくぐれた洞窟では・・・《たまに岩に当たりますが、心配ありません》という解説があって実際当たるし岩をこするし((((;゚Д゚)))))))
隠岐観光の船長さんたち、かなりスゴイ腕前とお見かけした!

2012年9月19日 (水)

民宿 味好の夕食/隠岐

元鮮魚店の面目躍如、台風直後で魚が取れなかったというのにコレで全部でないという!

470740_272559892862756_1019109585_o

島ならではの海産物の豊かさでありま〜す。

Img_0848

や〜、日本人である幸せここに極まれり^^

Img_0849

隠岐島、島前、別府港を望む

電動アシストサイクルのおかげでまさかの眺望ゲット( ̄^ ̄)ゞ

Dsc01320

隠岐の島、島前、別府港を出航した、おそらく定期船。

280412_272494079536004_1399011660_o

鬼太郎列車@境港駅

鬼太郎列車見参!

340632_272434599541952_550347149_o

境港は水木しげる氏のふるさとですよね〜。

Img_0811

その他のカテゴリー

イベント・演奏会 グルメ・クッキング ファッション・アクセサリ レッスン 写真>Instagram 写真>昔のレンズ/カメラ 学問・資格 彫金 文化・芸術 旅行>アジア>フィリピン 旅行>アジア>中国 旅行>アジア>台湾 旅行>アジア>韓国 旅行>アジア>香港 旅行>ヨーロッパ 旅行>中南米 旅行>北米 旅行>北米>アメリカ 旅行>日本>中国地方 旅行>日本>中部地方 旅行>日本>九州地方 旅行>日本>北海道 旅行>日本>北陸地方 旅行>日本>四国 旅行>日本>山陰 旅行>日本>東北地方 旅行>日本>甲信越 旅行>日本>近畿地方 旅行>日本>関東地方 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 萬年筆 鉄道 鉄道>写真 鉄道>模型 鉄道>模型>マヌ34 音楽 音楽>Soundcloud 音楽>YouTube 音楽>アンドレ・ギャニオン 音楽>オーディオ 音楽>クリストフォリピアノ 音楽>ピアノなど鍵盤楽器の歴史 音楽>ピアノ工房ピアピット 音楽>メーカー>ADLER Organ 音楽>メーカー>BECHSTEIN 音楽>メーカー>BELL Organ 音楽>メーカー>BELTON 音楽>メーカー>Blüthner 音楽>メーカー>Broadwood 音楽>メーカー>Bösendorfer 音楽>メーカー>Chicago Cottage Organ 音楽>メーカー>DIAPASON 音楽>メーカー>EASTEIN 音楽>メーカー>EHRBAR 音楽>メーカー>ENSCHU 音楽>メーカー>Farrand & Votey Organ 音楽>メーカー>FAZIOLI 音楽>メーカー>Grotrian 音楽>メーカー>Gröber 音楽>メーカー>HORUGEL 音楽>メーカー>KAWAI 音楽>メーカー>MATSUMOTO 音楽>メーカー>NISHIKAWA Organ 音楽>メーカー>Packard Organ 音楽>メーカー>PETROF 音楽>メーカー>Pleyel 音楽>メーカー>Steinway & Sons 音楽>メーカー>Streicher 音楽>メーカー>YAMAHA 音楽>中島みゆき 音楽>作曲家>Alberti 音楽>作曲家>Alkan 音楽>作曲家>Bach 音楽>作曲家>Battmann 音楽>作曲家>Beethoven 音楽>作曲家>Boëllmann 音楽>作曲家>Boëly 音楽>作曲家>Brahms 音楽>作曲家>Brambach 音楽>作曲家>Bruckner 音楽>作曲家>Burgmüller 音楽>作曲家>Buxtehude 音楽>作曲家>Böhm 音楽>作曲家>Cabezón 音楽>作曲家>Cage(1912-1992) 音楽>作曲家>Caplet 音楽>作曲家>Chaminade 音楽>作曲家>Chopin 音楽>作曲家>Clark 音楽>作曲家>Clementi 音楽>作曲家>Couperin 音楽>作曲家>Czerny 音楽>作曲家>Debussy 音楽>作曲家>Dubery(1948- ) 音楽>作曲家>Dvořák 音楽>作曲家>Fauré 音楽>作曲家>Fibich 音楽>作曲家>Field 音楽>作曲家>Fischer 音楽>作曲家>Flor Peeters(1903-1986) 音楽>作曲家>Franck 音楽>作曲家>Frescobaldi 音楽>作曲家>Froberger 音楽>作曲家>Gael 音楽>作曲家>Galuppi 音楽>作曲家>Giustini 音楽>作曲家>Godard 音楽>作曲家>Granados 音楽>作曲家>Grieg 音楽>作曲家>Hahn 音楽>作曲家>Haydn 音楽>作曲家>Hindemith 音楽>作曲家>Händel 音楽>作曲家>Janáček 音楽>作曲家>Lefébure-Wély 音楽>作曲家>Liszt 音楽>作曲家>MacDowell 音楽>作曲家>Marcello 音楽>作曲家>Massenet 音楽>作曲家>Mendelssohn 音楽>作曲家>Merikanto 音楽>作曲家>Moir 音楽>作曲家>Mompou 音楽>作曲家>Monti 音楽>作曲家>Mozart 音楽>作曲家>Pachelbel 音楽>作曲家>Ponce 音楽>作曲家>Reinecke 音楽>作曲家>Rinck 音楽>作曲家>Royer 音楽>作曲家>Rubinstein 音楽>作曲家>Satie 音楽>作曲家>Scarlatti 音楽>作曲家>Schubert 音楽>作曲家>Schumann 音楽>作曲家>Scriabin 音楽>作曲家>Sibelius 音楽>作曲家>Suk 音楽>作曲家>Séverac 音楽>作曲家>Tchaikovsky 音楽>作曲家>Wagner 音楽>作曲家>三島元樹 音楽>作曲家>中国人作曲家 音楽>作曲家>吉松隆 音楽>作曲家>大中寅二 音楽>作曲家>鷲見五郎 音楽>楽器>アップライトピアノ 音楽>楽器>クラヴィコード 音楽>楽器>スクエアピアノ 音楽>楽器>チェンバロ 音楽>楽器>フォルテピアノ 音楽>楽器>リードオルガン 音楽>楽器>特殊管楽器 音楽>楽器>鍵盤ハーモニカ 音楽>楽譜作成(lilypond) 音楽>蓄音器 音楽>高橋靖志ハープシコード&クラヴィコード 音楽に思うこと

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のコメント

無料ブログはココログ