フォト

カテゴリー

カテゴリー「旅行>日本>関東地方」の32件の記事

2023年3月29日 (水)

新河岸川の桜@川越

Img_9166

昨日(3/28)の川越の桜、少し盛りは過ぎていましたが、まだまだ楽しめてますぜ。

Img_9181

水面が花筏になるのはもう少し後でしょね〜

Img_9168

2023年3月28日 (火)

工房艸(そう)@川越

雨が止みそうな雰囲気を察知、思い立ったが吉日で西の方の小江戸川越にGo💡

Img_9143

薄曇りで少し肌寒い中、テキトーに歩いていたら周囲の商売商売な空気とは全く違う(看板さえナイw)布地の展示を発見してフト足を止めたところ、まぁなんとも上品で落ち着いた草木染め系なお宝が山のように。鮮やかでバエる現代な色使いとは厳然と一線を画す素晴らしさですが、やはり商売にはなりにくいとのこと💦

Img_9147

とりわけ興味深かったのは「藍の生葉染め」で、水色と言うにはあまりにも複雑な空気感をかもしだしていましてな。藍染でイメージするのは発酵の過程を伴うしっかりした濃い藍色ですが、生葉染めでは発酵させないことで淡〜い色合いが生まれるのだそうで😳

Img_9144

ココ『工房艸(そう)』のマダムは80歳オーバーとは全く見えない若々しさ、ネット上に情報はほとんどなく、足を止めてお求めになるのも外国人ばかりだそうですが、現代に生き続ける古き佳き伝統の集結地ではないでしょうか☝️
・数少ない情報がコレ、是非ともご覧くださいませ!
http://nbazaro.org/catalogue/?p=646

2023年3月26日 (日)

春の神戸(ごうど)駅@わたらせ渓谷鐵道

さてもう一ヶ所、みどり市の「童謡ふるさと館」もより(というにはチト遠いw)の、小雨に烟るわたらせ渓谷鐵道、神戸(ごうど)駅でござ〜い☺️

Img_9095

この季節のこの駅は、風光明媚かつ鉄道施設が渋〜いわたらせ渓谷鐵道の中でも白眉とも言えようかと☝️

Img_9123

日本の春の風物詩といえばなんと言っても桜(ソメイヨシノ)でしょうが、桃も忘れてはならぬ大切な存在と思います。まさに桃色という鮮やかな色彩、そして一瞬で盛りを過ぎてしまうソメイヨシノに比べて圧倒的に長寿命ですからコスパ良くw楽しめるんですよね〜。

Img_9110

今日(3/26)は日曜日、それこそ桃そして桜に埋め尽くされたとも言えそうなほどで、小雨にもかかわらず花に負けじと傘も咲き誇っておりました。一枚ぐらい撮りゃ良かった🤣

Img_9130

春の上神梅(かみかんばい)駅@わたらせ渓谷鐵道

小雨に烟るわたらせ渓谷鐵道、上神梅(かみかんばい)駅でござ〜い☺️

Img_9074

大阪から戻ってきてず〜っと天気がぐずつきやがって我が雨男な実力もココまできたかと呆れてますが、まぁ転んでもタダでは起きないのも年齢の成せるワザ、小雨に烟るわたらせ渓谷鐵道沿線をiPhoneSE3で切り取れましたぞ😎

Img_9081

2023年2月20日 (月)

曽我梅林春爛漫

こないだの亀戸天神で花めぐりの発作が収まるハズもなく、の〜んびり小旅行な一日🐌

Img_8664

Img_8653

今回も怪しいレンズを持ち出したのですが、な〜んかめんどくさくなって iPhone SE3 でテキトーに。しっかり歩けたし、暖かくて人も少なかったし、なんとも心地良い一日でございました🍵

Img_8675

Img_8672

2022年11月19日 (土)

童謡ふるさと館再訪

こないだ11/3の 童謡ふるさと館 Thanks Concert でココのリードオルガンのどっしりした低音の魅力にあらためて感じ入り、そう言えば紹怪してなかったなぁ・・・と思ったのが運のつき。東武鉄道→わたらせ渓谷鐵道でウチから三時間半、またまたやってきましたぞ🤣

Img_7973

紅葉は盛りを過ぎていますが、ナゼかw今日も気持ちよい秋晴れ、相老駅では臨時の出札窓口が出ていてまさかの懐しい硬券乗車券でございました☝️

Img_7982

普段は閑散として雰囲気満点で人気の神戸(ごうど)駅、この時期ならではの大賑わいも愉し。

Img_7987

2022年11月 3日 (木)

11月3日/童謡ふるさと館(群馬県みどり市)Special Thanks Concert 御礼

前日11/2に川口で弾いた大型リードオルガン、撤収後そのまま車に積んでおけば翌11/3の童謡ふるさと館に運べる・・・とは誰もが考えることでして✌

Img_7795

かくして、童謡ふるさと館の童謡ホールはこんなに豪華な装いになりました。日本広しといえども、このタイプの大型リードオルガン(=parlor organnと言います)が2台並ぶのはそうそう体験できるコトではございませんで、いらっしゃった方々、おめでとうございました!

Img_5081

この時期はちょうど渡良瀬川の渓谷も紅葉が盛りで、演奏会出演のもうひと方がリハーサルされているタイミングですぐ近くの<不動滝>までモノの往復15分、大収穫でございました

Img_7776Img_7786

2020年10月14日 (水)

はやぶさ食堂/水沼駅前

本日(10/14)鉄道記念日の上州行脚の真の目的はひさびさに神戸(ごうど)の童謡ふるさと館の大型棚つきリードオルガンだったのですが、昨日に引き続き楽器の写真を撮り忘れましてなw。まぁ動画は撮ったのでそちらで御免σ^_^;

Img_2152

帰りはいつも通りにわたらせ渓谷鉄道の水沼駅隣接の温泉センターでひとっ風呂浴びて夕食・・・と思いきや、オーダーストップが早まっていてビックリ。

Img_2157

仕方なくw駅前の普通の地元メシ屋に入ったところ、またまた大充実なラーメンどんぶりにど〜んと入ったカツカレーでございました。ごはんいっぱい、おなかいっぱい(`・ω・´)

Img_2167

佐野屋/大間々

上毛電鉄で赤城駅に着いたらわたらせ渓谷鐵道の大間々駅まで1kmほどの歩きでしたが、お目当のカレーうどんの名店は水曜定休で残念。ですが大間々は昔は大変に栄えていた土地で遺構があちこちに残っており、昔は商店街でにぎわっていたに違いない街道沿いに「佐野屋」という、いかにも老舗なうどん屋さんを発見して迷わずに突入(*´-`)

Img_2081

まずお茶が異様に美味しく座敷には床の間そして掛け軸が二本、座布団は分厚く柔らかさも完璧だったので一驚。ワタクシ肉南蛮うどんを発注したのですが、つゆの味がかなり濃いのに塩辛さをほぼ感じないことにも仰天しまして。そう言えば、館林の「恵比寿屋」のうどんも同じような丁寧なつゆで色が濃いのに塩辛くなかったっけ。きっと、上州地域独特の味つけなんでしょうね〜。

Img_2085

ヒヤリングしたところ、なんと、この地で100年以上の老舗ちぅの老舗で四代目とのこと。味も昔のまま守っていて全てを手作りでまかなっているそうで、古き佳き日本がてんこ盛りの名店発見の巻〜(`・ω・´)

Img_2089

上毛電鉄/西桐生駅

本日(10/14)は鉄道記念日、ということで元鉄道少年でピアノ調律師&リードオルガン修復の渡邉祐治氏と上州行脚。まぁ足尾線のC12蒸気機関車廃止50年で桐生で写真展が開かれているという情報を見つけたのがワタクシだったのは内緒ねw

Img_2046

鉄道少年ちぅのはむちゃくちゃにワガママですよって、別々に予定を立てても一緒に予定を立ててもwロクなことにならないのは必定。逆に、時間もナニも調べずになんとなくの土地勘を持った上でついていきさえすれば充実の1日になるのも必定ですので、ま〜ラクなもんです。桐生駅隣接の写真展会場は地元自治体の会議室だったのですが、いきなり「あら〜、渡邉さ〜ん!」と職員から声をかけられていて、やっぱりそこら中で悪事をハタラいている奴は違うなぁと。

Img_2049

桐生駅から上毛電鉄の西桐生駅までは数百m、この駅の渋さもなかなかなモンでして、やはり先達はあらまほしきことなり。30年前に京王井の頭線を走っていた車両がほぼそのまま走っているのもまた香ばしく。

その他のカテゴリー

イベント・演奏会 グルメ・クッキング ファッション・アクセサリ レッスン 写真>Instagram 写真>昔のレンズ/カメラ 学問・資格 彫金 文化・芸術 旅行>アジア>フィリピン 旅行>アジア>中国 旅行>アジア>台湾 旅行>アジア>韓国 旅行>アジア>香港 旅行>ヨーロッパ 旅行>中南米 旅行>北米 旅行>北米>アメリカ 旅行>日本>中国地方 旅行>日本>中部地方 旅行>日本>九州地方 旅行>日本>北海道 旅行>日本>北陸地方 旅行>日本>四国 旅行>日本>山陰 旅行>日本>東北地方 旅行>日本>甲信越 旅行>日本>近畿地方 旅行>日本>関東地方 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 鉄道 鉄道>写真 鉄道>模型 鉄道>模型>マヌ34 音楽 音楽>Soundcloud 音楽>YouTube 音楽>アンドレ・ギャニオン 音楽>オーディオ 音楽>クリストフォリピアノ 音楽>ピアノなど鍵盤楽器の歴史 音楽>ピアノ工房ピアピット 音楽>メーカー>ADLER Organ 音楽>メーカー>BECHSTEIN 音楽>メーカー>BELL Organ 音楽>メーカー>BELTON 音楽>メーカー>Blüthner 音楽>メーカー>Broadwood 音楽>メーカー>Bösendorfer 音楽>メーカー>Chicago Cottage Organ 音楽>メーカー>DIAPASON 音楽>メーカー>EHRBAR 音楽>メーカー>Farrand & Votey Organ 音楽>メーカー>FAZIOLI 音楽>メーカー>Grotrian 音楽>メーカー>Gröber 音楽>メーカー>HORUGEL 音楽>メーカー>KAWAI 音楽>メーカー>MATSUMOTO 音楽>メーカー>NISHIKAWA Organ 音楽>メーカー>Packard Organ 音楽>メーカー>PETROF 音楽>メーカー>Pleyel 音楽>メーカー>Steinway 音楽>メーカー>Streicher 音楽>メーカー>YAMAHA 音楽>中島みゆき 音楽>作曲家>Alberti 音楽>作曲家>Alkan 音楽>作曲家>Bach 音楽>作曲家>Battmann 音楽>作曲家>Beethoven 音楽>作曲家>Boëllmann 音楽>作曲家>Boëly 音楽>作曲家>Brahms 音楽>作曲家>Bruckner 音楽>作曲家>Burgmüller 音楽>作曲家>Buxtehude 音楽>作曲家>Böhm 音楽>作曲家>Cabezón 音楽>作曲家>Cage(1912-1992) 音楽>作曲家>Caplet 音楽>作曲家>Chaminade 音楽>作曲家>Chopin 音楽>作曲家>Clark 音楽>作曲家>Clementi 音楽>作曲家>Couperin 音楽>作曲家>Czerny 音楽>作曲家>Debussy 音楽>作曲家>Dubery(1948- ) 音楽>作曲家>Dvořák 音楽>作曲家>Fauré 音楽>作曲家>Fibich 音楽>作曲家>Field 音楽>作曲家>Fischer 音楽>作曲家>Flor Peeters(1903-1986) 音楽>作曲家>Franck 音楽>作曲家>Frescobaldi 音楽>作曲家>Froberger 音楽>作曲家>Gael 音楽>作曲家>Galuppi 音楽>作曲家>Giustini 音楽>作曲家>Godard 音楽>作曲家>Granados 音楽>作曲家>Grieg 音楽>作曲家>Hahn 音楽>作曲家>Haydn 音楽>作曲家>Hindemith 音楽>作曲家>Händel 音楽>作曲家>Janáček 音楽>作曲家>Lefébure-Wély 音楽>作曲家>Liszt 音楽>作曲家>MacDowell 音楽>作曲家>Marcello 音楽>作曲家>Massenet 音楽>作曲家>Mendelssohn 音楽>作曲家>Merikanto 音楽>作曲家>Moir 音楽>作曲家>Mompou 音楽>作曲家>Monti 音楽>作曲家>Mozart 音楽>作曲家>Pachelbel 音楽>作曲家>Ponce 音楽>作曲家>Reinecke 音楽>作曲家>Rinck 音楽>作曲家>Royer 音楽>作曲家>Rubinstein 音楽>作曲家>Satie 音楽>作曲家>Scarlatti 音楽>作曲家>Schubert 音楽>作曲家>Schumann 音楽>作曲家>Scriabin 音楽>作曲家>Sibelius 音楽>作曲家>Suk 音楽>作曲家>Séverac 音楽>作曲家>Tchaikovsky 音楽>作曲家>Wagner 音楽>作曲家>三島元樹 音楽>作曲家>中国人作曲家 音楽>作曲家>吉松隆 音楽>作曲家>大中寅二 音楽>作曲家>鷲見五郎 音楽>楽器>アップライトピアノ 音楽>楽器>クラヴィコード 音楽>楽器>スクエアピアノ 音楽>楽器>チェンバロ 音楽>楽器>フォルテピアノ 音楽>楽器>リードオルガン 音楽>楽器>特殊管楽器 音楽>楽器>鍵盤ハーモニカ 音楽>楽譜作成(lilypond) 音楽>蓄音器 音楽>高橋靖志ハープシコード&クラヴィコード 音楽に思うこと

最近の記事

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

無料ブログはココログ