フォト

カテゴリー

カテゴリー「音楽>蓄音器」の5件の記事

2019年8月31日 (土)

《トリスタンとイゾルデ》第二幕、SP盤コンサート

久々に小渕沢まで、やっぱり高原は気持ち良いですわ〜。

Img_7949

ヴァーグナーによる楽劇《トリスタンとイゾルデ》第二幕のオリジナル78回転盤(SPレコード)は17面あるのですが、それを全て大型蓄音機クレデンザで聴く、という唯一無二な(酔狂とも言うw)試み。藤森朗さんによる解説でございました。しかも盤は1928年に初めてバイロイトで全曲録音された盤・・・と来れば、出向かないワケにはいかないでしょう。ステレオなんて要らないとさえ思えるような呆れるほどの立体感そして臨場感、90年前の録音ってホントに凄かったんだなぁと(`・ω・´)

Img_7953

クレデンザの写真なんて普通にあるでしょうから、この「南アルプスサロン」の様子でもお楽しみくださいませ〜(*´-`)

2019年5月26日 (日)

SPレコードコンサート@神保町

本日(5/26)は蓄音器なオトコのコも〜どにて、神保町は富士レコード社によるSP盤コンサート。

Img_6909

かの サクラフォン でマニアック極まりない(褒め言葉)復刻CD制作を精力的に続けている 夏目久生氏 による『SPレコードで聴くレシェティツキの弟子たち』となれば、馳せ参じなければバチが当たる(`・ω・´)

Img_6908

定期的に調整されているクレデンザの威力、電気再生であってもキョーレツでございました(*´-`)

Img_6911

2019年3月26日 (火)

異種格闘技戦@ソフィアザール駒込

本日も蓄音器持ってないのに蓄音器なオトコのコ全怪も〜どにて御免っσ^_^;

Img_6444


このタイミングでソフィアザール駒込にてオーナー氏による異種格闘技戦wが繰り広げられると聞けば、参加しなくてはオトコがすたる(`・ω・´)

Img_6450


サラサーテ自作自演の『ツィゴイネルワイゼン』と『タランテラ』の復刻CDのイコライジングをいぢってオリジナルの蓄音器再生音に近づけてしまえ〜・・・という悪事を参考出品、一定の評価は得られた模様でござ〜い(*´-`)


Img_6453

SP盤はもはや再生産されないであろう「過去の遺物」ではありますが、それは同時に100年も昔に世人を驚かせ感動させていた大人物たちが寄ってたかって世に問うた貴重な品物でもあります。SP盤の中には当時の技術者そして音楽家たちの怨念wがギッシリ詰め込まれているワケで、どんなに尊敬しても足りないのではないでしょうか。まぁ全てではないでしょうけどw・・・SP盤に限らず、昔の人の仕事を粗末に扱うとバチが当たりますぞ!(`・ω・´)

そしてワインを頂いた状態でフられて青息吐息でまさかの暗譜演奏をするワタクシでありましたとさ(^o^;;;;;

Img_6457

2019年3月20日 (水)

ソフィアザール高円寺バロック訪問

なんだか妙〜に蓄音器づいている最近、高円寺北口からしばらく歩いた住宅地のど真ん中の「ソフィアザール高円寺バロック」に闖入(`・ω・´)

Img_6404

ランチタイムピアノコンサートに引き続いての蓄音器などなど談義が愉しくて、ついつい時を忘れるオトコのコたちでございました(・ω・)

Img_6407

蓄音器はHMV194、大型で音量は充分でしかもこの素直な鳴りは・・・う〜ん、なんなんでしょうね〜。

Img_6402

2017年6月24日 (土)

ポータブル蓄音器によるレコードコンサート@亀戸

本日(6/24)は、亀戸の ライティングハウスTOKYO まで、藤森 朗 氏による「ポータブル蓄音器によるレコードコンサート」に出向きまして(・ω・)

19420533_1343872205731514_614520257

ココは、古民家移築の第一人者のドイツ人技術者の手により新潟の古民家を東京下町に移築した、という素敵な場所。イイ感じで枯れた音響はSPレコードにかなり適していたようで、実に素直で豊かな雰囲気が楽しめました。

19366311_1343872199064848_188503703

その他のカテゴリー

イベント・演奏会 グルメ・クッキング ファッション・アクセサリ レッスン 写真>Instagram 写真>昔のレンズ/カメラ 学問・資格 彫金 文化・芸術 旅行>アジア>フィリピン 旅行>アジア>中国 旅行>アジア>台湾 旅行>アジア>韓国 旅行>アジア>香港 旅行>ヨーロッパ 旅行>中南米 旅行>北米 旅行>北米>アメリカ 旅行>日本>中国地方 旅行>日本>中部地方 旅行>日本>九州地方 旅行>日本>北海道 旅行>日本>北陸地方 旅行>日本>四国 旅行>日本>山陰 旅行>日本>東北地方 旅行>日本>甲信越 旅行>日本>近畿地方 旅行>日本>関東地方 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 萬年筆 鉄道 鉄道>写真 鉄道>模型 鉄道>模型>マヌ34 音楽 音楽>Soundcloud 音楽>YouTube 音楽>アンドレ・ギャニオン 音楽>オーディオ 音楽>クリストフォリピアノ 音楽>ピアノなど鍵盤楽器の歴史 音楽>ピアノ工房ピアピット 音楽>メーカー>ADLER Organ 音楽>メーカー>BECHSTEIN 音楽>メーカー>BELL Organ 音楽>メーカー>BELTON 音楽>メーカー>Blüthner 音楽>メーカー>Broadwood 音楽>メーカー>Bösendorfer 音楽>メーカー>Chicago Cottage Organ 音楽>メーカー>DIAPASON 音楽>メーカー>EASTEIN 音楽>メーカー>EHRBAR 音楽>メーカー>ENSCHU 音楽>メーカー>Farrand & Votey Organ 音楽>メーカー>FAZIOLI 音楽>メーカー>Grotrian 音楽>メーカー>Gröber 音楽>メーカー>HORUGEL 音楽>メーカー>KAWAI 音楽>メーカー>MATSUMOTO 音楽>メーカー>NISHIKAWA Organ 音楽>メーカー>Packard Organ 音楽>メーカー>PETROF 音楽>メーカー>Pleyel 音楽>メーカー>Steinway & Sons 音楽>メーカー>Streicher 音楽>メーカー>YAMAHA 音楽>中島みゆき 音楽>作曲家>Alberti 音楽>作曲家>Alkan 音楽>作曲家>Bach 音楽>作曲家>Battmann 音楽>作曲家>Beethoven 音楽>作曲家>Boëllmann 音楽>作曲家>Boëly 音楽>作曲家>Brahms 音楽>作曲家>Brambach 音楽>作曲家>Bruckner 音楽>作曲家>Burgmüller 音楽>作曲家>Buxtehude 音楽>作曲家>Böhm 音楽>作曲家>Cabezón 音楽>作曲家>Cage(1912-1992) 音楽>作曲家>Caplet 音楽>作曲家>Chaminade 音楽>作曲家>Chopin 音楽>作曲家>Clark 音楽>作曲家>Clementi 音楽>作曲家>Couperin 音楽>作曲家>Czerny 音楽>作曲家>Debussy 音楽>作曲家>Dubery(1948- ) 音楽>作曲家>Dvořák 音楽>作曲家>Fauré 音楽>作曲家>Fibich 音楽>作曲家>Field 音楽>作曲家>Fischer 音楽>作曲家>Flor Peeters(1903-1986) 音楽>作曲家>Franck 音楽>作曲家>Frescobaldi 音楽>作曲家>Froberger 音楽>作曲家>Gael 音楽>作曲家>Galuppi 音楽>作曲家>Giustini 音楽>作曲家>Godard 音楽>作曲家>Granados 音楽>作曲家>Grieg 音楽>作曲家>Hahn 音楽>作曲家>Haydn 音楽>作曲家>Hindemith 音楽>作曲家>Händel 音楽>作曲家>Janáček 音楽>作曲家>Lefébure-Wély 音楽>作曲家>Liszt 音楽>作曲家>MacDowell 音楽>作曲家>Marcello 音楽>作曲家>Massenet 音楽>作曲家>Mendelssohn 音楽>作曲家>Merikanto 音楽>作曲家>Moir 音楽>作曲家>Mompou 音楽>作曲家>Monti 音楽>作曲家>Mozart 音楽>作曲家>Pachelbel 音楽>作曲家>Ponce 音楽>作曲家>Reinecke 音楽>作曲家>Rinck 音楽>作曲家>Royer 音楽>作曲家>Rubinstein 音楽>作曲家>Satie 音楽>作曲家>Scarlatti 音楽>作曲家>Schubert 音楽>作曲家>Schumann 音楽>作曲家>Scriabin 音楽>作曲家>Sibelius 音楽>作曲家>Suk 音楽>作曲家>Séverac 音楽>作曲家>Tchaikovsky 音楽>作曲家>Wagner 音楽>作曲家>三島元樹 音楽>作曲家>中国人作曲家 音楽>作曲家>吉松隆 音楽>作曲家>大中寅二 音楽>作曲家>鷲見五郎 音楽>楽器>アップライトピアノ 音楽>楽器>クラヴィコード 音楽>楽器>スクエアピアノ 音楽>楽器>チェンバロ 音楽>楽器>フォルテピアノ 音楽>楽器>リードオルガン 音楽>楽器>特殊管楽器 音楽>楽器>鍵盤ハーモニカ 音楽>楽譜作成(lilypond) 音楽>蓄音器 音楽>高橋靖志ハープシコード&クラヴィコード 音楽に思うこと

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のコメント

無料ブログはココログ