フォト

カテゴリー

カテゴリー「音楽>作曲家>三島元樹」の5件の記事

2019年6月18日 (火)

三島元樹氏録音セッション応援@東戸塚、Sala MASAKA

折に触れてご一緒している作曲家の 三島元樹氏マイク宣伝&録音セッションのお手伝い。

Img_7085

今回は、ここ Sala MASAKA(東戸塚)の素晴らしいペトロフのグランドピアノ(194cm)を使ってのセッション。ピアノプレップ の山内氏の技術も入って万全の状態でのスタート。

Img_7082

ワタクシはお手伝いといっても、煮詰まりかけたタイミングで休ませるといった、いわばテンションマネージメント担当でございま〜す。

Img_7086

まぁ実はハプニングが起きてスタートが4時間遅れたのですが、その間にワタクシがこれまたの〜んびりとピアノ慣らしをしたのもまた意味があった模様 (`・ω・´)

Img_7038

・・・それにしても、こんなのが手に入ったのは行き掛けの駄賃にしては大変な収穫でありましたw

2018年11月28日 (水)

リードオルガン録音@開心堂(旧才気堂)with三島元樹

ナゼにグンマーな「味処 いしづか」だったかと言えば、察しのヨい方はおわかりでしょう。おなじみリードオルガン名修復師の渡邉氏のアジト:開心堂(旧才気堂)の襲撃でございました。
・調律師 開心堂(旧才気堂)http://saikido.blog.jp

Img_5299

今回は、作曲家の三島元樹(STUDIO MONOPOSTO)からの依頼で、とある動画に使う音の収録。なんでも「オルガンの音色で欲しい」という依頼があったそうで、さすがに三島氏が自分で弾くのは無理だし、パイプオルガンもなんか違うし、三島氏としてもマトモなリードオルガンを直接知りたいし、でワタクシにお鉢がまわってきたという次第(・o・ゞ
・STUDIO MONOPOSTO(三島元樹 公式)http://monoposto.ciao.jp

Img_5306

修復がほぼ終わった何台かが一堂に会した様子はまことに壮観、どの楽器を使うかなどわらわらと考えてのランチが「味処 いしづか」だったのでした。猫がいるので鳴かないでちょ〜だいよと祈りつつwの録音はつつがなくしぅりょう。やはり足で風の送り方を変えられるリードオルガンって、かなり自分に向いているんだなぁと改めて実感。この感覚をピアノにもどんどん活かしますよ〜 (`・ω・´)シャキーン

Img_5307

2016年8月28日 (日)

CD『Animo』販売開始!

ワタクシが1曲演奏している、三島 元樹 氏のCD『Animo』が本日(8/28)販売開始になりました!(・o・ゞ

Animo

このCDに収録するために氏の処女作『voyage』の演奏を依頼されてちょうど一年前に筑波山北麓の 来楽庵 にPETROFのアップライトピアノを持ち込んで収録した、ちょ〜っと思い出深い録音です。

11951510_821717264613680_1386140537

取扱はインディーズCD専門店 Tokyo Future Music です。池袋にある店舗では、コーヒーを飲みながら店内にあるあらゆるCDを自由に試聴できるという、ちょっと隠れ家的で落ち着けるステキなお店。店頭でのご購入に加え通販も可能ですので、そちらをご利用されるのもよいかと。作品リストに「三島元樹」「Animo」があるのを確認し、リスト上部にある購入フォームからお届け先、アーティスト名、作品タイトル、購入枚数などを記入し送信・・・という流れです。

11921613_1650940621785504_867469314

三島元樹氏の関連ブログ記事も、どうぞご覧くださいませ! http://blog.monoposto.ciao.jp/?eid=1301529

2015年9月 4日 (金)

三島元樹『キミ 想フ ヨルニ ~You are not alone~』(ペトロフP118D1)

8/27-28のレコーディングにて、アルバム収録曲とは別に、三島元樹​氏の作曲による『キミ 想フ ヨルニ』を、ペトロフのアップライトピアノで弾いてみました。この・・・なにか・・・普通ではなく優しげな眼差しの曲想は、この楽器にふさわしい!

このペトロフも、当然ながらピアノプレップによる「普通の」調整でありま〜す。普通のことを普通にやり続けるのは意外に(というかかなり)難儀ですが・・・一番苦手なのはワタクシなのですが〜(・x・ゞ


日本復興コンピレーション・アルバム『PLAY FOR JAPAN 2012 Vol.3』(OTOTOY)収録曲。作曲:三島元樹
 DL販売ページ:http://ototoy.jp/_/default/p/26161

2015年8月28日 (金)

作曲家:三島元樹氏レコーディングセッション@筑波山中

2015年8月27〜28日、筑波山北斜面「来楽庵」を借り切って、作曲家の三島元樹氏のニューアルバム作成のためのレコーディングセッションでした。今回アルバムのコンセプトに合致する録音場所を三島氏が偶然に発見し、その勢いで一気に下見まで済ませたのが全ての始まりでしたね〜(・o・ゞ

・筒井が縁合って入手したペトロフP118D1ウォルナット艶消しを持ち込みピアノプレップの山内氏のプレップアップから全ての始まり。三島氏は機材のセッティングまで全て自分で!

11951510_821717264613680_1386140537

三島氏はなんと処女作が最も大曲、それを筒井が弾いて録音に入れる・・・という実はかなりの大役を任されてしまってビビり倒していたのはココだけのハナシ。楽譜がエラく高い位置にありますが、譜面台を外していたタイミングの写真なのでこうなっただけです(・o・ゞ

11921613_1650940621785504_867469314

・ペトロフのアップライトピアノの録音のみならず、ebayで動作不良で安い楽器を落札して自分で整備し直した、おそらく戦前ボヘミア製のフルダブルフレンチホルンの録音も( ´ ▽ ` )ノ

11960081_821440137974726_6127302515

・・・ワタクシが吹いたらハレンチホルン(・x・ゞ

筒井の出番は終わりましたが、三島氏のレコーディングはまだまだ続きます。乞うご期待!

その他のカテゴリー

イベント・演奏会 グルメ・クッキング ファッション・アクセサリ レッスン 写真>Instagram 写真>昔のレンズ/カメラ 学問・資格 彫金 文化・芸術 旅行>アジア>フィリピン 旅行>アジア>中国 旅行>アジア>台湾 旅行>アジア>韓国 旅行>アジア>香港 旅行>ヨーロッパ 旅行>中南米 旅行>北米 旅行>北米>アメリカ 旅行>日本>中国地方 旅行>日本>中部地方 旅行>日本>九州地方 旅行>日本>北海道 旅行>日本>北陸地方 旅行>日本>四国 旅行>日本>山陰 旅行>日本>東北地方 旅行>日本>甲信越 旅行>日本>近畿地方 旅行>日本>関東地方 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 萬年筆 鉄道 鉄道>写真 鉄道>模型 鉄道>模型>マヌ34 音楽 音楽>Soundcloud 音楽>YouTube 音楽>アンドレ・ギャニオン 音楽>オーディオ 音楽>クリストフォリピアノ 音楽>ピアノなど鍵盤楽器の歴史 音楽>ピアノ工房ピアピット 音楽>メーカー>ADLER Organ 音楽>メーカー>BECHSTEIN 音楽>メーカー>BELL Organ 音楽>メーカー>BELTON 音楽>メーカー>Blüthner 音楽>メーカー>Broadwood 音楽>メーカー>Bösendorfer 音楽>メーカー>Chicago Cottage Organ 音楽>メーカー>DIAPASON 音楽>メーカー>EASTEIN 音楽>メーカー>EHRBAR 音楽>メーカー>ENSCHU 音楽>メーカー>Farrand & Votey Organ 音楽>メーカー>FAZIOLI 音楽>メーカー>Grotrian 音楽>メーカー>Gröber 音楽>メーカー>HORUGEL 音楽>メーカー>KAWAI 音楽>メーカー>MATSUMOTO 音楽>メーカー>NISHIKAWA Organ 音楽>メーカー>Packard Organ 音楽>メーカー>PETROF 音楽>メーカー>Pleyel 音楽>メーカー>Steinway & Sons 音楽>メーカー>Streicher 音楽>メーカー>YAMAHA 音楽>中島みゆき 音楽>作曲家>Alberti 音楽>作曲家>Alkan 音楽>作曲家>Bach 音楽>作曲家>Battmann 音楽>作曲家>Beethoven 音楽>作曲家>Boëllmann 音楽>作曲家>Boëly 音楽>作曲家>Brahms 音楽>作曲家>Brambach 音楽>作曲家>Bruckner 音楽>作曲家>Burgmüller 音楽>作曲家>Buxtehude 音楽>作曲家>Böhm 音楽>作曲家>Cabezón 音楽>作曲家>Cage(1912-1992) 音楽>作曲家>Caplet 音楽>作曲家>Chaminade 音楽>作曲家>Chopin 音楽>作曲家>Clark 音楽>作曲家>Clementi 音楽>作曲家>Couperin 音楽>作曲家>Czerny 音楽>作曲家>Debussy 音楽>作曲家>Dubery(1948- ) 音楽>作曲家>Dvořák 音楽>作曲家>Fauré 音楽>作曲家>Fibich 音楽>作曲家>Field 音楽>作曲家>Fischer 音楽>作曲家>Flor Peeters(1903-1986) 音楽>作曲家>Franck 音楽>作曲家>Frescobaldi 音楽>作曲家>Froberger 音楽>作曲家>Gael 音楽>作曲家>Galuppi 音楽>作曲家>Giustini 音楽>作曲家>Godard 音楽>作曲家>Granados 音楽>作曲家>Grieg 音楽>作曲家>Hahn 音楽>作曲家>Haydn 音楽>作曲家>Hindemith 音楽>作曲家>Händel 音楽>作曲家>Janáček 音楽>作曲家>Lefébure-Wély 音楽>作曲家>Liszt 音楽>作曲家>MacDowell 音楽>作曲家>Marcello 音楽>作曲家>Massenet 音楽>作曲家>Mendelssohn 音楽>作曲家>Merikanto 音楽>作曲家>Moir 音楽>作曲家>Mompou 音楽>作曲家>Monti 音楽>作曲家>Mozart 音楽>作曲家>Pachelbel 音楽>作曲家>Ponce 音楽>作曲家>Reinecke 音楽>作曲家>Rinck 音楽>作曲家>Royer 音楽>作曲家>Rubinstein 音楽>作曲家>Satie 音楽>作曲家>Scarlatti 音楽>作曲家>Schubert 音楽>作曲家>Schumann 音楽>作曲家>Scriabin 音楽>作曲家>Sibelius 音楽>作曲家>Suk 音楽>作曲家>Séverac 音楽>作曲家>Tchaikovsky 音楽>作曲家>Wagner 音楽>作曲家>三島元樹 音楽>作曲家>中国人作曲家 音楽>作曲家>吉松隆 音楽>作曲家>大中寅二 音楽>作曲家>鷲見五郎 音楽>楽器>アップライトピアノ 音楽>楽器>クラヴィコード 音楽>楽器>スクエアピアノ 音楽>楽器>チェンバロ 音楽>楽器>フォルテピアノ 音楽>楽器>リードオルガン 音楽>楽器>特殊管楽器 音楽>楽器>鍵盤ハーモニカ 音楽>楽譜作成(lilypond) 音楽>蓄音器 音楽>高橋靖志ハープシコード&クラヴィコード 音楽に思うこと

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

無料ブログはココログ