フォト

カテゴリー

カテゴリー「音楽>楽器>スクエアピアノ」の11件の記事

2017年7月26日 (水)

フィールドの生誕祭によせて『ノクターン イ長調』を、1843年プレイエル製スクエアピアノで

今日(7/26)は、アイルランド生まれで主にロシアで活躍した作曲家、フィールド(1782-1837)の誕生日ですよ〜。

フィールドが亡くなった後、そしてショパンは生きていた1843年プレイエル製のスクエアピアノで、一般的には第4番とされている『ノクターン イ長調』をどうぞ(・o・ゞ

フィールドは現代では「ノクターンの創始者」としてしか知られていない・・・と言っても過言ではなさそうな存在ですが、ピアノ協奏曲は7曲を数え、一大ヴィルティオーゾとしても名を馳せていました。またこの当時は、ショパンの先進性に耳が追いつかずフィールドを最良とみなすスジモノも少なくなく、公明な評論家:レルシュタープによる<手短に言えば、もしショパンの作品が入用なら、あらゆる微妙な仕草を粗暴な振舞いに変じて映す歪んだ鏡の前に、フィールドのうっとりするようなロマンスを置けば、それで一丁上がりということだ。(後略)(1833.8.2.)> という極端な論調にまで及んでいたりします。

・・・まぁ、当のショパンの方はフィールドのノクターンを愛奏していた、という高弟ミクリによる証言が残っているのですがw<ショパンは格別の愛着をこめて、フィールドのノクターンを弾いていた。(中略)弾きながら思いつくままに装飾音を加え、妙なる調べの魅力を存分に発揮させたのである。

2016年7月31日 (日)

リストの命日によせて『詩的で宗教的な調べ』第6曲「眠りから覚めた御子への賛歌」を、1843年プレイエル製スクエアピアノで

本日(7/31)は、リスト(1811-1886)の命日ですよ〜。
これまた言わずと知れた大リスト、ではありますが、どうしても極めて一面的な理解しかされない不幸な大芸術家だなぁ、と思わざるを得ません。
(そんなこと言ったら大芸術家なんてみんなそうぢゃん、というツッコミは無しねw)

ピアノをとてつもないショウマンシップで華麗に弾きまくる・・・というレッテルが強烈に貼られてしまっているのは無理もないことですが、それだけで説明できる程度の人物が当時のパリで芸術家としてしかも尊敬/畏敬の対象になれようハズがないではございませぬか。

リストはさまざまな方面の芸術文化に通じるだけでなくそのどれもが相当なレベルであったようで、各分野の芸術家から「リストにかかったらど〜しようもねぇ」というような怖れすら抱かれていたフシがあります。そのような恐るべき大芸術家を一面だけで語るのは、語っている人物のお里が知れるwだけのおハナシですよね〜(・x・ゞ

だいたい、この時代にひときわ高くそびえていた大巨人の人となりをたかが一人の現代人が理解できる、なんておこがましいにも程があります。「歪んだリスト観」の最たるもの<技巧だけで内容がない>という譏りがいまだにありますが、この譏りは実は、そのような観点でしかリストを見られない狭量な人物こそが生み出しているのでありま〜す。

リストの『詩的で宗教的な調べ』より、第6曲「眠りから覚めた御子への賛歌」を、リストもショパンも生きていた1843年プレイエル製のスクエアピアノ(個人蔵)でどうぞ!

2016年6月30日 (木)

モンポウの命日によせて『Charmes/魔法(魅惑)』から、第2曲「...pour pénétrer les âmes/人々の魂にしみ入るための」

今日(6/30)は、モンポウ(1893-1987)の命日ですよ〜(・o・ゞ
個人蔵の実に丁寧に修復された1843年プレイエル製のスクエアピアノを弾く機会に恵まれ、その楽器が木の共鳴箱の非常に美しい響きと同時にプレイエルピアノ独特の銀の鈴のようなまことに上品な金属的な音色を残している・・・となれば、カタルーニャの作曲家:モンポウの作品を試してみなければなりませぬ。

『Charmes/魔法(魅惑)』から、第2曲「...pour pénétrer les âmes/人々の魂にしみ入るための」です。モンポウの父親がカタルーニャ人の鐘造りの職人であったこと、そしてこのスクエアピアノの実に独特な金属的な音色、まことに不思議な世界が生まれてしまったような(・o・ゞ

モンポウ 『Charmes/魔法(魅惑)』より、
 第2曲「...pour pénétrer les âmes/人々の魂にしみ入るための」
 プレイエル1843年製スクエアピアノ(個人蔵)
 修復:ピアノバルロン・ジャパン 和田明子
 演奏:筒井一貴

2016年4月16日 (土)

モンポウの誕生日そして九州のために/「...pour endormir la souffrance/心の痛みを鎮めるための」

本日は、カタルーニャの作曲家:モンポウ (1893.4.16. - 1987.6.30.) の誕生日。

モンポウはカタルーニャ人の鐘造りの職人の家に生まれたことと大いに関係あるでしょう、金属が打ち合わされるような響きが作品の随所に聴かれます。そしてこの1843年製プレイエル製スクエアピアノの銀の鈴のようなまことに上品な金属的な音色もあいまって、妙に不思議な世界が生まれてしまったような(・o・ゞ

1920〜21年の作曲、フランス語で『Charmes/魔法(魅惑)』というタイトルの曲集から第1曲「...pour endormir la souffrance/心の痛みを鎮めるための」です。

・・・熊本大分周辺に限らず日本人全てが心を痛め不安感をつのらせているであろうこのとき、祈ることしかできません。再掲いたします。

2016年3月14日 (月)

モンポウ/『Charmes/魔法(魅惑)』から、第2曲「...pour pénétrer les âmes/人々の魂にしみ入るための」

1843年プレイエル製のスクエアピアノにて、カタルーニャの作曲家:モンポウの『Charmes/魔法(魅惑)』からもう一曲。第2曲「...pour pénétrer les âmes/人々の魂にしみ入るための」です。
モンポウの父親がカタルーニャ人の鐘造りの職人であったこと、そしてこのスクエアピアノの実に独特な金属的な音色、まことに不思議な世界が生まれてしまったような(・o・ゞ

モンポウ 『Charmes/魔法(魅惑)』から、
 第2曲「...pour pénétrer les âmes/人々の魂にしみ入るための」
 プレイエル1843年製スクエアピアノ(個人蔵)
 修復:ピアノバルロン・ジャパン 和田明子
 演奏:筒井一貴

2016年3月12日 (土)

モンポウ/『Charmes/魔法(魅惑)』から、第1曲「...pour endormir la souffrance/心の痛みを鎮めるための」

1843年プレイエル製のスクエアピアノ、木の共鳴箱の非常に美しい響きと同時に銀の鈴のようなまことに上品な金属的な音色となれば、モンポウの作品を試してみなければなりませぬ。
1920〜21年の作曲、仏蘭西弁で『Charmes/魔法(魅惑)』というタイトルの曲集から第1曲「...pour endormir la souffrance/心の痛みを鎮めるための」です。

モンポウの音楽は「沈黙」「内省的」などと称されますが、いやしくも人類の歴史に残るような巨匠の音楽を、我々一般人が理解できるごときの日本語数語に置きかえてわかった気になる・・・無理からぬことではございますが、モンポウの作品に対峙する姿勢としてはいささか凡庸なのではないでしょうか(・o・ゞ
・・・「沈黙の音楽」を「公開演奏する」とは、これいかに?

モンポウ 『Charmes/魔法(魅惑)』から、
 第1曲「...pour endormir la souffrance/心の痛みを鎮めるための」
 プレイエル1843年製スクエアピアノ(個人蔵)
 修復:ピアノバルロン・ジャパン 和田明子
 演奏:筒井一貴

2016年3月 9日 (水)

ショパン/ワルツ第3番 op.34-2を1843年プレイエル製スクエアピアノで

三寒四温の時期・・・なのかも知れませんが、それどころか、一気に寒くなりましたねぃ。花冷えにもまだまだ早いし(・o・ゞ
さて、安定の1843年プレイエル製のスクエアピアノで、ショパンのワルツ op.34-2(第3番)です。この楽器にはオリジナルのいわゆる「第二響板」が残っており、それをセットして弾きました。

ショパンのワルツの名称、楽譜でもCDでもたいていは第1番のop.18が「華麗なる大円舞曲/Grande valse brillante」と称され、第2〜4番のop.34が「華麗なる円舞曲/Valse brillante」と称されていますが、この第3番:op.34-2って物憂げなワルツなのにど〜して「華麗なる」なのかなぁ・・・と思ったことはありませんか?

実はショパンはop.18にのみ「Valse brillante」という表記をして、op.34には「Valse」という表記しかしていないのでありま〜す。ですから、ショパンの意図は、第1番のop.18が「華麗なる円舞曲」であって、第2〜4番のop.34は単なる「円舞曲」なのです。出版社がおそらくは売らんがために勝手につけ加えた通称、訂正されることはないかもしれませんね〜(・o・ゞ

ショパン
 『3つのワルツ op.34』より、第2曲 イ短調(ワルツ第3番)
 プレイエル1843年製スクエアピアノ(個人蔵)
 修復:ピアノバルロン・ジャパン 和田明子
 演奏:筒井一貴

2016年3月 4日 (金)

フィールド/ノクターン イ長調(第4番)を1843年製プレイエルのスクエアピアノで

先日(3/2)スメタナの誕生日にちなんで動画の収録をしたはずが、マイク用電源が落ちていたのに気づかずにちぃとばかし悔しい思いをいたしまして(^^;
そのための厄落としには魔性(天才とも言う)が少なめなw曲・・・とにかく心地良いフィールドのノクターンにしましょうか。フィールドはアイルランド生まれで後半生はロシアで大活躍した作曲家。ノクターンという曲種を確立させた、という程度しか知られていませんが、近代的なピアノ語法を発展させるのに極めて重要な役割を果たしています。

なお、ショパンはフィールドのノクターンに対して格別の愛着をもっていましたが、フィールド自身はショパンのことを<病室の才人/un talent de chambre de malade>という微妙な表現をしていたという(・o・ゞ

ショパンの美学はとにもかくにも独自かつ大胆で、当時は相当の戸惑いをもって受け取られていたのでありま〜す。ショパンの『3つのノクターン op.9』に対して、ベルリンの保守的批評の一大権威レルシュタープ(Rellstab / 1799-1860)が<手短かに言えば、もしショパンの作品が入用なら、あらゆる微妙な仕草を粗暴な振る舞いに変じて映す歪んだ鏡の前に、フィールドのうっとりするようなロマンスを置けば、それで一丁上がりということだ。>という一文を批評の中に書いていますが、当時のショパンへの理解を知る上でかなり興味深い一文でありま〜す。まぁ最も極端な例なのですが(・o・ゞ

・・・まぁこのレルシュタープでさえやがては意見を変えて、ショパンの音楽が美しく思えるようになった、とパリまで出向いて直接ショパンに告げた、とのこと。なかなかスゴいことですねん。

フィールド
 ノクターン イ長調(第4番)
 プレイエル1843年製スクエアピアノ(個人蔵)
 修復:ピアノバルロン・ジャパン 和田明子
 演奏:筒井一貴

2016年3月 1日 (火)

ショパン/ノクターン第11番 op.37-1を1843年プレイエル製スクエアピアノで & ショパンの誕生日について怪説

本日(3/1)は一応ショパンの誕生日とされることが多い日付ですが、いまだに正確なところは不明です。そして生年は「1810年」とされることが多いのですが、チト疑問を呈したいワタクシでありま〜す。

まずは、ショパンが生きていた時代、パリのプレイエル社による1843年製のスクエア・ピアノで弾いた、ショパンのノクターン第11番 op.37-1 をお楽しみくださいませ〜。この見事な修復を成し遂げたのは、ピアノバルロン・ジャパンの和田明子(Akiko WADA)さんです。

ショパン
 『2つのノクターン op.37』より、第1曲 ト短調(ノクターン第11番)
 プレイエル1843年製スクエアピアノ(個人蔵)
 修復:ピアノバルロン・ジャパン 和田明子
 演奏:筒井一貴


当時、現在の出生届にあたるものが教会の受洗記録だったワケですが、ショパンについての受洗記録:「1810年2月22日」と言う日付がいい加減なもの、というのは当時のポーランドを知る人にとっては自明のことだそうで。
そうなると証言ではなく信頼するに足る物証を探したいところなのですが・・・あるんですね〜(・o・ゞ

ワルシャワを訪れた歌手カタラーニから10歳のフレデリック君に贈られた金時計。それには
<カタラーニ夫人は10歳のフレデリック・ショパンにこれを贈る。ワルシャワにて1820年1月3日>
・・・という彫り込みがありま〜す。ひとかどの音楽家が人品いやしからぬ少年の即興演奏に驚嘆して贈る金時計ですから、相当に大切な贈りものでしょう。そこに彫り込む年齢を間違えるとは到底考えづらいですし、しかも万一刻まれた年齢が間違っていたら、いかに大切な思い出の品物であってもショパンが終生手放さない、ということはなかったと思うんですね〜。
それならば、少なくとも1820年1月3日にショパンが10歳であった、というのは史実として認められるレベルの重要な資料だと言って良いのではないでしょうか。

さて、1820年1月3日に10歳であるためには、誕生日が1809年1月3日〜1810年1月2日でなければならぬのは理の当然。(。_°)? (°_。)? アレ?
・・・一気にショパン誕生1809年説が確率的にもw高まったと思いませんか〜? (`・ω・´)シャキーン

ただしこの怪説wは、あくまでもこの金時計に彫り込まれた日付と年齢が正確である・・・という前提があって初めて成り立ちますので、そこを突っ込まれてもあたしゃこれ以上の説明は無理です。ごめんなさいですが。m(._.)m

金時計の写真は、下のリンクからご確認くださいませ〜。
http://www.chopin.pl/edycja_1999_2009/galeria/gall-12.html

2016年2月23日 (火)

ブルクミュラー/25の練習曲 op.100 から、第4曲「Le petite réunion/小さな集まり」:プレイエル1843年製スクエアピアノ

ピアノを習っていた方はかなりの割合で弾いていたであろう、ブルクミュラーの有名な『25の練習曲 op.100』を、ブルクミュラーそしてショパンが生きていた1843年にパリのプレイエルで作られたスクエアピアノでどうぞ!

『25の練習曲 op.100』の出版は1852年でこのスクエアピアノの製造年よりも10年ほど後ですが、この時代のスクエアピアノで音楽性を考えることを念頭に置いた練習曲を弾くところに意味がございます。ブルクミュラーは1806年レーゲンスブルク生まれで1832年以降パリに居住、すなはちショパンやリストより数歳年上で、同じ時期にパリで活動していたのでありました。

ブルクミュラー
 『25の練習曲 op.100』から、第4曲「Le petite réunion/小さな集まり」
 プレイエル1843年製スクエアピアノ(個人蔵)
 修復:ピアノバルロン・ジャパン 和田明子
 演奏:筒井一貴

Burgmüller(1806-1874)
25 Études faciles et progressives op.100-4(1852), "Le petite réunion"
on an original PLEYEL square piano (1843)

その他のカテゴリー

イベント・演奏会 グルメ・クッキング ファッション・アクセサリ レッスン 写真>Instagram 写真>昔のレンズ/カメラ 学問・資格 彫金 文化・芸術 旅行>アジア>フィリピン 旅行>アジア>中国 旅行>アジア>台湾 旅行>アジア>韓国 旅行>アジア>香港 旅行>ヨーロッパ 旅行>中南米 旅行>北米 旅行>北米>アメリカ 旅行>日本>中国地方 旅行>日本>中部地方 旅行>日本>九州地方 旅行>日本>北海道 旅行>日本>北陸地方 旅行>日本>四国 旅行>日本>山陰 旅行>日本>東北地方 旅行>日本>甲信越 旅行>日本>近畿地方 旅行>日本>関東地方 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 鉄道 鉄道>写真 鉄道>模型 鉄道>模型>マヌ34 音楽 音楽>Soundcloud 音楽>YouTube 音楽>アンドレ・ギャニオン 音楽>オーディオ 音楽>クリストフォリピアノ 音楽>ピアノなど鍵盤楽器の歴史 音楽>ピアノ工房ピアピット 音楽>メーカー>ADLER Organ 音楽>メーカー>BECHSTEIN 音楽>メーカー>BELL Organ 音楽>メーカー>BELTON 音楽>メーカー>Blüthner 音楽>メーカー>Broadwood 音楽>メーカー>Bösendorfer 音楽>メーカー>Chicago Cottage Organ 音楽>メーカー>DIAPASON 音楽>メーカー>EHRBAR 音楽>メーカー>Farrand & Votey Organ 音楽>メーカー>FAZIOLI 音楽>メーカー>Grotrian 音楽>メーカー>Gröber 音楽>メーカー>HORUGEL 音楽>メーカー>KAWAI 音楽>メーカー>MATSUMOTO 音楽>メーカー>NISHIKAWA Organ 音楽>メーカー>Packard Organ 音楽>メーカー>PETROF 音楽>メーカー>Pleyel 音楽>メーカー>Steinway 音楽>メーカー>Streicher 音楽>メーカー>YAMAHA 音楽>中島みゆき 音楽>作曲家>Alberti 音楽>作曲家>Alkan 音楽>作曲家>Bach 音楽>作曲家>Battmann 音楽>作曲家>Beethoven 音楽>作曲家>Boëllmann 音楽>作曲家>Boëly 音楽>作曲家>Brahms 音楽>作曲家>Bruckner 音楽>作曲家>Burgmüller 音楽>作曲家>Buxtehude 音楽>作曲家>Böhm 音楽>作曲家>Cabezón 音楽>作曲家>Cage(1912-1992) 音楽>作曲家>Caplet 音楽>作曲家>Chaminade 音楽>作曲家>Chopin 音楽>作曲家>Clark 音楽>作曲家>Clementi 音楽>作曲家>Couperin 音楽>作曲家>Czerny 音楽>作曲家>Debussy 音楽>作曲家>Dubery(1948- ) 音楽>作曲家>Dvořák 音楽>作曲家>Fauré 音楽>作曲家>Fibich 音楽>作曲家>Field 音楽>作曲家>Fischer 音楽>作曲家>Flor Peeters(1903-1986) 音楽>作曲家>Franck 音楽>作曲家>Frescobaldi 音楽>作曲家>Froberger 音楽>作曲家>Gael 音楽>作曲家>Galuppi 音楽>作曲家>Giustini 音楽>作曲家>Godard 音楽>作曲家>Granados 音楽>作曲家>Grieg 音楽>作曲家>Hahn 音楽>作曲家>Haydn 音楽>作曲家>Hindemith 音楽>作曲家>Händel 音楽>作曲家>Janáček 音楽>作曲家>Lefébure-Wély 音楽>作曲家>Liszt 音楽>作曲家>MacDowell 音楽>作曲家>Marcello 音楽>作曲家>Massenet 音楽>作曲家>Mendelssohn 音楽>作曲家>Merikanto 音楽>作曲家>Moir 音楽>作曲家>Mompou 音楽>作曲家>Monti 音楽>作曲家>Mozart 音楽>作曲家>Pachelbel 音楽>作曲家>Ponce 音楽>作曲家>Reinecke 音楽>作曲家>Rinck 音楽>作曲家>Royer 音楽>作曲家>Rubinstein 音楽>作曲家>Satie 音楽>作曲家>Scarlatti 音楽>作曲家>Schubert 音楽>作曲家>Schumann 音楽>作曲家>Scriabin 音楽>作曲家>Sibelius 音楽>作曲家>Suk 音楽>作曲家>Séverac 音楽>作曲家>Tchaikovsky 音楽>作曲家>Wagner 音楽>作曲家>三島元樹 音楽>作曲家>中国人作曲家 音楽>作曲家>吉松隆 音楽>作曲家>大中寅二 音楽>作曲家>鷲見五郎 音楽>楽器>アップライトピアノ 音楽>楽器>クラヴィコード 音楽>楽器>スクエアピアノ 音楽>楽器>チェンバロ 音楽>楽器>フォルテピアノ 音楽>楽器>リードオルガン 音楽>楽器>特殊管楽器 音楽>楽器>鍵盤ハーモニカ 音楽>楽譜作成(lilypond) 音楽>蓄音器 音楽>高橋靖志ハープシコード&クラヴィコード 音楽に思うこと

最近の記事

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

無料ブログはココログ