フォト

カテゴリー

カテゴリー「音楽>メーカー>BECHSTEIN」の12件の記事

2022年7月21日 (木)

BECHSTEIN K 1932年製(PIAPIT修復)で、マスネ『いともゆるやかなワルツ/Valse très lente』を

おなじみ印西市のピアピットでピン板交換という大手術を敢行したBECHSTEIN K(1932年製)で、マスネ『いともゆるやかなワルツ/Valse très lente』を弾きました。

ベヒシュタインK型は現代は製造されていない小さなグランドピアノです。古い楽器らしさを残すために外装には手をかけず、調律の「持ち」に不安があってボディーの一部をえぐってピン板を取り替えるという大手術を敢行、古い楽器の味わいを残しつつ健康的な音色が見事によみがえりました。カール・ベヒシュタインが修行したのはパリですから、実はベヒシュタインってドイツで作られていても系統・血筋としてはフランスのピアノなんですね〜。

*ピアノ工房ピアピット(千葉県印西市)
ピアノは本気で直せば古いピアノでも必ずよみがえります
http://www.piapit.com/repair.html

マスネ(1842-1912)は今でこそヴァイオリンの通俗名曲『タイスの瞑想曲』でしか知られていませんが、実はオペラを中心とする当代一流の超人気作曲家でした。ベヒシュタインはフランスのピアノ製作の伝統を受け継いでいる楽器ですから、このいかにもおふらんすなしなやかで美しい世界がドンピシャに似合っていますよ〜(・o・ゞ



同じ曲を アトリエミストラル の1905年製プレイエルでも弾いています。こちらもどうぞご賞味くださいませ〜 (`・ω・´)

2020年9月29日 (火)

W.HOFFMANN プロフェッショナル WH114Pで、フィビヒ/『気分、印象そして追憶』から、op.47-138を

ベヒシュタインのセカンドブランド、ホフマンはチェコのベヒシュアイン・ヨーロッパで作られています。そのプロフェッショナルモデルWH114Pを、千歳烏山のベヒシュタイン・ジャパンで録りました。114cmはアップライトピアノでもかなり小さなタイプです。このような小さなアップライトピアノは入念な設計だけでなく製造工程でもしっかり気を遣わないとバランス良い楽器は産み出せない印象がありますが、さすがはベヒシュタインのブランド、現代的な楽器として適度にまとめられていました。

フィビヒ/『気分、印象そして追憶』から、op.47-138 Andantino
フィビヒはチェコの作曲家で、最近ようやく名前を耳にするようになってきました。376曲もの一大小品集『気分、印象そして追憶』の中から、牧歌的な雰囲気あふれる曲を選んでみました。

  *ピアノ工房ピアピット(千葉県印西市)のチャンネルです
   ピアノは本気で直せば古いピアノでも必ずよみがえります
   http://www.piapit.com/repair.html

2019年10月29日 (火)

グランドギャラリー東京ショールーム、紹介動画収録の巻

折に触れてお仕事をいただける茅場町のグランドギャラリー東京から、今回は楽器聴き比べ動画をお願いとのことで収録8台っ (`・ω・´)

Img_8965

・スタインウェイ(227cm)&ベーゼンドルファー(225cm)&ベヒシュタイン(210cm)のいわゆる「3大メーカー」比較
・スタインウェイB型(210cm)ハンブルクとニューヨークの比較
・ニューヨークのみで少量生産されたA3(=long A)のニューヨーク修復とヨーロッパ修復の比較
そして行き掛けの駄賃でスタインウェイのフルコンサートグランド1台というなかなかに充実した陣容。

Img_8969

収録ちぅに撮ってもらった写真が妙に らしくなく ハマっているので大〜公怪〜♪

2019年10月10日 (木)

ハイドンの『ソナタ Hob.XVI:20 ハ短調』から第二楽章を、バッハアカデミー(大宮公園)の1927年製ベヒシュタインL型(165cm)で

大宮公園の「バッハアカデミー」主宰の山田康弘氏が「ドミソを弾いただけで惚れ込んだ」・・・という、まさに運命的な出会いをした1927年製のベヒシュタインL型(165cm)を使って2019年10月5日におこなった演奏会:古き佳き時代をめぐる旅路 の実況録画です。ハイドンの中期の傑作と言われる『ソナタ Hob.XVI:20 ハ短調』から第二楽章を、最初っから最後まで右ペダルをベタ踏みしっぱなしで 弾いていてみました (`・ω・´)
・バッハアカデミー:http://www002.upp.so-net.ne.jp/bach/

ハイドンやモーツァルトの時代のフォルテピアノのダンパー機構は「膝レバー」であったと信じられて疑いないようですが、実はかなりの割合でもっと古い「ハンドストップ(=手動式)」という機構だったのです。ということは細かいパダル操作は全く不可能で、ダンパーを上げるならしばらく上げっぱなし、という使い方だったのですよ〜。まぁそれを現代の楽器に無批判で使うのは愚の骨頂ではあるのですが、古いベヒシュタインという音それぞれが混ざらずに別れて聴こえるピアノを弾く機会に恵まれたのならば試したくなる、ってぇのは悪知恵(悪ノリとも言うw)なオトコのコとして当然の姿でありま〜す。どうぞご期待くださいませ〜。

つくづく思いますが、楽器って新しい古いに関わらず「出会った必然」を耳にすることが少なくなく、なんだかわからないですが「単なるモノ」ではない存在なんですよね〜。まぁ現代の工場で作るような楽器に比べれば、古い楽器の方が作り手が込める手の力そして意思の力ははるかに強かったであろうことは容易に想像できますし、古い楽器の方が「いろんな運命」を感じることが多いような気もしますが、電子楽器の周りであっても「出会いの感動」はちゃぁんと存在しているようです。このベヒシュタインL型がバッハアカデミーにやってきたのは2018年4月とのこと、1年半を経て空気にもなじんできたことでしょう、光栄にもお声をかけていただけて演奏会ができました。古いベヒシュタインで良い修復がされているようで、古臭い音色ではなく現代的に平板になりやすい(おっとw)わけでもない、という素晴らしい楽器です。

 

2019年5月14日 (火)

モンポウの『風景/Paisajes』から第一曲「泉と鐘/La fuonte y campana」を、バッハアカデミー(大宮公園)の1927年製ベヒシュタインL型(165cm)で

大宮公園の「バッハアカデミー」主宰の 山田康弘 氏が「ドミソを弾いただけで惚れ込んだ」・・・という、まさに運命的な出会いをした1927年製のベヒシュタインL型(165cm)を使って、モンポウの『風景/Paisajes』から第一曲「泉と鐘/La fuonte y campana」を弾きました。
・バッハアカデミー:http://www002.upp.so-net.ne.jp/bach/

・・・ベヒシュタインを弾きに行ったのに写真を撮り忘れて 小山屋の取材報告 になってしまったこともあり、動画収録をイイことにソッコー再襲撃してその足で 西川口で本格中華を食したw、というのはココだけのハナシ ヽ( ̄▽ ̄)ノ

モンポウの作品にしばしば見られる不思議な響きは、鐘作り職人の家に生まれたと知れば容易に納得できようかと。ピアノという楽器は弦楽器的な性格と打楽器的な性格とを兼ね備えているとは先刻ご承知でしょうが、モンポウはその両面に神秘性を加えて大変な世界を描き出していますね〜。「静寂の音楽」とはモンポウを語る枕詞になっておりますが、この作品は極めて絵画的なこともあって、この一見相反する「音で静寂を表現する」意味がわかりやすくなっている気がします。

このベヒシュタインL型がバッハアカデミーにやってきたのは2018年4月だそうで、1年を経て空気にもなじんできたことでしょう、光栄にも動画を録らせていただけました。古いベヒシュタインですが古臭い音色ではなく、現代的に平板になりやすい(おっとw)わけでもない、という素晴らしい楽器です。ですが・・・それはとりもなおさず、まことに「教育的」な楽器である ということでもありまして、変な凸凹を作らず、かつさまざまな声部を弾き分け整理できるように心がけて一曲を弾くのは、なんとも大変なことでした。いやはや、止められませんわ〜 (`・ω・´)

2019年4月29日 (月)

グリーグ『抒情小品集』から「フランス風セレナード op.62-3」を、バッハアカデミー(大宮公園)の1927年製ベヒシュタインL型(165cm)で

大宮公園の「バッハアカデミー」主宰の 山田康弘 氏が「ドミソを弾いただけで惚れ込んだ」・・・という、まさに運命的な出会いをした1927年製のベヒシュタインL型(165cm)を使って、グリーグの『抒情小品集』から「フランス風セレナーデ op.62-3」を弾きました。
・バッハアカデミー:http://www002.upp.so-net.ne.jp/bach/

・・・ベヒシュタインを弾きに行ったのに写真を撮り忘れて 小山屋の取材報告 になってしまったこともあり、動画収録をイイことにソッコー再襲撃してその足で 西川口で本格中華を食したw、というのはココだけのハナシ ヽ( ̄▽ ̄)ノ

つくづく思いますが、楽器って新しい古いに関わらず「出会った必然」を耳にすることが少なくなく、なんだかわからないですが「単なるモノ」ではない存在なんですよね〜。まぁ現代の工場で作るような楽器に比べれば、古い楽器の方が作り手が込める手の力そして意思の力ははるかに強かったであろうことは容易に想像できますし、古い楽器の方が「いろんな運命」を感じることが多いような気もしますが、電子楽器の周りであっても「出会いの感動」はちゃぁんと存在しているようです。

このベヒシュタインL型がバッハアカデミーにやってきたのは2018年4月だそうで、1年を経て空気にもなじんできたことでしょう、光栄にも動画を録らせていただけました。古いベヒシュタインですが古臭い音色ではなく、現代的に平板になりやすい(おっとw)わけでもない、という素晴らしい楽器です。ですが・・・それはとりもなおさず、まことに「教育的」な楽器である ということでもありまして、変な凸凹を作らず、かつさまざまな声部を弾き分け整理できるように心がけて一曲を弾くのは、なんとも大変なことでした。いやはや、止められませんわ〜 (`・ω・´)

2018年1月29日 (月)

1月28日/ベヒシュタインとチェンバロ、現代クレモナの楽器との出会い盛会御礼

昨日(1/28)の 柏木真樹 氏ご実家でのサロンコンサート、インフルエンザが猛威を振るっている中にもかかわらず大盛況、ありがとうございました!

Ee2815821d2e3ecc2c652c22928c3c10

ここの1900年前後の作とおぼしきベヒシュタインのアクション(=打弦装置)は、現代の普通のアクションと形は似ていますが、実は鍵盤とアクション部分が連結されているメカニック。現代のスム〜〜〜〜ズ過ぎるwぐらいのアクションとは全く異なる弾き心地なのですが、実はオクターヴの連続や細かいパッセージなどのときに鍵盤の上面だけの操作で鍵盤下部に衝撃を加えずに弾ける・・・という可能性を秘めた、古くて新しいメカニックなんですね〜。SPレコード時代の大巨匠たちのピアノ録音が現代のピアニストと全く異なって衝撃音が少なく軽く転がるような音色であることと関連がありそうな気がしますぞ(・x・ゞ

4b04d549c78b96baf6301ff5f923fec8

柏木氏の選曲はいつもいつもwかなりヘビーなのですが、強い意志に裏打ちされた選曲なのでとってもやりがいがありまして。これからもご期待くださいませ!

柏木真樹音楽スタジオブログ:https://maki-music.net/blog/20180128concert/

2018年1月23日 (火)

1/28サロンコンサート猛稽古(?)

昨日(1/22)の大雪にもめげず、1月28日の「ベヒシュタインとチェンバロ、現代クレモナの楽器との出会い」の合わせ稽古に多摩地区まで。

26815206_1539435642841835_513514835

古くて素晴らしいベヒシュタインとのことで楽しみにしていたところ、想像以上の逸品。おそらく1900年前後ぐらいの渋い姿そしてまさに「拍子木を鳴らすような」黄金期のベヒシュタインの鳴りが十全に残った素晴らしい楽器でした。

26908083_1484368171672247_744109229

ついついマニア心が疼いて、このような醜態をさらしてしまったワタクシでございました(・x・ゞ

2018年1月18日 (木)

1月28日/ベヒシュタインとチェンバロ、現代クレモナの楽器との出会い

去年の9月にイタリアはクレモナに出かけて、やむを得ずw鍵ハモでびぅを果たしたことを記憶してくださっている方もおられるかと思います。こちらからw

コレ、まいどおなじみの 柏木真樹師 がクレモナの弦楽器製作家たちといろいろと協力して行っている企画の一環だったのですが、今回は日本でクレモナの弦楽器を使ったサロンコンサートをやろうぜ、と。柏木氏のご母堂はピアノの先生、そこのベヒシュタインピアノと横田誠三氏のチェンバロの2台を伴奏楽器として受けもてる人物はワタクシしかおらんワケで (`・ω・´)シャキーン

2018年1月28日(日)15時開演(14時半開場)
柏木澄子宅(聖蹟桜ヶ丘駅バス6分+徒歩3分)
※申し込みされた方に住所をお知らせいたします
3000円/茶菓付(要予約当日精算30名)
演奏 柏木 真樹(ヴァイオリン&ヴィオラ)
 筒井 一貴(ピアノ&チェンバロ)

予約・問合せ bergheil69@me.com(筒井)

26677690_1646102535448290_404371470


<プログラム>
ヴィヴァルディ ソナタ op.2-2 イ長調
モーツァルト  ソナタ K.304 ホ短調
ベートーヴェン ソナタ第4番 op.24 イ短調
シューベルト  アルペジオーネソナタ D821 イ短調(ヴィオラ)

2016年12月17日 (土)

ベートーヴェンの受洗日によせて『ピアノソナタ第4番 op.7』から第二楽章を、1913年製ベヒシュタインで

今日(12/17)はベートーヴェンが洗礼を受けた日ですよ〜(・o・ゞ

ベートーヴェンの誕生日は12/16とされていますが、実は記録には洗礼を受けた日しか残っておらず、当時の慣習にてらせば前日の12/16が誕生日だろう・・・という推測に過ぎません。なので、ちょいと凝って日付が変わった直後のこのタイミングでアップしてみました〜 (`・ω・´)シャキーン

さて、この娯楽に満ちて忙しい現代(でなくてもかw)、速くなく派手でない曲や楽章はどうしても「はしょられ」がちですが、じっくりと味わう世界には格別の趣があるはず。
ベートーヴェンのピアノソナタ第4番 op.7 の第2楽章、Largo, con gran espressione を、100年前の1913年ベルリンのベヒシュタイン製の楽器:ベヒシュタイン model A で弾きました。

この楽章の「Largo」とは、単純な遅さではなく「幅広〜い」というニュアンスの伊太利亜弁、つまり「Largo, con gran espressione」とは日本弁では「幅広〜い雰囲気でめっちゃ表情豊かに」という意味。100年前の人類の叡智を結集させた銘器の奥深さを借りて、この雰囲気が少しでも伝えられるようにささやかな抵抗wを試みてみました。お楽しみいただければ。m(._.)m

その他のカテゴリー

イベント・演奏会 グルメ・クッキング ファッション・アクセサリ レッスン 写真>Instagram 写真>昔のレンズ/カメラ 学問・資格 彫金 文化・芸術 旅行>アジア>フィリピン 旅行>アジア>中国 旅行>アジア>台湾 旅行>アジア>韓国 旅行>アジア>香港 旅行>ヨーロッパ 旅行>中南米 旅行>北米 旅行>北米>アメリカ 旅行>日本>中国地方 旅行>日本>中部地方 旅行>日本>九州地方 旅行>日本>北海道 旅行>日本>北陸地方 旅行>日本>四国 旅行>日本>山陰 旅行>日本>東北地方 旅行>日本>甲信越 旅行>日本>近畿地方 旅行>日本>関東地方 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 萬年筆 鉄道 鉄道>写真 鉄道>模型 鉄道>模型>マヌ34 音楽 音楽>Soundcloud 音楽>YouTube 音楽>アンドレ・ギャニオン 音楽>オーディオ 音楽>クリストフォリピアノ 音楽>ピアノなど鍵盤楽器の歴史 音楽>ピアノ工房ピアピット 音楽>メーカー>ADLER Organ 音楽>メーカー>BECHSTEIN 音楽>メーカー>BELL Organ 音楽>メーカー>BELTON 音楽>メーカー>Blüthner 音楽>メーカー>Broadwood 音楽>メーカー>Bösendorfer 音楽>メーカー>Chicago Cottage Organ 音楽>メーカー>DIAPASON 音楽>メーカー>EASTEIN 音楽>メーカー>EHRBAR 音楽>メーカー>ENSCHU 音楽>メーカー>Farrand & Votey Organ 音楽>メーカー>FAZIOLI 音楽>メーカー>Grotrian 音楽>メーカー>Gröber 音楽>メーカー>HORUGEL 音楽>メーカー>KAWAI 音楽>メーカー>MATSUMOTO 音楽>メーカー>NISHIKAWA Organ 音楽>メーカー>Packard Organ 音楽>メーカー>PETROF 音楽>メーカー>Pleyel 音楽>メーカー>Steinway & Sons 音楽>メーカー>Streicher 音楽>メーカー>YAMAHA 音楽>中島みゆき 音楽>作曲家>Alberti 音楽>作曲家>Alkan 音楽>作曲家>Bach 音楽>作曲家>Battmann 音楽>作曲家>Beethoven 音楽>作曲家>Boëllmann 音楽>作曲家>Boëly 音楽>作曲家>Brahms 音楽>作曲家>Brambach 音楽>作曲家>Bruckner 音楽>作曲家>Burgmüller 音楽>作曲家>Buxtehude 音楽>作曲家>Böhm 音楽>作曲家>Cabezón 音楽>作曲家>Cage(1912-1992) 音楽>作曲家>Caplet 音楽>作曲家>Chaminade 音楽>作曲家>Chopin 音楽>作曲家>Clark 音楽>作曲家>Clementi 音楽>作曲家>Couperin 音楽>作曲家>Czerny 音楽>作曲家>Debussy 音楽>作曲家>Dubery(1948- ) 音楽>作曲家>Dvořák 音楽>作曲家>Fauré 音楽>作曲家>Fibich 音楽>作曲家>Field 音楽>作曲家>Fischer 音楽>作曲家>Flor Peeters(1903-1986) 音楽>作曲家>Franck 音楽>作曲家>Frescobaldi 音楽>作曲家>Froberger 音楽>作曲家>Gael 音楽>作曲家>Galuppi 音楽>作曲家>Giustini 音楽>作曲家>Godard 音楽>作曲家>Granados 音楽>作曲家>Grieg 音楽>作曲家>Hahn 音楽>作曲家>Haydn 音楽>作曲家>Hindemith 音楽>作曲家>Händel 音楽>作曲家>Janáček 音楽>作曲家>Lefébure-Wély 音楽>作曲家>Liszt 音楽>作曲家>MacDowell 音楽>作曲家>Marcello 音楽>作曲家>Massenet 音楽>作曲家>Mendelssohn 音楽>作曲家>Merikanto 音楽>作曲家>Moir 音楽>作曲家>Mompou 音楽>作曲家>Monti 音楽>作曲家>Mozart 音楽>作曲家>Pachelbel 音楽>作曲家>Ponce 音楽>作曲家>Reinecke 音楽>作曲家>Rinck 音楽>作曲家>Royer 音楽>作曲家>Rubinstein 音楽>作曲家>Satie 音楽>作曲家>Scarlatti 音楽>作曲家>Schubert 音楽>作曲家>Schumann 音楽>作曲家>Scriabin 音楽>作曲家>Sibelius 音楽>作曲家>Suk 音楽>作曲家>Séverac 音楽>作曲家>Tchaikovsky 音楽>作曲家>Wagner 音楽>作曲家>三島元樹 音楽>作曲家>中国人作曲家 音楽>作曲家>吉松隆 音楽>作曲家>大中寅二 音楽>作曲家>鷲見五郎 音楽>楽器>アップライトピアノ 音楽>楽器>クラヴィコード 音楽>楽器>スクエアピアノ 音楽>楽器>チェンバロ 音楽>楽器>フォルテピアノ 音楽>楽器>リードオルガン 音楽>楽器>特殊管楽器 音楽>楽器>鍵盤ハーモニカ 音楽>楽譜作成(lilypond) 音楽>蓄音器 音楽>高橋靖志ハープシコード&クラヴィコード 音楽に思うこと

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のコメント

無料ブログはココログ