フォト

カテゴリー

カテゴリー「音楽>作曲家>Fibich」の5件の記事

2023年10月 7日 (土)

KAWAI US-60 1983年製 で、フィビヒの『気分、印象、そして追憶』から、op.47-134 Andante を

1983年製 KAWAI US-60 で、フィビヒ『気分、印象、そして追憶』から、op.47-134 Andante を弾きました。

KAWAIのUS-60は高さ132cmという大型アップライトピアノ、生産拠点が海外へ移る前の純国産モデルで完成度が高いとされています。例によっての ピアピット の修理でして、オーバーホールまでは行わず再調整にとどめ譜面台だけ軽く茶色の木目調ラインを入れていますが、この動画では茶色のラインはほとんどわからないですね〜😅

*ピアノ工房ピアピット(千葉県印西市)
ピアノは本気で直せば古いピアノでも必ずよみがえります
http://www.piapit.com/repair.html

フィビヒ(最近はフィビフとも)/Fibich(1850-1900) はチェコの中堅作曲家で、最近ようやく名前を耳にするようになってきました。376曲もの一大小品集『気分、印象、そして追憶』の中から、比較的聴きやすい曲を選んでみました。

2020年9月29日 (火)

W.HOFFMANN プロフェッショナル WH114Pで、フィビヒ/『気分、印象そして追憶』から、op.47-138を

ベヒシュタインのセカンドブランド、ホフマンはチェコのベヒシュアイン・ヨーロッパで作られています。そのプロフェッショナルモデルWH114Pを、千歳烏山のベヒシュタイン・ジャパンで録りました。114cmはアップライトピアノでもかなり小さなタイプです。このような小さなアップライトピアノは入念な設計だけでなく製造工程でもしっかり気を遣わないとバランス良い楽器は産み出せない印象がありますが、さすがはベヒシュタインのブランド、現代的な楽器として適度にまとめられていました。

フィビヒ/『気分、印象そして追憶』から、op.47-138 Andantino
フィビヒはチェコの作曲家で、最近ようやく名前を耳にするようになってきました。376曲もの一大小品集『気分、印象そして追憶』の中から、牧歌的な雰囲気あふれる曲を選んでみました。

  *ピアノ工房ピアピット(千葉県印西市)のチャンネルです
   ピアノは本気で直せば古いピアノでも必ずよみがえります
   http://www.piapit.com/repair.html

2016年12月21日 (水)

フィビフ(フィビヒ)の生誕祭によせて『気分、印象、そして追憶』から op.41-139 を、ペトロフP159グランドピアノで

今日(12/21)はチェコの作曲家、フィビフ(フィビヒ)(1850-1900)の誕生日ですよ〜(・o・ゞ
フィビフはいわゆる「有名な作曲家」には入っていませんが、昨今ようやっと好事家のネタとして重宝されるwようになってきました。

フィビフが生涯の終わり近くに376曲にわたって書き続けた連作ピアノ曲集「Nálady, Dojmy a Upomínky, op.41, 44, 47 & 57(邦訳:「気分、印象、そして思い出」「気分、印象、そして追憶」)」から、「ポエム/詩曲」という通称で有名な op.41-139 を、チェコのピアノ:ペトロフの最も小さなグランドピアノ(159cm)で弾きました。この小曲集、いささか短すぎと思える曲も少なくないwのですが、美しい佳品の宝庫であります。
※なお、この曲は全音楽譜出版社から伊藤仁美の校訂で「ジョフィーン島の夕べ」というタイトルがつけられていますが、これはフィビフ本人はあずかり知らぬことです。

ここで使っているチェコ製のピアノ「ペトロフ」にはいまだにイマイチという印象を持つ人が多い(というか、そもそも知られていないw)のですが、実は「ペトロフ」専門店の ピアノプレップ 代表の日本人技術者:山内 敦 氏がとにかく「普通」の方向のみを突き詰めて精〜密に手を入れたところ、大化けしまして。
「音が響く」ということはえてして「大きな音がする」と誤解されがちなのですが、この楽器のように木の箱の響きが滑らかで小さな音の余韻がす〜っと伸びていくことこそが「響く楽器」の真骨頂でありま〜す。箱を低音まで素直に響かせるためには「サイズ」が大きい方が有利なのは自明ですが、わずか159cmの小型グランドピアノでここまでの響きを作り出すヨーロッパの楽器づくりの伝統おそるべし!

クラシック音楽の世界でピアノと言えばなんでもかんでも超有名メーカーのフルコンサートグランドピアノばかりがもてはやされる、という風潮には大いに疑問を持っています。50人程度のサロンはかなり増えていますが、そこに入れるピアノの大きさや調整が「ハコ」に見合うかどうかの判断、なかなかどうして難しいです。演奏家もフルコンサートグランドピアノをが〜っつり弾くのに慣れていることが多いですし。

もちっと音楽自体の多様性に即した楽器選びができるような環境、そうしたいと切望する演奏者、そしてそのような音楽が聴きたいと願う聴衆が整うとすんごく愉しいでしょうねぃ(・o・ゞ

2016年10月16日 (日)

フィビフ(フィビヒ)の命日によせて『気分、印象、そして追憶(思い出)』からop.47-138を、ペトロフのアップライトピアノで

しまった、チェコの作曲家:フィビフ(1850-1900)の命日、昨日(10/15)でしたっ(^^;
#・・・同時に、昨日のクラヴィコードコンサート:神童時代のモーツァルトとイタリア@錦糸町、ご来場いただきありがとうございました!m(._.)m

ようやっと名前ぐらいは聞かれるようになってきたフィビフですが、まだまだ「Poem」だけの作曲家で止まっているフシが。仕方ないですけどね。
晩年に書いた376曲にもわたる連作ピアノ曲集『Nálady, Dojmy a Upomínky, op.41, 44, 47 & 57(邦訳:『気分、印象そして追憶(思い出)』)』からop.47-138を、チェコのピアノ:ペトロフのアップライトピアノで弾いてみました。

この楽器、新品にも関わらずワリと弾き込まれたかのように「コナれた」音色が持ち味で、滑らかな余韻が素晴らしいです。「音が響く」ということは得てして「大きな音がする」と誤解されがちなのですが、この楽器のように木の箱の響きが滑らかで小さな音でも余韻がす〜っと伸びていくことこそが「響く楽器」の真骨頂でありま〜す(・o・ゞ

2014年12月 1日 (月)

古楽名曲喫茶「真理庵」のペトロフピアノ

昨日(11/30)のオープン初日、賑やかしに出向いて来ましたが、当然ながら動画を録って来ましたです(^^)
ポテンシャルの高い楽器に優秀な調律師が丁寧に手を入れた結果をどうぞ!


その他のカテゴリー

イベント・演奏会 グルメ・クッキング ファッション・アクセサリ レッスン 写真>Instagram 写真>昔のレンズ/カメラ 学問・資格 彫金 文化・芸術 旅行>アジア>フィリピン 旅行>アジア>中国 旅行>アジア>台湾 旅行>アジア>韓国 旅行>アジア>香港 旅行>ヨーロッパ 旅行>中南米 旅行>北米 旅行>北米>アメリカ 旅行>日本>中国地方 旅行>日本>中部地方 旅行>日本>九州地方 旅行>日本>北海道 旅行>日本>北陸地方 旅行>日本>四国 旅行>日本>山陰 旅行>日本>東北地方 旅行>日本>甲信越 旅行>日本>近畿地方 旅行>日本>関東地方 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 萬年筆 鉄道 鉄道>写真 鉄道>模型 鉄道>模型>マヌ34 音楽 音楽>Soundcloud 音楽>YouTube 音楽>アンドレ・ギャニオン 音楽>オーディオ 音楽>クリストフォリピアノ 音楽>ピアノなど鍵盤楽器の歴史 音楽>ピアノ工房ピアピット 音楽>メーカー>ADLER Organ 音楽>メーカー>BECHSTEIN 音楽>メーカー>BELL Organ 音楽>メーカー>BELTON 音楽>メーカー>Blüthner 音楽>メーカー>Broadwood 音楽>メーカー>Bösendorfer 音楽>メーカー>Chicago Cottage Organ 音楽>メーカー>DIAPASON 音楽>メーカー>EASTEIN 音楽>メーカー>EHRBAR 音楽>メーカー>ENSCHU 音楽>メーカー>Farrand & Votey Organ 音楽>メーカー>FAZIOLI 音楽>メーカー>Grotrian 音楽>メーカー>Gröber 音楽>メーカー>HORUGEL 音楽>メーカー>KAWAI 音楽>メーカー>MATSUMOTO 音楽>メーカー>NISHIKAWA Organ 音楽>メーカー>Packard Organ 音楽>メーカー>PETROF 音楽>メーカー>Pleyel 音楽>メーカー>Steinway & Sons 音楽>メーカー>Streicher 音楽>メーカー>YAMAHA 音楽>中島みゆき 音楽>作曲家>Alberti 音楽>作曲家>Alkan 音楽>作曲家>Bach 音楽>作曲家>Battmann 音楽>作曲家>Beethoven 音楽>作曲家>Boëllmann 音楽>作曲家>Boëly 音楽>作曲家>Brahms 音楽>作曲家>Brambach 音楽>作曲家>Bruckner 音楽>作曲家>Burgmüller 音楽>作曲家>Buxtehude 音楽>作曲家>Böhm 音楽>作曲家>Cabezón 音楽>作曲家>Cage(1912-1992) 音楽>作曲家>Caplet 音楽>作曲家>Chaminade 音楽>作曲家>Chopin 音楽>作曲家>Clark 音楽>作曲家>Clementi 音楽>作曲家>Couperin 音楽>作曲家>Czerny 音楽>作曲家>Debussy 音楽>作曲家>Dubery(1948- ) 音楽>作曲家>Dvořák 音楽>作曲家>Fauré 音楽>作曲家>Fibich 音楽>作曲家>Field 音楽>作曲家>Fischer 音楽>作曲家>Flor Peeters(1903-1986) 音楽>作曲家>Franck 音楽>作曲家>Frescobaldi 音楽>作曲家>Froberger 音楽>作曲家>Gael 音楽>作曲家>Galuppi 音楽>作曲家>Giustini 音楽>作曲家>Godard 音楽>作曲家>Granados 音楽>作曲家>Grieg 音楽>作曲家>Hahn 音楽>作曲家>Haydn 音楽>作曲家>Hindemith 音楽>作曲家>Händel 音楽>作曲家>Janáček 音楽>作曲家>Lefébure-Wély 音楽>作曲家>Liszt 音楽>作曲家>MacDowell 音楽>作曲家>Marcello 音楽>作曲家>Massenet 音楽>作曲家>Mendelssohn 音楽>作曲家>Merikanto 音楽>作曲家>Moir 音楽>作曲家>Mompou 音楽>作曲家>Monti 音楽>作曲家>Mozart 音楽>作曲家>Pachelbel 音楽>作曲家>Ponce 音楽>作曲家>Reinecke 音楽>作曲家>Rinck 音楽>作曲家>Royer 音楽>作曲家>Rubinstein 音楽>作曲家>Satie 音楽>作曲家>Scarlatti 音楽>作曲家>Schubert 音楽>作曲家>Schumann 音楽>作曲家>Scriabin 音楽>作曲家>Sibelius 音楽>作曲家>Suk 音楽>作曲家>Séverac 音楽>作曲家>Tchaikovsky 音楽>作曲家>Wagner 音楽>作曲家>三島元樹 音楽>作曲家>中国人作曲家 音楽>作曲家>吉松隆 音楽>作曲家>大中寅二 音楽>作曲家>鷲見五郎 音楽>楽器>アップライトピアノ 音楽>楽器>クラヴィコード 音楽>楽器>スクエアピアノ 音楽>楽器>チェンバロ 音楽>楽器>フォルテピアノ 音楽>楽器>リードオルガン 音楽>楽器>特殊管楽器 音楽>楽器>鍵盤ハーモニカ 音楽>楽譜作成(lilypond) 音楽>蓄音器 音楽>高橋靖志ハープシコード&クラヴィコード 音楽に思うこと

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のコメント

無料ブログはココログ