クリストフォリ1726年製ピアノの複製楽器による演奏動画/ジュスティーニ:「強弱がつく所謂ハンマー付チェンバロのためのソナタ集, op.1」から、ソナタ第3
大阪は堺の山本宣夫(やまもとのぶお)氏の制作による Cristofori 1726年製 ピアノの動画第3弾ですぜ😎
この Cristofori のピアノのために作曲・出版された最初の曲集として限られた範囲で有名wwwなのが、Lodovico Giustini(1685-1743) が Cristofori が亡くなった翌年の1732年にフィレンツェで出版したこのソナタ集です。題して
「Sonate da cimbalo di piano e forte detto volgarmente di martelletti, op.1」でして、だいたいの感じで「強弱がつく所謂ハンマー付チェンバロのためのソナタ集, op.1」という邦題とできようかと思います。その中からソナタ第3番へ長調でございます。
Cristofori の1726年製の個体は鍵盤1つあたり弦が2本ずつ張られており、これすなはち due corde(=2本の弦)です。この個体では鍵盤全体を手で左にズラすことで1本だけの弦を叩くことができ、これすなはちホンモノの una corda(=1本の弦)です。この動画では第3楽章のみ una corda で弾いており、楽章間で切り替える様子が観察できるようにしましたよ〜😉
「最初のピアノはチェンバロの躯体に弦を叩く機構を取り付けただけの不完全なシロモノだった」と憶測するだけなら知識があろうがなかろうが容易ですが、いまだにピアノの専門家な方々ですら案外とこの程度の認識でとどまっているコトが少なからずなようで歯がゆいです。例によってと言うべきかw史実は全く異なっており、Cristofori のピアノはチェンバロよりはるかに複雑強靭に組まれていて、しかもこの1726年製の個体の打弦機構(アクション)はウナるしかないほどに洗練されています。
*打弦機構の動画をどうぞ〜✨✨✨
実は後年 Gottfried Silbermann(1683-1753) がピアノを作ったときも結局はこの1726年版のアクションの寸法はおろか形状までもまるっきりコピーを搭載していることが判っていまして、この形態が Cristofori のピアノアクションの完成形だった可能性が高い・・・ということは頭の外側wにでも留めてくださると嬉しいです。この1726年版のアクションは、1700年代初期にヨーロッパで複数現れていたピアノ誕生の萌芽の中でも圧倒的に抜きん出ています。
この山本宣夫氏による複製楽器は「未完成かつ不完全なシロモノ」という根拠のない憶測を吹っ飛ばすに足る驚くべき出来栄えで、やはりピアノという楽器は Cristofori という「真の天才による偉大な発明」だったのだろうなぁと思わされます。願わくば、この動画でその魔力のごく一部でも伝われば幸いです。
最近のコメント