フォト

カテゴリー

カテゴリー「音楽>楽器>フォルテピアノ」の22件の記事

2023年11月23日 (木)

クリストフォリ1726年製ピアノの複製楽器による演奏動画/ベネデット・マルチェルロ:ソナタ へ長調 S.724a から、第3楽章

ピアノの発明者とされる Bartolomeo Cristofori(1655-1731) によるピアノのオリジナルは3台現存しており、そのうちライプツィヒ大学所蔵の1726年製の楽器を基にした精密な複製楽器を大阪は堺の山本宣夫(やまもとのぶお)氏が制作したのは1999年のこと。実はその楽器のデモ音源を弾いてCDを焼いてごくごく限られた範囲でウケていたwのが他ならぬワタクシなのですが、それからほぼ四半世紀経って再び収録する機会に恵まれました😍
(なお、浜松市楽器博物館の有名なのとは別の個体です👌)

*山本宣夫氏のインタビュー
 ホンモノの熱意というのは神がかりのように運を引き寄せるのだと納得させられます。運も実力のうち!
https://phoenixhall.jp/interview/2004/06/01/747/

この3台現存している Cristofori のピアノのうち、ローマ博物館所蔵の1722年製のピアノを最初に入手したのが誰あろう、この Benedetto Marcello(1686-1739) です。このへ長調のソナタは、op.3として出版されたであろう曲集に入っていたと資料から推測されている曲です(この曲集の出版譜は残っていないので全てが推測👌)。なお、op.2が1712年出版でop.4が1717年出版ですからop.3の出版年はまぁ確実にその間、というコトは Cristofori のピアノを入手する前の出版でチト残念だったり💦

「最初のピアノはチェンバロの躯体に弦を叩く機構を取り付けただけの不完全なシロモノだった」と憶測するだけなら知識があろうがなかろうが容易ですが、いまだにピアノの専門家な方々ですら案外とこの程度の認識でとどまっているコトが少なからずなようで歯がゆいです。例によってと言うべきかw史実は全く異なっており、Cristofori のピアノはチェンバロよりはるかに複雑強靭に組まれていて、しかもこの1726年製の個体の打弦機構(アクション)はウナるしかないほどに洗練されています。

*打弦機構の動画をどうぞ〜✨✨✨


実は後年 Gottfried Silbermann(1683-1753) がピアノを作ったときも結局はこの1726年版のアクションの寸法はおろか形状までもまるっきりコピーを搭載していることが判っていまして、この形態が Cristofori のピアノアクションの完成形だった可能性が高い・・・ということは頭の外側wにでも留めてくださると嬉しいです。この1726年版のアクションは、1700年代初期にヨーロッパで複数現れていたピアノ誕生の萌芽の中でも圧倒的に抜きん出ています。

この山本宣夫氏による複製楽器は「未完成かつ不完全なシロモノ」という根拠のない憶測を吹っ飛ばすに足る驚くべき出来栄えで、やはりピアノという楽器は Cristofori という「真の天才による偉大な発明」だったのだろうなぁと思わされます。願わくば、この動画でその魔力が少しでも伝われば幸いです。

2018年9月19日 (水)

トーク会【フォルテピアノを語ろう】@スタジオピオティータ

本日(9/19)のフォルテピアノを語ろうトーク怪、例によって和気藹々な雰囲気で楽しゅうございました。しぅべるとの「楽興の時第3番」のさわりをチェンバロで弾いてみたのが、我が悪事の白眉(`・ω・´)

フォルテピアノな世界は複雑極まりない世界。それがためにその複雑さを前面に押し出してしまうと敬遠され、かと言って単純にしてしまうと誤解されてしまう、という厄介さがありましてナ( ´ ▽ ` )

Img_4824

それを多方面から優しく楽しくときほぐしていく白沢達生氏の話術そして幅広〜い知識、いつもながら圧倒されましたわ。

お次は24日にグンマーはわたらせ渓谷鐵道沿線にて、リードオルガンの会。風光明媚なところで優しいリードオルガンの音色が愉しめますよ〜(*´-`)

<日時>  2018年9月24日(月祝)14時〜15時半
<会場>  群馬県みどり市童謡ふるさと館童謡ホール(みどり市東町座間367-1)
<参加費> 童謡ホール入場料のみ、200円
予約・問い合わせ みどり市童謡ふるさと館 0277-97-3008

Img_4731s

2018年9月11日 (火)

『第1回ピリオド楽器によるショパン国際コンクール』つれづれ、ショパン『ピアノソナタ第3番 op.58 第3楽章』『ノクターン遺作 ハ短調』をJ.B.シュトライヒャー1843年製イギリス式フォルテピアノで

今、ポーランドでは『第1回ピリオド楽器によるショパン国際コンクール』が開催されており、そこそこの盛り上がりwを見せているようですね〜。この類の「競う音楽」にはとんと関心がないワタクシですが、路傍の一介のフォルテピアノ人として少しは見ておかないと・・・ということで10本ほど公式YouTubeを見てみました(・o・ゞ

誰のどの演奏を見たかは申し上げません。まぁコンクールという場なんつ〜のは好む好まざるに関わらず演奏者が 「 滅 菌 消 毒 」 されてしまう異常な場ですから無理もないのですが、そのような場での演奏では、フォルテピアノを「使った演奏」であってもそれだけで時代の雰囲気が自動的に醸し出されるハズもなく、機構の異なる鍵盤を「確実に操作」できたとしてもそれだけでフォルテピアノの多彩な表現の可能性に肉薄できるハズもなく。フォルテピアノによる「耳新しい/耳慣れないショパン」を多様性と感じ取った方々が数多く生まれて嬉しいと思う反面、科 学 が 未 発 達 で 周 り に 神 さ ま や ら 悪 魔 や ら 妖 精 や ら 魑 魅 魍 魎 や ら が 跋 扈 し て い た 昔 の 世 界 は こ ん な モ ン ぢ ゃ ね 〜 ぞ・・・とも思うワタクシであります。性格悪くて御免(^◇^;

それでも、この『第1回ピリオド楽器によるショパン国際コンクール』でフォルテピアノの世界がよ〜やっとクラシック音楽の表舞台に出て来られたわけで、ホントめっちゃ嬉しいです。ナチュラルトランペットなどが現代楽器のオーケストラに入ることが珍しくなくなってきた現代、鍵盤楽器の世界もどんどん進化してきているのが嬉しくもあり、牧歌的反動的な世界に棲むオジさんwとしては引退の危機を常に感じさせられて戦々恐々とも (((( ;゚Д゚)))

フォルテピアノ(に限らず昔の楽器ね)は昔の人々と同様、一台一台がおそるべき個性を備えています(コピー楽器はその限りにあらず)。扱うのが難しかったり、整合性が取れていなかったり、そもそも友だちとしてどうなのよという奴も普通におりますwが、その全てが昔の世界です。願わくば、滅菌消毒された現代エリートな世界だけでなく、魑魅魍魎の跋扈する世怪wにも関心を持ってくださりますように。

ウィーン式フォルテピアノの製作家として名高いJ.B.シュトライヒャーによる、ウィーン式ではなくイギリス式の1843年製オリジナルフォルテピアノで、ショパンの有名なピアノソナタ第3番 op.58 第3楽章そしてノクターン遺作 ハ短調をどうぞ。この楽器はいささか現代的な方向の修復がなされていますが、現代の聴きやすく弾きやすいフォルテピアノの方向として非常に意味のある楽器です。



2018年7月20日 (金)

ショパン『ノクターン第2番 op.9-2』を、ウィーン式アクション1820年製グレーバーで

2018年7月18日に行った『古典鍵盤楽器 徒然草 七』のアンコールで弾いた、ショパン(1810-1849)のノクターン第2番 op.9-2 です。op.9 の「3つのノクターン」の出版は1832年末のこと、カミーユ・プレイエル夫人に献呈されています。

19世紀ドイツ語圏で発行されていた雑誌『Allgemeine musikalische Zeitung (General music newspaper)』に、19世紀初頭のショパンが生まれたころのワルシャワに関する記事があり、<教育熱心なほとんど全ての家庭にはウィーン、ドレスデン、ベルリンそしてブレツラフ産のグランドピアノがあり、非常に達者に弾ける者も少なからず居る>というレポートが掲載されています。ショパンは1810年にワルシャワ近郊で生まれて1828年秋にベルリンに旅行(演奏旅行ではなかった)するまで、ポーランド以外を全く知りませんでした。そして、ワルシャワを発ったのが1830年11月2日、ウィーンを経てパリに1831年9月末に到着。パリで亡くなったのが1849年10月17日。1829年に大成功を収めたウィーンでの演奏会ではグラーフのピアノを選び、パリに赴いてからもグラーフのピアノは好んでいた、という資料も残っています。

対して、初代プレイエルのイグナーツは1757年生まれ。ハイドン周辺で音楽を学び、全くの未経験からピアノ製造に手を染めたのは1805年のこと、現存最古のプレイエルピアノは1807年製、息子のカミーユに経営権を委譲したのが1813年。その後1829年にイグナーツの健康状態の悪化を機にカミーユがカルクブレンナーとともにPleyel & Co.を設立、ようやく1830年1月1日にプレイエル親子自身のサロンのこけら落としとしてプレイエルピアノを用いた演奏会を開いています。

これだけの史実からでも『ショパン=プレイエル』とまとめてしまうのがあまりにも皮相的に過ぎることに気づかれるかと思います。ここで使っているグレーバーピアノは1820年ごろのオリジナル楽器で6オクターヴウィーン式。グラーフのピアノもウィーン式であり、実はショパンの音楽的源泉を考える上で欠くべからざる楽器の一種でもありま〜す (`・ω・´)シャキーン

2018年4月25日 (水)

ショパン『ワルツ(遺作)イ短調』を、1843年製シュトライヒャーで

ショパン(1810-1849)の遺作の『ワルツ イ短調 BI150』を、個人蔵のシュトライヒャー1843年製オリジナルフォルテピアノで弾きました。

ショパン=プレイエルピアノ、という図式は既にでき上がっておりますが、チト待っていただきたく。ショパンがプレイエルを本格的に使い始めたのはパリに移り住んでからのことですから、実は後半生のこと。ショパンの音楽的源泉を育んだピアノがプレイエルより少し前のピアノである・・・ということを忘れてはなりませぬぞ! (`・ω・´)シャキーン

この遺作のワルツはショパン没後の1860年に、シャルロット・ド・ロチルド/Charlotte de Rothschild(1825-1899)の『4つのピアノ曲』のうちの一曲として出版されており(IMSLPに転がってますよ〜w)、おそらくこの周辺にショパンが個人的にプレゼントしたものであろうとされています。ロチルド=Rothschild=ロートシルト=ロスチャイルド・・・と発音を変えてみれば、パリの上流階級なつながりを見いだすのは容易ですね(・o・ゞ

ショパンの手稿譜は1901年にロスチャイルド家からパリ音楽院に寄贈され、現在はパリ国立図書館の所蔵となっています。なお、シャルロット・ド・ロチルドはショパンから『バラード第4番 op.52』と『3つのワルツ op.64』をも献呈されています。

2018年4月10日 (火)

ショパン『ピアノソナタ第3番 op.58』第3楽章を、1843年製シュトライヒャーで

ショパン(1810-1849)の言わずと知れた大傑作『ピアノソナタ第3番 op.58』の第3楽章を、先日がっつり弾き込みをした個人蔵のJ.B.シュトライヒャー1843年製オリジナルフォルテピアノで弾きました。『ピアノソナタ第3番 op.58』は1844年作曲で翌年出版されており、まさに同世代の楽器と曲ですよ〜。

ショパン=プレイエルピアノ、という図式は既にでき上がっておりますが、チト待っていただきたく。ショパンがプレイエルを本格的に使い始めたのはパリに移り住んでからのことですから、実は21歳以降=後半生のこと。ショパンの音楽的源泉を育んだピアノがプレイエルより少し前のピアノである・・・ということを忘れてはならぬはず! (`・ω・´)シャキーン

ショパン家が所有していたのはポーランド国産のブフホルツ社のピアノですが、実はここはウィーン式アクションのピアノもイギリス式アクションのピアノも注文に応じて製作していたとのことで、ショパンが主にどのような楽器を使っていたか確たる資料はございません。ですが、ショパンが生まれ育ったポーランドの地は東欧圏でウィーンに近く、古来から出回っていたのはウィーン式アクションのピアノ。

・・・で、ココ重要。実は、初代プレイエル(1757-1838)はもともとウィーンの作曲家でハイドンの弟子かつモーツァルトの一歳年下。さすれば、ショパンとともにパリで活躍した二代目プレイエル(1788-1855)にもウィーン式の性格の音が遺伝子として組み込まれているはずで、ウィーンの音や伝統抜きにショパンを語ってイイのでしょうかね〜?

この動画で使った楽器はウィーンの伝統をがっちり受け継いだ製作家:J.B.シュトライヒャーの手による1843年製、それだけでショパンの源泉を捉えるのに最適・・・と言えるほどコトは単純ではございませんが、このような楽器で妄想をたくましくしてw演奏してみるのはそれなりに意義あることと思います。

2018年4月 6日 (金)

ショパン『6つのポーランドの歌』から第2曲「春」を、1843年製シュトライヒャーで

ショパン(1810-1849)の遺作『6つのポーランドの歌』の第2曲「春」を、弾き込み人足がてら個人蔵のシュトライヒャー1843年製オリジナルフォルテピアノで弾きました。この曲はリストによる編曲が有名(?)ですが、これはショパン自身による編曲です。

ショパン=プレイエルピアノ、という図式は既にでき上がっておりますが、チト待っていただきたく。ショパンがプレイエルを本格的に使い始めたのはパリに移り住んでからのことですから、実は後半生のこと。ショパンの音楽的源泉を育んだピアノがプレイエルより少し前のピアノである・・・ということを忘れてはならぬのではないでしょうか! (`・ω・´)シャキーン

この楽器はウィーンの製作家:J.B.シュトライヒャーの手による1843年製、すなはち、ショパンが生きていた頃に製作された楽器です。それだけでこの時代の音楽を弾くのに最適・・・と言えるほどコトは単純ではございませんが、少なくとも楽器を製作した人物の「心のあり方」が現代人のそれよりもはるかに共通点が多いのは明白でしょう。このような楽器で妄想をたくましくしてw演奏できるのは、それなりに意義あることと思います。

ショパンが生まれ育ったポーランドの地は東欧圏でウィーンに近く、当然ながら出回りやすかったのは基本的にウィーン式アクションのピアノです。ショパン家が所有していたのはポーランド国産のブフホルツ社、ここはウィーン式アクションのピアノもイギリス式アクションのピアノも注文に応じて製作していたとのことで、実はショパンが主にどのような楽器を使っていたかについては確たる資料はございません。

ですが、ポーランド時代のショパンはすでにオルガンの名手でもあり、しかも「エアロメロディコン」や「エアロパンタレオン」という現在残っていない過渡期の鍵盤楽器をたちどころにマスターして(操作は非っ常〜にメンドウだった由w)並みいる人々を驚嘆させたとのこと。青年ショパンにとっては、ピアノのアクションがウィーン式であろうとイギリス式であろうと、弾き分けという意識すらなく弾きこなしていたと考えるのが自然でしょう。現代人が考える程度の「性格づけ」なんぞ、この稀代の天才にとっては関係なかったでしょうね〜(・o・ゞ



*リスト編曲はこちら

2018年4月 4日 (水)

6オクターヴ半の1843年製シュトライヒャー弾き込み

昨日はチェンバロの弾きこみでしたが、本日(4/4)は都内某所にて、オリジナルフォルテピアノの弾きこみ人夫です( ̄^ ̄)ゞ

Img_3525

1843年製のJ.B.シュトライヒャー、音域はなんと6オクターブ半ちょいのg'''''まででショパンの作品の音域をバッチリカバー。

Img_3526

二時間半ほど弾いたところ、ようやっと次元の違う豪壮な鳴りそして複雑な空間感がよみがえってきて、まずはお役目果たせたかなぁと。(`・ω・´)

Img_3527

2018年1月31日 (水)

シューベルトの誕生日に寄せて&11月16日/シューベルト即興曲をオリジナルフォルテピアノで、ライヴ動画

本日(1/31)は、シューベルト(1797-1828)の誕生日ですよ〜。
昨年11月16日に行った<シューベルト『即興曲集』をオリジナルフォルテピアノで>のライヴ録画、アンコールで弾いた、非常に有名な楽興の時D780第3番ヘ短調、をどうぞ!

シューベルトの音楽は美しく繊細な姿の裏に凄惨さを兼ね備えておりまして、シューベルトと同じ時代のオリジナルフォルテピアノもまた、現代の「商品として綺麗にまとめざるを得ない楽器」とは全く異なる幅広く奥深い存在。

シューベルトが生きていた1820年ごろのウィーン式フォルテピアノを、1927年に完成した重要文化財の建物の一室で・・・という、コンサートホールでは絶っ対に体験できぬ雰囲気が少しでも伝わったら嬉しいです。

2017年11月19日 (日)

シューベルトの命日に寄せて&11月16日/シューベルト即興曲をオリジナルフォルテピアノで、ライヴ動画

本日(11/19)はシューベルトの命日ですよ〜(・o・ゞ
2017年11月16日に行った『 古典鍵盤楽器 徒然草 六 〜シューベルト『即興曲集』をオリジナルフォルテピアノで〜@池袋、自由学園明日館 』本編後半ライヴ録画、シューベルト(1797-1828)の即興曲遺作(D935/op.142)より、第2番です。

ここで使っているピアノは200歳、シューベルトが生きていた1820年ごろのウィーン式のオリジナル楽器。現代のコピー楽器も文句ないほどに良くなりましたが、オリジナル楽器というのは方向性が本質的に全く異なる楽器なんだなぁ・・・と感じざるを得ません。そして、オリジナル楽器と時による残酷な淘汰をくぐり抜けてきた一大作品の前では、自分ごときが信じている程度の「美しい楽音」なんてぇのは屁のツッパリにもならぬ・・・という恐ろしさを否が応でも感じさせられます。

現代、なんらかの製品を市場に出すためには、情報力を駆使していわゆる「良いもの」であるための条件をあらゆる方向から比較検討するのが当然のこと。しかし、そのプロセスはともすれば「悪そうなことを全てつぶす」という方向になりがちで、この「つぶす」という姿勢は「前向きなエネルギー」ではございません。また「悪そうなこと」として気づくポイントはだいたい似てますし、そもそも「ケチ/難癖をつける」のは簡単ですから、結果的に方向性が似てしまうのも当〜然のことかと(・x・ゞ

そもそも電気照明が一般的でないほどの昔(たかだか百数十年前ですね)には暗くなってからの残業なんぞ積極的にできたハズもなく、さらにあらゆる作業に現代とは比べ物にならぬほどの手間ひまがかかっていたワケです。すなはち、昔は実労働時間ははるかに少なく効率もはるかに悪かった時代です。そのような時代にモノづくりをしたいとき、あなたならどうしますか?

・・・かくして、昔は夢と希望にあふれていつつナニか絶妙〜に残念なw素敵なモノたちにあふれていたのではないでしょうか。現代人がもはや後戻りできない世界、そのような世界にいい知れぬ「豊かさ」を感じるのもまた、果てしもない夢なのかも知れないですね。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

イベント・演奏会 グルメ・クッキング ファッション・アクセサリ レッスン 写真>Instagram 写真>昔のレンズ/カメラ 学問・資格 彫金 文化・芸術 旅行>アジア>フィリピン 旅行>アジア>中国 旅行>アジア>台湾 旅行>アジア>韓国 旅行>アジア>香港 旅行>ヨーロッパ 旅行>中南米 旅行>北米 旅行>北米>アメリカ 旅行>日本>中国地方 旅行>日本>中部地方 旅行>日本>九州地方 旅行>日本>北海道 旅行>日本>北陸地方 旅行>日本>四国 旅行>日本>山陰 旅行>日本>東北地方 旅行>日本>甲信越 旅行>日本>近畿地方 旅行>日本>関東地方 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 萬年筆 鉄道 鉄道>写真 鉄道>模型 鉄道>模型>マヌ34 音楽 音楽>Soundcloud 音楽>YouTube 音楽>アンドレ・ギャニオン 音楽>オーディオ 音楽>クリストフォリピアノ 音楽>ピアノなど鍵盤楽器の歴史 音楽>ピアノ工房ピアピット 音楽>メーカー>ADLER Organ 音楽>メーカー>BECHSTEIN 音楽>メーカー>BELL Organ 音楽>メーカー>BELTON 音楽>メーカー>Blüthner 音楽>メーカー>Broadwood 音楽>メーカー>Bösendorfer 音楽>メーカー>Chicago Cottage Organ 音楽>メーカー>DIAPASON 音楽>メーカー>EASTEIN 音楽>メーカー>EHRBAR 音楽>メーカー>ENSCHU 音楽>メーカー>Farrand & Votey Organ 音楽>メーカー>FAZIOLI 音楽>メーカー>Grotrian 音楽>メーカー>Gröber 音楽>メーカー>HORUGEL 音楽>メーカー>KAWAI 音楽>メーカー>MATSUMOTO 音楽>メーカー>NISHIKAWA Organ 音楽>メーカー>Packard Organ 音楽>メーカー>PETROF 音楽>メーカー>Pleyel 音楽>メーカー>Steinway & Sons 音楽>メーカー>Streicher 音楽>メーカー>YAMAHA 音楽>中島みゆき 音楽>作曲家>Alberti 音楽>作曲家>Alkan 音楽>作曲家>Bach 音楽>作曲家>Battmann 音楽>作曲家>Beethoven 音楽>作曲家>Boëllmann 音楽>作曲家>Boëly 音楽>作曲家>Brahms 音楽>作曲家>Brambach 音楽>作曲家>Bruckner 音楽>作曲家>Burgmüller 音楽>作曲家>Buxtehude 音楽>作曲家>Böhm 音楽>作曲家>Cabezón 音楽>作曲家>Cage(1912-1992) 音楽>作曲家>Caplet 音楽>作曲家>Chaminade 音楽>作曲家>Chopin 音楽>作曲家>Clark 音楽>作曲家>Clementi 音楽>作曲家>Couperin 音楽>作曲家>Czerny 音楽>作曲家>Debussy 音楽>作曲家>Dubery(1948- ) 音楽>作曲家>Dvořák 音楽>作曲家>Fauré 音楽>作曲家>Fibich 音楽>作曲家>Field 音楽>作曲家>Fischer 音楽>作曲家>Flor Peeters(1903-1986) 音楽>作曲家>Franck 音楽>作曲家>Frescobaldi 音楽>作曲家>Froberger 音楽>作曲家>Gael 音楽>作曲家>Galuppi 音楽>作曲家>Giustini 音楽>作曲家>Godard 音楽>作曲家>Granados 音楽>作曲家>Grieg 音楽>作曲家>Hahn 音楽>作曲家>Haydn 音楽>作曲家>Hindemith 音楽>作曲家>Händel 音楽>作曲家>Janáček 音楽>作曲家>Lefébure-Wély 音楽>作曲家>Liszt 音楽>作曲家>MacDowell 音楽>作曲家>Marcello 音楽>作曲家>Massenet 音楽>作曲家>Mendelssohn 音楽>作曲家>Merikanto 音楽>作曲家>Moir 音楽>作曲家>Mompou 音楽>作曲家>Monti 音楽>作曲家>Mozart 音楽>作曲家>Pachelbel 音楽>作曲家>Ponce 音楽>作曲家>Reinecke 音楽>作曲家>Rinck 音楽>作曲家>Royer 音楽>作曲家>Rubinstein 音楽>作曲家>Satie 音楽>作曲家>Scarlatti 音楽>作曲家>Schubert 音楽>作曲家>Schumann 音楽>作曲家>Scriabin 音楽>作曲家>Sibelius 音楽>作曲家>Suk 音楽>作曲家>Séverac 音楽>作曲家>Tchaikovsky 音楽>作曲家>Wagner 音楽>作曲家>三島元樹 音楽>作曲家>中国人作曲家 音楽>作曲家>吉松隆 音楽>作曲家>大中寅二 音楽>作曲家>鷲見五郎 音楽>楽器>アップライトピアノ 音楽>楽器>クラヴィコード 音楽>楽器>スクエアピアノ 音楽>楽器>チェンバロ 音楽>楽器>フォルテピアノ 音楽>楽器>リードオルガン 音楽>楽器>特殊管楽器 音楽>楽器>鍵盤ハーモニカ 音楽>楽譜作成(lilypond) 音楽>蓄音器 音楽>高橋靖志ハープシコード&クラヴィコード 音楽に思うこと

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のコメント

無料ブログはココログ