フォト

カテゴリー

カテゴリー「音楽に思うこと」の107件の記事

2020年9月24日 (木)

ハイドン『ソナタ Hob.XVI:6 ト長調』から第3楽章を、1894年ベーゼンドルファー社製ピアノ(ウィーン式アクション/85鍵)右ペダル踏みっぱなしで

いつもの1894年ベーゼンドルファー製ウィーンアクションのピアノで、ハイドン『ソナタ Hob.XVI:6 ト長調』から第三楽章を、最初っから最後まで右ペダルをベタ踏みしっぱなしで弾いてみました (`・ω・´)
*この曲、10月10日14時怪演のチェンバロ演奏会:バロック方面から風来たる ACT.2 で弾きますよ〜^^

ハイドンやモーツァルトの時代のフォルテピアノのダンパー機構はまだまだ「膝レバー」であったと信じられて疑いないようですが、実はかなりの割合でもっと古い「ハンドストップ(=手動式)」という機構だったのです。ということは細かいペダル操作は全く不可能で、ダンパーを上げるなら上げっぱなしで下げるなら下げっぱなし、という使い方しかできなかったのですよ〜。まぁそれを現代の楽器に無批判で使うのは愚の骨頂ではあるのですが、この1894年ベーゼンドルファー製ウィーンアクションのピアノは1820年代シューベルトの時代の雰囲気を十全に残しており、それならば試したくなる、ってぇのは悪知恵(悪ノリとも言うw)なオトコのコとして当然の姿でありま〜す。どうぞご期待くださいませ〜。

「ペダルは耳で踏め」とようやっと最近目にする機会が増えてきたように感じます。コレ、とっても大切な意識の持ち方なのですが、その肝心の耳の使い方というのは極めて個人的な感覚ですからそもそも伝えることが不可能であり、だからこそ抽象的な「ペダルは耳で踏め」という一見矛盾した珍しい言葉に教える方も教わる方もすがりたくなってしまうのではないでしょうか。気づいていない感覚に気づいてもらうためには美しさばかりを説いても意外と無駄で、「うへ〜、コレやっちゃダメだわ〜w」という気にさせて自力で工夫したくなるように仕向けるぐらいしかできないと思っておりまして、実はこの「右ペダル踏みっぱなしの刑」はペダリングを失敗したらどのように悲惨な状況に陥るかを伝えるために有効なのではないかなぁと思っております。まぁ良い子は真似しちゃいけませんw

いつだったかどなただったか忘れましたが、偉いピアニスト先生とご一緒して意気投合したとき、ナニかの曲でうっかり僭越にも「ココはこんな感じで少し濁らせた方が膨らんで聴こえますでしょ」と言い放ってしまったのですが、その大先生は「ワタシはアカデミックな立場だからそういうことはやらないんです」と仰り放ちwましてな。なんぢゃその日本でしか通じない薄っぺらいプライドは、と一気に興ざめしたワタクシはなんとなくフェイドアウトを成し遂げたのでありましたとさ |彡 サッ

2020年6月25日 (木)

ひさびさのナマ演奏会@池袋、自由学園明日館講堂

久々のナマ演奏会、おなじみ池袋の自由学園明日館講堂にて、 国枝俊太郎 & 岡田龍之介 両氏による「いろんな笛」に焦点を当てた意欲的なプログラムでした。

Img_0731

ワタクシはあくまでも後方支援、受付周りやら録音録画やら、主催の梅岡楽器サービスと感染防止対策を綿密に詰めた上での企画ができたのは、やっぱりホントに生きてて良かったなぁと(*´-`)

Img_0730

以前のような形態に戻るのはひょっとしたら当分の間は無理なのかもしれませんが、それでも音楽(に限らず芸術)って、にんげんとして産まれたからには必要不可欠なんだなぁ・・・と改めて強く感じました(`・ω・´)

Img_0739

これから7月15日まで5公演ございます。どれかに(ホントは全部ねw)足を運んでいただけると嬉しいです。「梅岡楽器サービス」のHPから「New message from 明日館」をたどってくださいませ!

・*:..。o♬*゚・*:..。o♬*゚・*:..。o♬*゚・*:..。o♬*゚

6月25日(木)19時  国枝俊太郎(R.Ft)+岡田龍之介(Cem)
〜様々な笛の音で綴るヨーロッパ諸国巡り

6月27日(土)17時  桐山建志+大西律子デュオリサイタル
〜フレンチバロックからドイツ古典派へ


7月7日(火)14時&18時半  川口成彦フォルテピアノリサイタル
〜グレーバーで聴く19世紀初期ピアノ名曲集 vol. 2


7月14日(火)19時  エルデーディ弦楽四重奏団コンサート
〜大きな転換となったベートーヴェン後期弦楽四重奏第2作と
  それに大きく影響を受けたメンデルスゾーンの傑作

7月15日(水)19時  榑谷(くれたに) 学 チェンバロリサイタル
〜英国の楽聖 ウイリアム・バードの深淵なる世界

2020年3月25日 (水)

3月28日(土)20時〜20時45分、生配信初体験:On Line / On Live 2020

どうやら「ヤツ」は想像以上にメンドウな相手であるようで、人類の未来図を変える必要があるのだろうなぁ・・・とさえ思っているワタクシです。大量生産大量消費の社会は必ず行き詰まる、という指摘は前世紀半ば過ぎにとっくにされていましたね。「マス」を手に入れた者ばかりが強くなるという、実は弱肉強食となんら変わりのない人間社会の基盤が「ヤツ」に揺さぶられているのではないでしょうか。優しかったり控えめだったりして弱肉強食な経済活動に適応できない人は少なからずいるはずです。そのような人が倒されてしまわないような社会を作り上げられてこその人類の叡智!

その中でワタクシ、ちょっともがいてみます。 Piascore株式会社 の 小池 宏幸 氏 が着想からわずか10日ほどで成し遂げて現在進行ちぅの電撃企画、二週間毎日2コマずつ配信されるネットコンサートOn Line / On Live 2020でナマ配信初体験です(`・ω・´)

ワタクシが出演するのは、3/28土曜日の20時からの45分間です。この記事から小池氏の想いを感じ取っていただき、是非とも YouTubeライブ をご覧になっていただきたくお願いいたします!(*´-`)
2週間の無料オンラインコンサートを10日で実現!? Piascore株式会社小池宏幸氏に聞く「音楽」への想い

配信プラットフォームは、公式YouTubeチャンネル だけでなく、17Live や ニコニコ動画公式 へも広がっています。それぞれが価値観そして人生観を変えはじめるためのキーワードの一つとして <芸術> こそが意味を持っていると思いませんか?

Olol2002

2020年2月 8日 (土)

喜多見中学校「リラックスピアノコンサート」(11 Jan. 2020)

一ヶ月前の1月11日の昼前のひととき、世田谷区の喜多見中学校PTA企画の「リラックス・ピアノコンサート」の講師をつとめてしまいました (`・ω・´)

1578873257810s

家庭教育学級の<子どものために育もう 豊かな心と豊かな体>というコンセプトにぴったりな音楽と語りができる人材・・・と見込まれての登用だったのですが、なるほど、常日頃から心に留めていることを活かせるまたとない機会だったのが嬉しくて (*´-`)

1578873192519s

鍵盤という白黒が並んだ「デジタル操作盤」で楽器を操作するのが鍵盤楽器で、そこには歌詞もございませんからなにやら単調でつまらなく感じられてしまうことも少なくありません。ですが、演奏するのも聴くのも人間ですから、そこには必ず「やり取り」があり、暖かな感じとか凛とした感じとかいろいろ一言であらわせないほどにさまざまな雰囲気が自ずと生まれるものです。人と人との意外性に富んだ「やり取り」こそが個性を育んできたはずで、それはまだまだAIでは遠く及ばないところと思います。手前味噌ではありますが芸術の周辺こそが人類の精神的な豊かさを育んできたはずで、逆に、AIに取って代わられる程度の芸ごときは取って代わられればよろしいのですぞ ヽ( ̄▽ ̄)ノ

一日中スマホやPCとだけつき合っていて「やり取り」をしなくても大丈夫なのが現代なのもまた確かですが、無駄とも思える「やり取り」を避けることで逆に私たちは妙に忙しくさせられて目に見えない大切なもの『星の王子さま』ですね)を失っているのではないでしょうか。だからこそ、せめて自分が弾く古い音楽の周りぐらいは優しさ温かさユルさに満ちた空間にしたいものだ、といつも思っています。今回、みなさんの反応がとても素敵でこちらも十二分にリラックスしてできたと思います。ありがとうございました!

1578873436525s

2019年10月23日 (水)

トロント郊外、シムコー湖の秋

かの不世出の大天才、グレン・グールドはシムコー湖のほとりのアプターグローヴ村に別荘を構えていて、いつも同じレストランで同じメニューのランチを食していたとのこと。さすがにそのレストランを突き止めてそのランチを食するなんて無茶でしたが、ひょっとしたら同じ土は踏めたかも知れません (*´-`)

Img_8815

グレン・グールドが1982年に亡くなって既に40年が経とうとしていますが、好き嫌いはあるにせよ、彼の音楽がいわゆる「クラシック音楽」な世界に与えた衝撃は計り知れないです。表面的な好き嫌いで論じるのは自由ですが、是非とも「むちゃくちゃ変なのに全て決まりごとを守っている」という方向で聴き直していただきたく。

Img_8821

グレン・グールドは、普通に弾こうと思えばいくらでも当たり前に「普通に」弾けたほどの人物です。その人物が敢えて「変なコト」を世に問うたのはナゼなのか、まぁ我々凡人には理解できないでしょうが、折に触れて考えても損はなさそうに思います (`・ω・´)

2018年11月18日 (日)

渋谷ホール&スタジオオープン!

本日(11/18)新規オープンの「渋谷ホール&スタジオ」 の内覧会に通りすがりました(`・ω・´)

Img_5221

交通至便かつ単純明快な料金体系、語学教室が渋谷再開発に伴う移転を機に始めた音楽ホール&スタジオです。スタジオにスタインウェイ、ベーゼンドルファー、ベヒシュタイン、ヤマハwで、ホールにファツィオリが入っているというかなりの豪華ラインナップでございま〜す(*´-`)

Img_5195

現状、64席のホールに入っているのはファツィオリの212cmで、一般論としては空間に比べて大きすぎ・・・なのですが、やたらめったら鳴るだけでないのが今のファツィオリでしてな(まぁ昔は下品なまでに鳴るだけでしたがw)

Img_5220

このファツィオリの鳴り方からつらつら考えるに・・・音楽表現は音量変化だけでヤルものぢゃないとアタマでは理解していても、音量しか変えていないのに音質を変えている、と勘違いする傾向は否定できないなぁと感じます。アンサンブルについても、異なる楽器なら音質にしても「鳴り方/響き方」にしても異なるワケで、いわゆる「バランスを良くする」方法も音量調整だけではないのですが、ある意味わかりやすいのが音量変化ですから頼ってしまうのでしょう。まぁパラダイム転換は、なかなかどうして困難であります(`・ω・´)

2018年9月11日 (火)

『第1回ピリオド楽器によるショパン国際コンクール』つれづれ、ショパン『ピアノソナタ第3番 op.58 第3楽章』『ノクターン遺作 ハ短調』をJ.B.シュトライヒャー1843年製イギリス式フォルテピアノで

今、ポーランドでは『第1回ピリオド楽器によるショパン国際コンクール』が開催されており、そこそこの盛り上がりwを見せているようですね〜。この類の「競う音楽」にはとんと関心がないワタクシですが、路傍の一介のフォルテピアノ人として少しは見ておかないと・・・ということで10本ほど公式YouTubeを見てみました(・o・ゞ

誰のどの演奏を見たかは申し上げません。まぁコンクールという場なんつ〜のは好む好まざるに関わらず演奏者が 「 滅 菌 消 毒 」 されてしまう異常な場ですから無理もないのですが、そのような場での演奏では、フォルテピアノを「使った演奏」であってもそれだけで時代の雰囲気が自動的に醸し出されるハズもなく、機構の異なる鍵盤を「確実に操作」できたとしてもそれだけでフォルテピアノの多彩な表現の可能性に肉薄できるハズもなく。フォルテピアノによる「耳新しい/耳慣れないショパン」を多様性と感じ取った方々が数多く生まれて嬉しいと思う反面、科 学 が 未 発 達 で 周 り に 神 さ ま や ら 悪 魔 や ら 妖 精 や ら 魑 魅 魍 魎 や ら が 跋 扈 し て い た 昔 の 世 界 は こ ん な モ ン ぢ ゃ ね 〜 ぞ・・・とも思うワタクシであります。性格悪くて御免(^◇^;

それでも、この『第1回ピリオド楽器によるショパン国際コンクール』でフォルテピアノの世界がよ〜やっとクラシック音楽の表舞台に出て来られたわけで、ホントめっちゃ嬉しいです。ナチュラルトランペットなどが現代楽器のオーケストラに入ることが珍しくなくなってきた現代、鍵盤楽器の世界もどんどん進化してきているのが嬉しくもあり、牧歌的反動的な世界に棲むオジさんwとしては引退の危機を常に感じさせられて戦々恐々とも (((( ;゚Д゚)))

フォルテピアノ(に限らず昔の楽器ね)は昔の人々と同様、一台一台がおそるべき個性を備えています(コピー楽器はその限りにあらず)。扱うのが難しかったり、整合性が取れていなかったり、そもそも友だちとしてどうなのよという奴も普通におりますwが、その全てが昔の世界です。願わくば、滅菌消毒された現代エリートな世界だけでなく、魑魅魍魎の跋扈する世怪wにも関心を持ってくださりますように。

ウィーン式フォルテピアノの製作家として名高いJ.B.シュトライヒャーによる、ウィーン式ではなくイギリス式の1843年製オリジナルフォルテピアノで、ショパンの有名なピアノソナタ第3番 op.58 第3楽章そしてノクターン遺作 ハ短調をどうぞ。この楽器はいささか現代的な方向の修復がなされていますが、現代の聴きやすく弾きやすいフォルテピアノの方向として非常に意味のある楽器です。



2017年9月 4日 (月)

グリーグの命日によせて『ワルツ op.12-2』を、スタインウェイD型で

今日(9/4)は、ノルウェーの作曲家:グリーグ(1843-1907)の命日ですよ〜。
グリーグの抒情小品集は得意なハズなのに動画のストックが思いのほか少なく、2012年の動画を引っ張りだすという体たらく。

いやいやいやいや、今になって見直してみると、なんとゆ〜クネクネして気持ち悪い弾き方なんざんしょ 当時の自分も今と同様に「ピアノを弾くこと=鍵盤を操作することなんだから、首とか胴体とかの動きなんて基本的に不要だぁっ!」(エラそ〜にw)公言していたハズなのに、こ〜んな酷い弾きっぷりでOKと思っていたのがなんとも恥ずかしいっっっ(◎_◎ゞ ただ不思議なのは、この動画のアクセス数も良評価も多いこと。日本以外からのコメントもけっこうありますし、やっぱ、ピアノって、クネクネしてw弾くほうが「気持ちを込めてるっぽく」見えてイイのでしょかしらん??(・x・ゞ

・・・いかにエラそうなことをそれっぽい説得力ごときで言ったところで、本当にマトモな人物と比べてみれば一発でバレバレ。この「本当」ちぅシロモノはたいてい想像できぬほど別格なレベルなので、自分ごときには姿が見えないところが真のモンダイでして。この「本当」とはナニか・・・を考え続けて理解を深め続けられるかどうか、がポイントなんでしょうねぃ。自分自身を理解する難しさ、まさに果てもない道のりでありま〜す。今年残り1/3に向けての自戒を込めて (`・ω・´)シャキーン

2017年8月12日 (土)

ジョン・ケージの命日によせて『In a Landscape/ある風景の中で(1948)』を、1931年製(1990年リビルド)スタインウェイB型で

今日(8/12)は、アメリカの作曲家:ジョン・ケージ(1912-1992)の命日ですよ〜。

ジョン・ケージは最初から最後まで休符な作品『4’33”』ばかりが限りなく有名で、あとは「ワケわからないゲンダイオンガクの作曲家」というイメージでしか語られていないですね〜。まぁそれも無理からぬことではありますが、作曲家なのですから他にもさまざまな作品があるのは当〜然のこと(・o・ゞ

若かりしケージが1948年に作曲したまことに美しい作品『In a Landscape/ある風景のなかで』を、スタジオピオティータ 所蔵の同じ時代1931年のニューヨークで作られて1990年にリビルドされたスタインウェイB型で弾きました。ピアノの左右のペダルを最初から最後まで踏みっぱなしにする指定ですが、実はこのような奏法はモーツァルト時代のピアノ音楽ではごく普通の奏法の一つでして、コレ、実は、マトモに耳を使えればwピアノの繊細で詩的な一面をにじみ出させてくれる、非常に奥深い奏法なんですよ〜 (`・ω・´)シャキーン

「ケージが始めたゲンダイオンガクってわけわからぬ騒音だよねっ」・・・とかレッテルが貼られてしまっていますが、当のケージは「沈黙」や「静けさ」に対する深い深い考察を行っており、それは1940年代前半から影響を受け始めたいわゆる東洋思想を発想の源としています。このようにたどっていくと、1952年の『4’33”』の出現は必然も必然、当然の成り行きである気すらしませんか? 「沈黙の音楽」はモンポウの専売特許にあらず!

そして・・・この『In a Landscape』が、作曲時点にはいまだ存在していなかったアンビエント・ミュージックに聴こえるのもまた、現代の必然でありま〜す。

2017年6月25日 (日)

フローベルガー:トッカータ第4 FbWV104 を、高橋靖志作のミニマムなイタリアンチェンバロで

フローベルガー(1616-1667)の『第2巻/Libro Secundo』所収の『トッカータ第4』です。

新潟県三条市の山奥、旧下田村(しただむら)の景勝地「八木が鼻」のすぐ近くの古民家カフェ『傳七茶屋』にて、地元のチェンバロ&クラヴィコード製作家の高橋靖志氏の手による、音域はC/E-c3の4オクターヴでしかもショートオクターヴ45鍵、弦は8フィートのみで音質の切り替えも不可・・・というほぼミニマムな小型イタリアンチェンバロを使いました。このような「限られた」楽器でいったいナニができるのか・・・と申されても、昔はこのような楽器もまた「普通の楽器」でしたからじゅ〜ぶん満足に音楽ができていた、というのが史実。

「演奏」というシロモノが「正しいことを開陳する」だけならば最高に正しい演奏者1人だけでコト足りますが、そんなことはございませんで。演奏者の役目は「音楽の世界への案内役」に他なりませんから、使える道具(=楽器)に応じた方法を考え出すのが当然。そして、表現の世界はとにかく多彩ですから「大は小を兼ねず」というのが本来の姿です。この音域4オクターヴかつショートオクターヴ、という非常に「限られた」楽器には、まだまだ現代人が気づいていない魅力がたくさん秘められているような気がしますね〜 (`・ω・´)シャキーン

高橋靖志氏のWebSiteです(^^)
https://yasushi-takahashi.wixsite.com/clavier/about-me

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

イベント・演奏会 グルメ・クッキング ファッション・アクセサリ レッスン 写真>Instagram 写真>昔のレンズ/カメラ 学問・資格 彫金 文化・芸術 旅行>アジア>フィリピン 旅行>アジア>中国 旅行>アジア>台湾 旅行>アジア>韓国 旅行>アジア>香港 旅行>ヨーロッパ 旅行>中南米 旅行>北米 旅行>北米>アメリカ 旅行>日本>中国地方 旅行>日本>中部地方 旅行>日本>九州地方 旅行>日本>北海道 旅行>日本>北陸地方 旅行>日本>四国 旅行>日本>山陰 旅行>日本>東北地方 旅行>日本>甲信越 旅行>日本>近畿地方 旅行>日本>関東地方 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 萬年筆 鉄道 鉄道>写真 鉄道>模型 鉄道>模型>マヌ34 音楽 音楽>Soundcloud 音楽>YouTube 音楽>アンドレ・ギャニオン 音楽>オーディオ 音楽>クリストフォリピアノ 音楽>ピアノなど鍵盤楽器の歴史 音楽>ピアノ工房ピアピット 音楽>メーカー>ADLER Organ 音楽>メーカー>BECHSTEIN 音楽>メーカー>BELL Organ 音楽>メーカー>BELTON 音楽>メーカー>Blüthner 音楽>メーカー>Broadwood 音楽>メーカー>Bösendorfer 音楽>メーカー>Chicago Cottage Organ 音楽>メーカー>DIAPASON 音楽>メーカー>EHRBAR 音楽>メーカー>ENSCHU 音楽>メーカー>Farrand & Votey Organ 音楽>メーカー>FAZIOLI 音楽>メーカー>Grotrian 音楽>メーカー>Gröber 音楽>メーカー>HORUGEL 音楽>メーカー>KAWAI 音楽>メーカー>MATSUMOTO 音楽>メーカー>NISHIKAWA Organ 音楽>メーカー>Packard Organ 音楽>メーカー>PETROF 音楽>メーカー>Pleyel 音楽>メーカー>Steinway 音楽>メーカー>Streicher 音楽>メーカー>YAMAHA 音楽>中島みゆき 音楽>作曲家>Alberti 音楽>作曲家>Alkan 音楽>作曲家>Bach 音楽>作曲家>Battmann 音楽>作曲家>Beethoven 音楽>作曲家>Boëllmann 音楽>作曲家>Boëly 音楽>作曲家>Brahms 音楽>作曲家>Brambach 音楽>作曲家>Bruckner 音楽>作曲家>Burgmüller 音楽>作曲家>Buxtehude 音楽>作曲家>Böhm 音楽>作曲家>Cabezón 音楽>作曲家>Cage(1912-1992) 音楽>作曲家>Caplet 音楽>作曲家>Chaminade 音楽>作曲家>Chopin 音楽>作曲家>Clark 音楽>作曲家>Clementi 音楽>作曲家>Couperin 音楽>作曲家>Czerny 音楽>作曲家>Debussy 音楽>作曲家>Dubery(1948- ) 音楽>作曲家>Dvořák 音楽>作曲家>Fauré 音楽>作曲家>Fibich 音楽>作曲家>Field 音楽>作曲家>Fischer 音楽>作曲家>Flor Peeters(1903-1986) 音楽>作曲家>Franck 音楽>作曲家>Frescobaldi 音楽>作曲家>Froberger 音楽>作曲家>Gael 音楽>作曲家>Galuppi 音楽>作曲家>Giustini 音楽>作曲家>Godard 音楽>作曲家>Granados 音楽>作曲家>Grieg 音楽>作曲家>Hahn 音楽>作曲家>Haydn 音楽>作曲家>Hindemith 音楽>作曲家>Händel 音楽>作曲家>Janáček 音楽>作曲家>Lefébure-Wély 音楽>作曲家>Liszt 音楽>作曲家>MacDowell 音楽>作曲家>Marcello 音楽>作曲家>Massenet 音楽>作曲家>Mendelssohn 音楽>作曲家>Merikanto 音楽>作曲家>Moir 音楽>作曲家>Mompou 音楽>作曲家>Monti 音楽>作曲家>Mozart 音楽>作曲家>Pachelbel 音楽>作曲家>Ponce 音楽>作曲家>Reinecke 音楽>作曲家>Rinck 音楽>作曲家>Royer 音楽>作曲家>Rubinstein 音楽>作曲家>Satie 音楽>作曲家>Scarlatti 音楽>作曲家>Schubert 音楽>作曲家>Schumann 音楽>作曲家>Scriabin 音楽>作曲家>Sibelius 音楽>作曲家>Suk 音楽>作曲家>Séverac 音楽>作曲家>Tchaikovsky 音楽>作曲家>Wagner 音楽>作曲家>三島元樹 音楽>作曲家>中国人作曲家 音楽>作曲家>吉松隆 音楽>作曲家>大中寅二 音楽>作曲家>鷲見五郎 音楽>楽器>アップライトピアノ 音楽>楽器>クラヴィコード 音楽>楽器>スクエアピアノ 音楽>楽器>チェンバロ 音楽>楽器>フォルテピアノ 音楽>楽器>リードオルガン 音楽>楽器>特殊管楽器 音楽>楽器>鍵盤ハーモニカ 音楽>楽譜作成(lilypond) 音楽>蓄音器 音楽>高橋靖志ハープシコード&クラヴィコード 音楽に思うこと

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のコメント

無料ブログはココログ