フォト

カテゴリー

カテゴリー「イベント・演奏会」の257件の記事

2023年3月21日 (火)

『とよなかクリエイティブ・ガーデン』怒涛の4日間w

『とよなかクリエイティブ・ガーデン』4日間の会場「ノワ・アコルデ音楽アートサロン」には確か10年ほど前に伺っておりまして、そのとき創設者のひらい悦子さんに楽しい印象を残していたらしきワタクシ、ひらい悦子さんはサロンを継承させるべく後進に道を譲っておられますが、このたび嬉しき再会となりました☺️

Img_9057_20230323135201

このサロンに抽選で30名、というなんとも贅沢な環境でピアノの誕生にまつわるあれやこれやの休憩なし1時間、コレを豊中市という自治体が企画したということがなんとも見識が高くて感服です。山本宣夫さんの脱線を助手の波多野みどりさんが止めつつw軌道修正しつつワタクシが弾きつつのわちゃわちゃ状態、20〜25年前にもおんなじことやってた青春の一コマだよな〜・・・とかなんとか😭

Img_9046

現代ピアノは1928年製のスタインウェイA型、ウチのモーツァルトの旅行用クラヴィコード完全複製も含めてクラヴィコードが3種類、そして真打の1726年製クリストーフォリピアノ完全複製、解説の中で5台の楽器を弾くのはなかなか悪知恵の使いでがありましたとさ😎

Img_9009

2023年3月 1日 (水)

ひさびさのスペースクリストーフォリ堺詣で

3/18-21の本番「とよなかクリエイティブ・ガーデン」の稽古のために、もったいなくも日帰りで堺の「フォルテピアノ・ヤマモトコレクション」で弾き倒しでございました🧐

Img_8870s

飛行機に乗るのも3年ちょいぶりで無用に緊張したりしてw

Img_8811s

まさかココの全種類を弾くワケではなく、前に座ってカッコつけてる1726年製クリストーフォリの世界的にきはめて優秀な複製楽器(1999年、山本宣夫)を使っての4日間の贅沢な企画ですぞ!

Img_8864s

20年前にはこの楽器での活動をワリと頑張っていたワタクシ、月並みな表現ですが、過ぎ去りし青春時代に一瞬でタイムスリップしましたよ〜😭
・・・まぁ眼がかすんでかすんで現実に一瞬で引き戻されたというゆ〜のはココだけのハナシで🤣💦

2022年11月 6日 (日)

11月5〜6日/小淵沢、スタヂオぴーのにて、リードオルガン&クラヴィコードの寄り合い会&演奏会

小淵沢「スタヂオぴーの」
2日目の日程、ただいま怪催ちぅ〜!

Img_7861

昨日(11/5)午後は
・リードオルガンの楽器セミナー
昨日夜は
・渡邉祐治氏の昭和大衆演芸ネタ炸裂wの交流会
本日(11/6)午前は
・さまざまな鍵盤楽器解説セミナー

Img_7847

本日午後は
・リードオルガン演奏会

Img_7860

今後この場所で年2回くらい、こうしたイベントを開催したいと思ってます。豪華保養所でビリヤード大会もオツなモンかと(違w

Img_7858

豪華宿泊施設@スタヂオぴーの横

小淵沢でのリードオルガン&クラヴィコードの会場「スタヂオぴーの」から徒歩3分、バブル期に建てられて企業数社を渡り歩いている保養施設がありましてな。

Img_7848

エントランスロビーは高い高い天井で暖房費がくっっそかかりそうな作り、カラオケバーラウンジ、ビリヤード台そして麻雀卓のある娯楽室完備(昭和の娯楽はビリヤードかボウリングかでしたよね〜w)、温泉でなくても大浴場完備!

Img_7846

2人で泊まったのにツイン利用でなくシングル2室にしてもらえて至れり尽くせりの税込5500円ナリ、ここでゆっくりするだけでも価値がありそうですぜ😎

2022年11月 3日 (木)

11月3日/童謡ふるさと館(群馬県みどり市)Special Thanks Concert 御礼

前日11/2に川口で弾いた大型リードオルガン、撤収後そのまま車に積んでおけば翌11/3の童謡ふるさと館に運べる・・・とは誰もが考えることでして✌

Img_7795

かくして、童謡ふるさと館の童謡ホールはこんなに豪華な装いになりました。日本広しといえども、このタイプの大型リードオルガン(=parlor organnと言います)が2台並ぶのはそうそう体験できるコトではございませんで、いらっしゃった方々、おめでとうございました!

Img_5081

この時期はちょうど渡良瀬川の渓谷も紅葉が盛りで、演奏会出演のもうひと方がリハーサルされているタイミングですぐ近くの<不動滝>までモノの往復15分、大収穫でございました

Img_7776Img_7786

2022年11月 2日 (水)

11月2日/日独楽友協会シンフォニエッタ・アカデミー演奏会「忘れられた名曲たち 2」ステリハ

てなワケで、 すぎやま なおき 氏からのお声がけでお手伝いの運びとなった忘れられた名曲コンサート、終演しました👌

Img_7753

現代楽器のフル音量に130年前のリードオルガンを太刀打ちさせるのは無茶とも思えど、持続低音での雰囲気づくりはそれなりにできたのではないかなぁと思ってます。

Img_7756

リードオルガンを音楽専用ホールで弾いたのは初めてですが、なるほど確かに音が飛んで行きやすいように設計されている気がするなぁと思わされました。隣はチェレスタ、奏者がなんとチェンバロで何度かご一緒している 中村 裕 くんでノケぞりましたわ🤣

2022年11月 1日 (火)

11月3日/童謡ふるさと館(群馬県みどり市)Special Thanks Concert

渡良瀬川の少し奥、草木ダムの際そして足尾の手前に「童謡ふるさと館」という知る人ぞ知る施設があるのですが、そこの「童謡ホール」にはカナダはベル社が1900年ごろに作ったらしい大型リードオルガンがありまして、下に1本リンクさせたようにYouTubeに何本も出していますがま〜た美しく響くんですわ。
・童謡ふるさと館
https://www.city.midori.gunma.jp/www/contents/1000000000192/index.html

宇都宮のピアニストの方がここのスタインウェイのアップライトピアノと童謡ふるさと館のをいたくお気に召して映像付きコンサートをするとのことで、それならリードオルガンとジョイントにしよう・・・ということでお声がかかりました(*´-`)

このコンサートは童謡ふるさと館の童謡ホールで14時開演、入場料は入館料の200円のみという超破格です。秋の1日、浅草から東武の特急を使えばモノの3時間で深山幽谷の渡良瀬渓谷、最寄駅は神戸(ごうど)ですがそこから20〜30分くらいのんびり渡良瀬渓谷沿いのハイキングをお楽しみくださいましね〜w

20221103_doyokan_leaflet

2022年10月30日 (日)

11月2日/日独楽友協会シンフォニエッタ・アカデミー演奏会「忘れられた名曲たち 2」お手伝い

急遽お手伝いすることになりました🔥

一昨日10/29に高崎で使ったChicago Cottage Organ社のリードオルガンを川口に運んで、20世紀前半の混沌とした時代の音楽、シュレーカーの『室内交響曲』のハルモニウムパート。全く馴染みのない音楽でしたが、いやいやなんのなんの、美しいところあり混沌ありの素晴らしい音楽ですぞ🫵

この曲は『室内交響曲』と言いながら、ハープ、チェレスタ、ハルモニウム、ピアノが入っているのも見どころ聴きどころだったり。現代のオーケストラの中だと埋もれそうな気もしますが、低音の伸ばしで存在感を発揮させられたらイイなと思ってます😎

11月2日、川口リリア音楽ホールにて19時開演です。当日いきなりでも大丈夫ですので、是非ともおいでくださいませ〜☝️

Img_7714

2022年10月20日 (木)

10月29日/風琴音楽會 Vol.5@高崎、アトリエミストラル

10月29日、ひさびさに高崎のアトリエミストラルで演奏会です。

今回は、1890年代前半に作られたらしき Chicago Cottage Organ 社のリードオルガンです。このように上に飾り棚がついたリードオルガンは「Parlor organ」と呼ばれており、19世紀後半の北米ではアップライトピアノ以前の家庭用鍵盤楽器として隆盛を極めていたんですよ〜〜〜(・o・ゞ

日本ではリードオルガンはまだまだ教会の讃美歌か童謡唱歌か、というなんとなく「懐かしい癒やしの楽器」程度の認識にとどまっているフシもございますが、イヤイヤなんのなんの。一時代を築き上げたような楽器がその程度にとどまっていようハズはございませんで、その美しい姿のみならず音色が素晴らしいんですね〜。アメリカそしてカナダにはかなりの数のリードオルガン製作所がありまして。それこそ何万台も量産されていたようです。

そんな楽器をメインに使って、国産のリードオルガンも並べてこの豊かな世界の一端をお見せします(*´-`)

303034089_575157617667169_69793071139188

2022年10月19日 (水)

ゴーベール『フルートとピアノのためのロマンス(1905年)』を、100年前のフルートClaude Riveと1905年製プレイエルで

1900年前後のフランスのフルートと、1905年製フランスの PLEYEL の夢の共演シリーズ、今回は石井孝治さんが吹くベーム式フルートの知る人ぞ知る名器、19世紀後半のClaude Riveです。曲は、これまた同時代の名手ゴーベール/Gaubert(1879-1941) が1905年に作曲した『ロマンス』です。

実は、ゴーベールのフルートとピアノのための『ロマンス』は1905年作曲と1908作曲の2曲ありましてともにイ長調、おそらくこの動画で演奏している1905年作曲の方が演奏される機会が多いかと思います。ゴーベールはフルートの世界以外ではむしろパリ音楽院管弦楽団の指揮者としての活躍が知られているフシがあり、蓄音機時代に数々の名盤を残しています。また、都響を振っていた名指揮者ジャン・フルネの師匠だったりもするんですよ〜。

ワタクシがワリと過激な「中古派w」なのはみなさまご存知とは思いますが、この夢の共演シリーズでご一緒しているフルート教室ファルべのお二方が奏でる100年前のベーム式フルートもまた過激に当時の価値観を我々に投げかけてきて最っ高なんですね〜。そりゃもぅ高崎の アトリエ ミストラル で動画収録をしないワケには行きませんで、ひたすらに温かく美しい世界となりました(*´-`)

今度の11月12日14時半開演で、この三人で 笛の音 あ・ら・か・る・と Vol.1 です。どうぞこのしなやかな遊びの世界にお越しくださいませ〜

20221112_leafletbluthner

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

イベント・演奏会 グルメ・クッキング ファッション・アクセサリ レッスン 写真>Instagram 写真>昔のレンズ/カメラ 学問・資格 彫金 文化・芸術 旅行>アジア>フィリピン 旅行>アジア>中国 旅行>アジア>台湾 旅行>アジア>韓国 旅行>アジア>香港 旅行>ヨーロッパ 旅行>中南米 旅行>北米 旅行>北米>アメリカ 旅行>日本>中国地方 旅行>日本>中部地方 旅行>日本>九州地方 旅行>日本>北海道 旅行>日本>北陸地方 旅行>日本>四国 旅行>日本>山陰 旅行>日本>東北地方 旅行>日本>甲信越 旅行>日本>近畿地方 旅行>日本>関東地方 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 鉄道 鉄道>写真 鉄道>模型 鉄道>模型>マヌ34 音楽 音楽>Soundcloud 音楽>YouTube 音楽>アンドレ・ギャニオン 音楽>オーディオ 音楽>クリストフォリピアノ 音楽>ピアノなど鍵盤楽器の歴史 音楽>ピアノ工房ピアピット 音楽>メーカー>ADLER Organ 音楽>メーカー>BECHSTEIN 音楽>メーカー>BELL Organ 音楽>メーカー>BELTON 音楽>メーカー>Blüthner 音楽>メーカー>Broadwood 音楽>メーカー>Bösendorfer 音楽>メーカー>Chicago Cottage Organ 音楽>メーカー>DIAPASON 音楽>メーカー>EHRBAR 音楽>メーカー>Farrand & Votey Organ 音楽>メーカー>FAZIOLI 音楽>メーカー>Grotrian 音楽>メーカー>Gröber 音楽>メーカー>HORUGEL 音楽>メーカー>KAWAI 音楽>メーカー>MATSUMOTO 音楽>メーカー>NISHIKAWA Organ 音楽>メーカー>Packard Organ 音楽>メーカー>PETROF 音楽>メーカー>Pleyel 音楽>メーカー>Steinway 音楽>メーカー>Streicher 音楽>メーカー>YAMAHA 音楽>中島みゆき 音楽>作曲家>Alberti 音楽>作曲家>Alkan 音楽>作曲家>Bach 音楽>作曲家>Battmann 音楽>作曲家>Beethoven 音楽>作曲家>Boëllmann 音楽>作曲家>Boëly 音楽>作曲家>Brahms 音楽>作曲家>Bruckner 音楽>作曲家>Burgmüller 音楽>作曲家>Buxtehude 音楽>作曲家>Böhm 音楽>作曲家>Cabezón 音楽>作曲家>Cage(1912-1992) 音楽>作曲家>Caplet 音楽>作曲家>Chaminade 音楽>作曲家>Chopin 音楽>作曲家>Clark 音楽>作曲家>Clementi 音楽>作曲家>Couperin 音楽>作曲家>Czerny 音楽>作曲家>Debussy 音楽>作曲家>Dubery(1948- ) 音楽>作曲家>Dvořák 音楽>作曲家>Fauré 音楽>作曲家>Fibich 音楽>作曲家>Field 音楽>作曲家>Fischer 音楽>作曲家>Flor Peeters(1903-1986) 音楽>作曲家>Franck 音楽>作曲家>Frescobaldi 音楽>作曲家>Froberger 音楽>作曲家>Gael 音楽>作曲家>Galuppi 音楽>作曲家>Giustini 音楽>作曲家>Godard 音楽>作曲家>Granados 音楽>作曲家>Grieg 音楽>作曲家>Hahn 音楽>作曲家>Haydn 音楽>作曲家>Hindemith 音楽>作曲家>Händel 音楽>作曲家>Janáček 音楽>作曲家>Lefébure-Wély 音楽>作曲家>Liszt 音楽>作曲家>MacDowell 音楽>作曲家>Marcello 音楽>作曲家>Massenet 音楽>作曲家>Mendelssohn 音楽>作曲家>Merikanto 音楽>作曲家>Moir 音楽>作曲家>Mompou 音楽>作曲家>Monti 音楽>作曲家>Mozart 音楽>作曲家>Pachelbel 音楽>作曲家>Ponce 音楽>作曲家>Reinecke 音楽>作曲家>Rinck 音楽>作曲家>Royer 音楽>作曲家>Rubinstein 音楽>作曲家>Satie 音楽>作曲家>Scarlatti 音楽>作曲家>Schubert 音楽>作曲家>Schumann 音楽>作曲家>Scriabin 音楽>作曲家>Sibelius 音楽>作曲家>Suk 音楽>作曲家>Séverac 音楽>作曲家>Tchaikovsky 音楽>作曲家>Wagner 音楽>作曲家>三島元樹 音楽>作曲家>中国人作曲家 音楽>作曲家>吉松隆 音楽>作曲家>大中寅二 音楽>作曲家>鷲見五郎 音楽>楽器>アップライトピアノ 音楽>楽器>クラヴィコード 音楽>楽器>スクエアピアノ 音楽>楽器>チェンバロ 音楽>楽器>フォルテピアノ 音楽>楽器>リードオルガン 音楽>楽器>特殊管楽器 音楽>楽器>鍵盤ハーモニカ 音楽>楽譜作成(lilypond) 音楽>蓄音器 音楽>高橋靖志ハープシコード&クラヴィコード 音楽に思うこと

最近の記事

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

無料ブログはココログ