フォト

カテゴリー

カテゴリー「旅行>北米」の34件の記事

2020年5月14日 (木)

Verdi - La traviata(椿姫)前奏曲、リードオルガン用編曲

去年の10月にいつもの渡邉祐治氏とメキシコシティ経由でトロントに降り立ってレンタカーで出向いた、2019 gathering of Reed Organ Society in Hanover, Michigan

このときの「farewell party」で20分ちょい演奏したのですが、ヴェルディの『椿姫』の前奏曲の自編譜面に Reed Organ Society 会長の Michael Hendron 氏が思いっきり食いついてきたのでプレゼントしたのでした。会長はこの写真↓の右隅ですね〜。

Img_8091

今になって(忘れたころにw)、ご自身で弾いて YouTube にアップしてくれたのにビックリ。どうぞご覧くださいませ〜(*´-`)

2019年11月19日 (火)

Lee Conklin Reed Organ Museum の W.W.Putnam 社1907年製リードオルガンで、Theodor Kullak(1818-1882) 作曲『Ein fromm’ Gebet, op.81-1』を(ピアノ演奏版もあり!)

2019年の Reed Organ Society gathering が行われた、ミシガン州の小さな村:ハノーヴァーにある Lee Conklin Reed Organ Museum には100台ものリードオルガンが展示されており(日曜午後の4時間のみ公開;;;)、遠く遠くの日本からはるばる訪ねたよしみで(?)まとめて録画する時間を取らせてもらえました。

ウォルター・ヘンリー・ルイスの『リードオルガン・プレイヤー:休日の鍵盤愛好家のための曲集 〜あらゆる機会のために〜』(1914年)には小品が36曲おさめられておりますが、実は玉石混淆で弾き手の理解力が問われるのはココだけのハナシw。その中から、Theodor Kullak(1818-1882) 作曲の『Ein fromm’ Gebet, op.81-1』を、1907年にヴァージニアの W.W.Putnam Organ Co. で作られたリードオルガンで弾きました。

この『Ein fromm’ Gebet, op.81-1』はオルガン用のオリジナル曲ではなく、もとは1854年にベルリンで印刷されたピアノ用の作品『Kinderleben, op.81』の第1曲「Ein fromm’ Gebet」です。ルイスは曲自体はほぼ改変していませんが、題名を『A Silent Prayer』と変えています。まぁ作品番号は明記されていますし、悪くはない改変かなぁとは思います(^o^;;;



オリジナルのピアノ曲の方も、ウチの1894年製ベーゼンドルファーで弾いて見ましたよ〜 (`・ω・´)

2019年11月15日 (金)

Lee Conklin Reed Organ Museum の Farrand & Votey 社製リードオルガンで、S.S.Wesley(1810-1876) 作曲『Solomon’s Prayer』を

2019年の Reed Organ Society gathering が行われた、ミシガン州の人口450人弱の小さな村:ハノーヴァーにある Lee Conklin Reed Organ Museum には100台ものリードオルガンが展示されており(公開は日曜午後の4時間のみ;;;)、遠く遠くの日本からはるばる訪ねたよしみで(?)まとめて録画する時間を取らせてもらえました。

フレデリック・アーチャーの『アメリカンリードオルガン教本(1889年)の第2巻には小品が70曲おさめられており、なかなか感じ良くリードオルガン用に編集されているように思えます。その中から、Samuel Sebastian Wesley(1810-1876) 作曲の『Solomon’s Prayer』を、デトロイトの Farrand & Votey で作られたリードオルガンで弾きました。

この『Solomon’s Prayer』はオルガン用のオリジナル曲ではなく、もとはアンセムと言われる教会用4部合唱として1869年に『The Musical Times and Singing Class Circular』に発表された『O Lord, my God(Solomon’s Prayer)』です。アーチャーの編曲では明らかな音の誤りが一ヶ所と音楽的に微妙な違いが一ヶ所ありますが、ワタクシの感覚ではアーチャーの勇み足ではないかなぁと思います(^o^;;;

2019年10月22日 (火)

Rodney Janzi 邸表敬訪問!

リードオルガン協会の主要人物にして恐るべき実力者、Rodney Janzi 氏はトロントから今回の ROS gathering に向かう途中に居を構えておりまして、それならば帰るタイミングでお伺いしない手はござりませんで (*´-`)

Img_8720

これは Rodney 邸の音楽室=ミニリードオルガン博物館。Rodney はわずか10年前にリードオルガンの演奏も修復も全くのゼロから始めたとのことですが、やはりコンピューター技術者ならではの的確な問題の切り分けが功を奏しているんだろうなと邪推しています。いわゆる「本業」のボスのご好意でドデカい倉庫の二階をタダで修復/保管場所として使わせてもらっているとのこと、そりゃ〜リードオルガンを本業に変えるワケにはいかないですね〜(^o^;;;

Img_8954

この化け物のようなオルガンはスウェーデン製、やはり遠くに離れると物凄くて。離れても体感する音量はあまり減らず、雑音が少なくなって立体的なまとまり感ともいうべき不思議な感覚に襲われるんですね〜。信仰装置としての教会のためにオルガンが不可欠だったであろうこと、リードオルガンで体感できるとはホントに驚きでした。当の Rodney も自分で弾いていたら自分では聴けないわけで仰天しており、ワタクシが弾いたことにもそれなりに意味があったようです (`・ω・´)

Img_8952

2019年10月21日 (月)

ROS Gathering 2019 最終日/午後「Fayette Opera House」

Img_8606

はやくも本日は ROS gathering 2019 の最終日。隣のオハイオ州の「Fayette Opera House」まで一時間ぐらいのドライブでみんなで聴いたのは、Pam RobisonMichael Hendron という協会屈指の名手二人によるコンサート。

Img_8620

舞台上にはリードオルガンとハルモニウムとカワイの木目調ピアノ、さらに舞台下には超大型の足鍵盤付リードオルガン、という威容。実は100年前にはリードオルガンとピアノの二重奏編曲がた〜くさん作られておりまして。まぁ打弦楽器と管楽器の合奏なので当然とも思えど、実際に目の当たりにすると色彩感の変化が何層にも拡がる実感が得られてなるほどなぁでした (*´-`)

Img_8646

会場近くの紅葉が青空に映えて二度美味しい最終日となりましたでした。我々はその足で再び国境を越えてカナダ側へ。明日はこれまた超ド級の修復家(一応アマチュアですがそんなのどうでもイイくらいにぶっ飛んでます)である Rodney Janzi 邸の襲撃です(^^)

Img_8614

ROS gathering 最終日午前/貸切収録!

Img_8520

ROS gathering 最終日、午前中は完全にオフなのでせっかく日本から来たんだから動画の収録させてよ〜とお願いしたら、なんとなんと我々以外締め出しで3時間も時間を取ってもらえました (*´-`)

Img_8569

こんなときに気合を入れ倒して鼻息荒くバシバシ弾き倒すwほど愚かなワタクシではもはやございませんで、まぁなんとか10台ぐらいは(弾き倒してるかw)収録できた手ごたえありです (`・ω・´)

Img_8576

たかが3時間されど3時間、目移りするヒマなんぞあるハズもなく、なんとな〜くどの楽器がどんな感じかを考えつつ策を練っていたのが活かせられた、濃密な一瞬(=三時間)だったかも。

Img_8590

これから録音チェックやら正しい表記のチェックやらやること山積みですが、ぼちぼち進めます。どうぞご期待くださいませ〜 (`・ω・´)

Img_8597

2019年10月20日 (日)

ROS Gathering 2019 三日め、コンサート出演!

さて明日がホントの最終日ですが、午後にみんなで離れたところでのコンサートを見に行くだけなので、今晩は早くも「farewell party」なんですね〜。なんとワタクシ、事前に「パーティーの後に何人かでコンサートをすることになっていて出て欲しいんだけど、どぉ?」と訊ねられておりまして、そりゃ〜当然二つ返事でOKに決まっておりますがな (`・ω・´)

Img_8056

進行役の Rodney Janzi に、ROS の直前に台風が東京を直撃して来られるか心配だった、との説明をしてもらえて感激。会場から遠い順に、日本、イングランド、カナダ、アメリカという4人の演奏者それぞれがパーティーのあとの余興にしてはまさかの一人あたり20〜25分という大充実のプログラムを組ませてもらえて、リードオルガンでできる様々な表現を盛り込むことができました。満場のウケがとれてホッ (*´-`)

Img_8091

ROS Gathering 2019 三日め/午後「Congregational Church UCC of Jackson, MI」

ROS gathering 三日目の午後は近隣の教会「Congregational Church UCC of Jackson, MI」まで、1926年製のスゴいパイプオルガンの見学&体験会。ここには木目調の1895年ごろのスタインウェイB型もございまして、またコレが素晴らしい音色で (*´-`)

Img_8464

完全に教会作りつけでパイプがま〜るで見えないというシロモノ。それでいてパイプの種類が半端ないと同時に最低音域の恐ろしいことこの上なし。音量があるわけでは決してないのですが、建物全体が振動してあらゆる方向から地鳴りが聞こえると同時に腰周りがムズムズするような感覚は、日本にいては決して体験できぬ感覚でしょう。

Img_8469

この楽器でも渡邉祐治氏は都節的な音出しでアメリカンを煙に巻くというか、面白がらせるというか、呆れさせるというか。この才人、恐るべし。

Img_8478

2019年10月19日 (土)

ROS Gathering 2019 三日め/午前「Ye Ole Carriage Shop」

ROS gathering では、地元の文化に触れる機会を作ってくれてそれがまた愉しいのですが、まことにとんでもない御仁をご訪問できました!

Img_8432

「Ye Ole Carriage Shop」という古き佳き自動車工業な亜米利加のてんこ盛りなスペース、なんと呆れたことに全てオリジナルで、かなりお年のご様子ですが40年とかかけて個人でコツコツ揃えやがったという(`・ω・´)

Img_8425

今回の ROS gathering 会場は Hanover という小さな村、みんなが宿を取っているのは Jackson という町で、この地 Jackson で作られた自動車の数々も当然ながらオリジナルかつ世界で数台しか残っていないシロモノも少なからず。

Img_8430

子供部屋なコレクション、コカコーラなコレクション、足こぎ自動車なコレクションなどなど、いやはや素晴らしい人生を送ってきたんでしょね〜(*´-`)

ROS Gathering 2019 二日め

Img_8360

ROS gathering 2019 の2日め、超〜強烈雨男なワタクシにしてはまさかのw快晴で、放射冷却のためか朝の気温が0度で車のガラスがばっちり凍りついていたのにビックリ。紅葉が綺麗なのは期待通りで、やったぜの朝(*´-`)

Img_8385

修復工房併設の博物館なので(逆かもw)基本のお題が修復なのは当然のこと。調律&整音講座、風袋(ふうたい、空気袋のこと)張替の実演そしてリードオルガン演奏法解説に加えて、まさかのエジソン蝋管録音オリジナルを再生しながらの讃美歌講座、という大充実の一日(`・ω・´)

Img_8401

アメリカはメシが決してウマくないのは織り込み済みですが、会場で供された lunch も supper もおそらく手づくりのためかwまことに美味だったのが嬉しい誤算(・x・ゞ

Img_8394

風袋の張替えはくっそ面倒で時間がかかるのに、ま〜オトコのコたちってば実演を目の当たりにしながら疲れも見せずにしゃべくりながらだらだらと眺めつづけられるんですね〜。

Img_8395

さすがに一人減り二人減りでしたけど(^o^;;;

Img_8383

空き時間にはオルガンそっちのけでジグソーパズルに興ずる女性軍も(あ、あくまでも空き時間ねw)

その他のカテゴリー

イベント・演奏会 グルメ・クッキング ファッション・アクセサリ レッスン 写真>Instagram 写真>昔のレンズ/カメラ 学問・資格 彫金 文化・芸術 旅行>アジア>フィリピン 旅行>アジア>中国 旅行>アジア>台湾 旅行>アジア>韓国 旅行>アジア>香港 旅行>ヨーロッパ 旅行>中南米 旅行>北米 旅行>北米>アメリカ 旅行>日本>中国地方 旅行>日本>中部地方 旅行>日本>九州地方 旅行>日本>北海道 旅行>日本>北陸地方 旅行>日本>四国 旅行>日本>山陰 旅行>日本>東北地方 旅行>日本>甲信越 旅行>日本>近畿地方 旅行>日本>関東地方 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 萬年筆 鉄道 鉄道>写真 鉄道>模型 鉄道>模型>マヌ34 音楽 音楽>Soundcloud 音楽>YouTube 音楽>アンドレ・ギャニオン 音楽>オーディオ 音楽>クリストフォリピアノ 音楽>ピアノなど鍵盤楽器の歴史 音楽>ピアノ工房ピアピット 音楽>メーカー>ADLER Organ 音楽>メーカー>BECHSTEIN 音楽>メーカー>BELL Organ 音楽>メーカー>BELTON 音楽>メーカー>Blüthner 音楽>メーカー>Broadwood 音楽>メーカー>Bösendorfer 音楽>メーカー>Chicago Cottage Organ 音楽>メーカー>DIAPASON 音楽>メーカー>EASTEIN 音楽>メーカー>EHRBAR 音楽>メーカー>ENSCHU 音楽>メーカー>Farrand & Votey Organ 音楽>メーカー>FAZIOLI 音楽>メーカー>Grotrian 音楽>メーカー>Gröber 音楽>メーカー>HORUGEL 音楽>メーカー>KAWAI 音楽>メーカー>MATSUMOTO 音楽>メーカー>NISHIKAWA Organ 音楽>メーカー>Packard Organ 音楽>メーカー>PETROF 音楽>メーカー>Pleyel 音楽>メーカー>Steinway & Sons 音楽>メーカー>Streicher 音楽>メーカー>YAMAHA 音楽>中島みゆき 音楽>作曲家>Alberti 音楽>作曲家>Alkan 音楽>作曲家>Bach 音楽>作曲家>Battmann 音楽>作曲家>Beethoven 音楽>作曲家>Boëllmann 音楽>作曲家>Boëly 音楽>作曲家>Brahms 音楽>作曲家>Brambach 音楽>作曲家>Bruckner 音楽>作曲家>Burgmüller 音楽>作曲家>Buxtehude 音楽>作曲家>Böhm 音楽>作曲家>Cabezón 音楽>作曲家>Cage(1912-1992) 音楽>作曲家>Caplet 音楽>作曲家>Chaminade 音楽>作曲家>Chopin 音楽>作曲家>Clark 音楽>作曲家>Clementi 音楽>作曲家>Couperin 音楽>作曲家>Czerny 音楽>作曲家>Debussy 音楽>作曲家>Dubery(1948- ) 音楽>作曲家>Dvořák 音楽>作曲家>Fauré 音楽>作曲家>Fibich 音楽>作曲家>Field 音楽>作曲家>Fischer 音楽>作曲家>Flor Peeters(1903-1986) 音楽>作曲家>Franck 音楽>作曲家>Frescobaldi 音楽>作曲家>Froberger 音楽>作曲家>Gael 音楽>作曲家>Galuppi 音楽>作曲家>Giustini 音楽>作曲家>Godard 音楽>作曲家>Granados 音楽>作曲家>Grieg 音楽>作曲家>Hahn 音楽>作曲家>Haydn 音楽>作曲家>Hindemith 音楽>作曲家>Händel 音楽>作曲家>Janáček 音楽>作曲家>Lefébure-Wély 音楽>作曲家>Liszt 音楽>作曲家>MacDowell 音楽>作曲家>Marcello 音楽>作曲家>Massenet 音楽>作曲家>Mendelssohn 音楽>作曲家>Merikanto 音楽>作曲家>Moir 音楽>作曲家>Mompou 音楽>作曲家>Monti 音楽>作曲家>Mozart 音楽>作曲家>Pachelbel 音楽>作曲家>Ponce 音楽>作曲家>Reinecke 音楽>作曲家>Rinck 音楽>作曲家>Royer 音楽>作曲家>Rubinstein 音楽>作曲家>Satie 音楽>作曲家>Scarlatti 音楽>作曲家>Schubert 音楽>作曲家>Schumann 音楽>作曲家>Scriabin 音楽>作曲家>Sibelius 音楽>作曲家>Suk 音楽>作曲家>Séverac 音楽>作曲家>Tchaikovsky 音楽>作曲家>Wagner 音楽>作曲家>三島元樹 音楽>作曲家>中国人作曲家 音楽>作曲家>吉松隆 音楽>作曲家>大中寅二 音楽>作曲家>鷲見五郎 音楽>楽器>アップライトピアノ 音楽>楽器>クラヴィコード 音楽>楽器>スクエアピアノ 音楽>楽器>チェンバロ 音楽>楽器>フォルテピアノ 音楽>楽器>リードオルガン 音楽>楽器>特殊管楽器 音楽>楽器>鍵盤ハーモニカ 音楽>楽譜作成(lilypond) 音楽>蓄音器 音楽>高橋靖志ハープシコード&クラヴィコード 音楽に思うこと

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のコメント

無料ブログはココログ