フォト

カテゴリー

カテゴリー「写真>昔のレンズ/カメラ」の87件の記事

2024年6月12日 (水)

Dallmeyer Dallon telephoto lens Series VI No.1AA 6inch F5.6 & NEX-3@水元公園花しょうぶ園

東京は今年初の夏日になったようですが、ウチからほど近い水元公園は広い水面と豊かな緑のおかげで都心よりおそらく2度以上涼しかったのでは👌

か〜なりひさびさに、SONY NEX-3 におそらく1925年前後製の英國はDallmeyer社製:Dallon telephoto lens Series VI No.1AA F5.6, 6inch をくっつけて遊んでみましたです。たまに陽射しがかげったので、曇ったタイミングと晴れたタイミングとの両方とも撮れたのはなかなかの収穫でございました✌️

f11 1/200sec. (ISO400) 2024.6.12.
 Camera: SONY NEX-3
 Lens: Dallmeyer Dallon telephoto lens Series VI No.1AA 6inch F5.6
Dsc09785

f11 1/500sec. (ISO400) 2024.6.12.
 Camera: SONY NEX-3
 Lens: Dallmeyer Dallon telephoto lens Series VI No.1AA 6inch F5.6
Dsc09791

Dallmeyer Dallon telephoto lens Series VI No.1AA F5.6, 6inch & SONY NEX-3
8099918208_5d54f73c85_z

2024年4月11日 (木)

KERN Switar 13mm F0.9 Dマウント & PENTAX Q@青山霊園

昨日のF0.9開放撮影に味をしめて、薄曇りかなぁということで青山霊園までちょっと盛りを過ぎた桜詣ででござい😎

青山霊園は実は初訪問、お寺の裏手に隠れるようにひっそりと暗い日本の墓地のイメージと全く異なる西洋的な明るくひらけた雰囲気は秀逸、桜を明るくにじませるには絶好のロケーションだったような✨

f0.9 1/5000sec. (ISO125) 2024.4.11.
 Camera: PENTAX Q
 Lens: KERN Switar 13mm F0.9
Imgp7404s

f0.9 1/1600sec. (ISO125) 2024.4.11.
 Camera: PENTAX Q
 Lens: KERN Switar 13mm F0.9
Imgp7415s

KERN Switar 13mm F0.9(D-mount) & PENTAX Q
Img_8953s

2024年4月10日 (水)

KERN Switar 13mm F0.9 Dマウント & PENTAX Q@水元公園さくら土手

昨日は大雨に強風と荒れまくったので桜は全滅だろうなと思いつつ、穏やかな晴天だったので某業務スーパーまで買い出しついでに水元公園のさくら土手に寫眞機持って通りすがったところ、あ〜らビックリ😳
いつも通り8mmムービー用鏡玉、ひさびさにくっっっそ明るい KERN Switar 13mm F0.9 を絞り全開で。

f0.9 1/5000sec. (ISO125) 2024.4.10.
 Camera: PENTAX Q
 Lens: KERN Switar 13mm F0.9
Imgp7356s

f0.9 1/8000sec. (ISO125) 2024.4.10.
 Camera: PENTAX Q
 Lens: KERN Switar 13mm F0.9
Imgp7379s

f0.9 1/500sec. (ISO125) 2024.4.10.
 Camera: PENTAX Q
 Lens: KERN Switar 13mm F0.9
Imgp7383s

この鏡玉を光が存分にある状態で開放で撮ったのは確か初めて、こ〜んなに繊細だったっけ、と思わせられるような線の細さにオドロキでございました

KERN Switar 13mm F0.9(D-mount) & PENTAX Q
Img_8953s

2024年4月 7日 (日)

MEYER Kino Plasmat 12.5mm F1.5(c.1936) Dマウント & PENTAX Q@野川公園

ナゾな高温と朝晩の冷え込み、そして雨降るわ風吹くわの乱暴な天気なこのごろですが、奇跡的に穏やかに晴れた日曜日(むしろ暑かったですよねw)に野川公園に出撃〜✨

HUGO MEYER 社で1936年ころに作られた、8mmムービーカメラ(8mmビデオではナイですぞ)用の超〜クセ玉 Kino Plasmat 12.5mm F1.5 を、これまた微妙に古い PENTAX Q に装着して持ち出しました。この鏡玉、絞りを開けるとクセが際立つのでf1.5開放で、まぁボケ玉を活かすための表現手法がま〜るで思い浮かばないので苦し紛れなのですが💦

f1.5 1/2500sec. (ISO125) 2024.4.7.
 Camera: PENTAX Q
 Lens: MEYER Kino Plasmat 12.5mm F1.5(c.1936)
Imgp7277s

f1.5 1/3200sec. (ISO125) 2024.4.7.
 Camera: PENTAX Q
 Lens: MEYER Kino Plasmat 12.5mm F1.5(c.1936)
Imgp7287s

MEYER Kino Plasmat 12.5mm F1.5(c.1936) & PENTAX Q
10265418_566310786820997_2279969802

KERN Switar 12.5mm F1.5 Dマウント & PENTAX Q@野川公園

ナゾな高温と朝晩の冷え込み、そして雨降るわ風吹くわの乱暴な天気なこのごろですが、奇跡的に穏やかに晴れた日曜日(むしろ暑かったですよねw)に野川公園に出撃〜✨

KERN社の、8mmムービーカメラ(8mmビデオではナイですぞ)用の鏡玉 Switar 12.5mm F1.5 を、これまた微妙に古い PENTAX Q に装着して持ち出しました。Macro-Switarは四半世紀も昔から名玉のほまれ高い玉ですが、な〜んのなんのSwitarもイカしますぞ😎

f5.6 1/640sec. (ISO125) 2024.4.7.
 Camera: PENTAX Q
 Lens: KERN Switar 12.5mm F1.5
Imgp7228s

f5.6 1/200sec. (ISO125) 2024.4.7.
 Camera: PENTAX Q
 Lens: KERN Switar 12.5mm F1.5
Imgp7234s

f5.6 1/320sec. (ISO125) 2024.4.7.
 Camera: PENTAX Q
 Lens: KERN Switar 12.5mm F1.5
Imgp7250s

KERN Switar 12.5mm F1.5 & PENTAX Q
Img_7445

2024年3月27日 (水)

MEOPTA Openar 20mm F1.8(C-mount) & PENTAX Q@浜離宮恩賜庭園

いろいろと乱高下で乱暴な気象な昨今ですが、その間隙をつくように都心に出撃でござる😎

f5.6 1/250sec. (ISO250)
 Camera: PENTAX Q
 Lens: MEOPTA Openar 20mm F1.8(C-mount)
Imgp7182s

新橋駅から比較的すぐでこの景色、日本の都市の春の雰囲気として秀逸ですね〜✨

f5.6 1/400sec. (ISO250)
 Camera: PENTAX Q
 Lens: MEOPTA Openar 20mm F1.8(C-mount)
Imgp7197s

例によって寫眞機は PENTAX Q 、鏡玉はチェコスロバキアの MEOPTA社はシネ用Cマウントの Openar 20mm F1.8 がメインでございました。この鏡玉の滑らかで柔らかな諧調、しっかりと光が回った菜の花にピッタリだったのでは✨✨✨

MEOPTA Openar 20mm F1.8(C-mount) & PENTAX Q
Img_1079s

2024年3月22日 (金)

MEOPTA Openar 20mm F1.8(C-mount) & PENTAX Q@つくばエクスプレス利根川橋梁周辺の菜の花大群落

一昨日のいわきアリオス詣ででは車同乗だったのですが、この時期にいつも気になっていた菜の花が大群落で真っ黄色になっている土手の場所を特定、本日(4/22)めでたく訪問と相成りました。つくばエクスプレスと常磐道が利根川をわたる橋の周辺一帯、Googleマップの航空写真でも真っ黄色になっているのが見えるという大規模さなんですよ〜👌

f5.6 1/1250sec. (ISO250)
 Camera: PENTAX Q
 Lens: MEOPTA Openar 20mm F1.8(C-mount)
Imgp7162s

周辺が利根川の洪水流量を調整する「田中調整池」となっているためか近くに自動車も寄せられない場所でサイクリングロードのど真ん中、そこそこ近くまで寄れそうなバス路線はありそうでしたが行きはやはりつくばエクスプレスの柏たなか駅から歩いて日頃の運動不足を怪消せねば・・・とのんびり45分程度。

f5.6 1/1250sec. (ISO250)
 Camera: PENTAX Q
 Lens: MEOPTA Openar 20mm F1.8(C-mount)
Imgp7160s

おかげで超〜満開状態のアブラナ(葉の付け根に茎を巻くように葉が出るものがアブラナ、葉柄を介して葉が出ているのがカラシナだそうな!)の大群落を1時間に1台程度自転車が通るくらいで数時間にわたって完っっっ全に独り占め、そこそこ暖かかったこともあってむせかえるような花の香りも充分に愉しめました。

f5.6 1/1600sec. (ISO250)
 Camera: PENTAX Q
 Lens: MEOPTA Openar 20mm F1.8(C-mount)
Imgp7170s

例によって寫眞機は PENTAX Q 、鏡玉はチェコスロバキアの MEOPTA社はシネ用Cマウントの Openar 20mm F1.8 がメインでございました。この鏡玉の滑らかで柔らかな諧調、しっかりと光が回った菜の花にピッタリだったのでは✨✨✨

MEOPTA Openar 20mm F1.8(C-mount) & PENTAX Q
Img_1079s

2023年12月28日 (木)

予期せぬ年末小掃除w

Img_1739s

昨日12/27、積もりに積もった我が部屋の破砕帯がついに崩壊しまして、予期せぬ(するつもりもなかったw)年の瀬の小掃除と相成りましてな。まぁそれなりに捗ってゴミ袋3袋出たのはイイとして、部屋の景色がまるで変わらないのはど〜したコトかしらん🤣

Img_1740s

今怪の出土品はなかなか値打ちモノでございましたとさ😎🐌🍵

Img_1741s

2023年7月25日 (火)

ZEISS Sonnar 2.5cm F1.4(1939, Movikon16) & PENTAX Q@不忍池

本日7/25は危険な暑さの中、ハスの花が見頃な上野は不忍池に出撃〜🔥

f2 1/800sec. (ISO125)
 Camera: PENTAX Q
 Lens: ZEISS Sonnar 2.5cm F1.4(1939)
Imgp6642s

午後なのでもうみずみずしい姿は難しいだろなぁと思いきや、やっぱり植物は強い強い、雰囲気あふれる地上の極楽浄土でございました。・・・足下がクッソ熱くて灼熱地獄だった気もしますがwww

f2 1/4000sec. (ISO125)
 Camera: PENTAX Q
 Lens: ZEISS Sonnar 2.5cm F1.4(1939)
Imgp6660s

お道具はお気に入りの16mmムービー撮影用の鏡玉、ZEISS Sonnar 2.5cm F1.4。画面サイズが小さなPENTAX Qに取りつけると35mm換算135mmちょいになるので最適なんですよ〜👌

f1.4 1/8000sec. (ISO125)
 Camera: PENTAX Q
 Lens: ZEISS Sonnar 2.5cm F1.4(1939)
Imgp6649s

それにしても、35℃の直射日光の下はなかなかしんどかったでした🔥🔥🔥

ZEISS Sonnar 2.5cm F1.4(1939, Movikon 16) & PENTAX Q
Img_0201

2023年6月27日 (火)

Topogon 1.3cm F3.5(1942, Movikon K16) & PENTAX Q@多摩川台公園

本日(6/27)、そろそろ暑くなってきてアジサイもおしまいだろうなぁと思って薄曇りだったらイイなぁ・・・と多摩川台公園までアジサイ見物に出撃〜。ピンクの花はさすがに茶色くしおれかけていましたが、青の花はまだまだみずみずしくて。さすがに蒸し暑かったですけどw

f5.6 1/200sec. (ISO400)
 Camera: PENTAX Q
 Lens: ZEISS Topogon 1.3cm F3.5(1942)
Imgp6504s

せっかくの超広角 Topogon なのに写真機本体が PENTAX Q なので中望遠になってしまってチト残念だったりもしますが、ぐ〜っと寄ってみたところさすがのツァイスのしっとりかつ明晰な写りに仰天でございましたぞ。

f5.6 1/200sec. (ISO400)
 Camera: PENTAX Q
 Lens: ZEISS Topogon 1.3cm F3.5(1942)
Imgp6505s

やはり撮像素子が小さい PENTAX Q には、戦前カールツァイスの16mmムービー用の鏡玉はベストマッチですナ✨

Img_3505

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

イベント・演奏会 グルメ・クッキング ファッション・アクセサリ レッスン 写真>Instagram 写真>昔のレンズ/カメラ 学問・資格 彫金 文化・芸術 旅行>アジア>フィリピン 旅行>アジア>中国 旅行>アジア>台湾 旅行>アジア>韓国 旅行>アジア>香港 旅行>ヨーロッパ 旅行>中南米 旅行>北米 旅行>北米>アメリカ 旅行>日本>中国地方 旅行>日本>中部地方 旅行>日本>九州地方 旅行>日本>北海道 旅行>日本>北陸地方 旅行>日本>四国 旅行>日本>山陰 旅行>日本>東北地方 旅行>日本>甲信越 旅行>日本>近畿地方 旅行>日本>関東地方 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 萬年筆 鉄道 鉄道>写真 鉄道>模型 鉄道>模型>マヌ34 音楽 音楽>Soundcloud 音楽>YouTube 音楽>アンドレ・ギャニオン 音楽>オーディオ 音楽>クリストフォリピアノ 音楽>ピアノなど鍵盤楽器の歴史 音楽>ピアノ工房ピアピット 音楽>メーカー>ADLER Organ 音楽>メーカー>BECHSTEIN 音楽>メーカー>BELL Organ 音楽>メーカー>BELTON 音楽>メーカー>Blüthner 音楽>メーカー>Broadwood 音楽>メーカー>Bösendorfer 音楽>メーカー>Chicago Cottage Organ 音楽>メーカー>DIAPASON 音楽>メーカー>EASTEIN 音楽>メーカー>EHRBAR 音楽>メーカー>ENSCHU 音楽>メーカー>Farrand & Votey Organ 音楽>メーカー>FAZIOLI 音楽>メーカー>Grotrian 音楽>メーカー>Gröber 音楽>メーカー>HORUGEL 音楽>メーカー>KAWAI 音楽>メーカー>MATSUMOTO 音楽>メーカー>NISHIKAWA Organ 音楽>メーカー>Packard Organ 音楽>メーカー>PETROF 音楽>メーカー>Pleyel 音楽>メーカー>Steinway & Sons 音楽>メーカー>Streicher 音楽>メーカー>YAMAHA 音楽>中島みゆき 音楽>作曲家>Alberti 音楽>作曲家>Alkan 音楽>作曲家>Bach 音楽>作曲家>Battmann 音楽>作曲家>Beethoven 音楽>作曲家>Boëllmann 音楽>作曲家>Boëly 音楽>作曲家>Brahms 音楽>作曲家>Brambach 音楽>作曲家>Bruckner 音楽>作曲家>Burgmüller 音楽>作曲家>Buxtehude 音楽>作曲家>Böhm 音楽>作曲家>Cabezón 音楽>作曲家>Cage(1912-1992) 音楽>作曲家>Caplet 音楽>作曲家>Chaminade 音楽>作曲家>Chopin 音楽>作曲家>Clark 音楽>作曲家>Clementi 音楽>作曲家>Couperin 音楽>作曲家>Czerny 音楽>作曲家>Debussy 音楽>作曲家>Dubery(1948- ) 音楽>作曲家>Dvořák 音楽>作曲家>Fauré 音楽>作曲家>Fibich 音楽>作曲家>Field 音楽>作曲家>Fischer 音楽>作曲家>Flor Peeters(1903-1986) 音楽>作曲家>Franck 音楽>作曲家>Frescobaldi 音楽>作曲家>Froberger 音楽>作曲家>Gael 音楽>作曲家>Galuppi 音楽>作曲家>Giustini 音楽>作曲家>Godard 音楽>作曲家>Granados 音楽>作曲家>Grieg 音楽>作曲家>Hahn 音楽>作曲家>Haydn 音楽>作曲家>Hindemith 音楽>作曲家>Händel 音楽>作曲家>Janáček 音楽>作曲家>Lefébure-Wély 音楽>作曲家>Liszt 音楽>作曲家>MacDowell 音楽>作曲家>Marcello 音楽>作曲家>Massenet 音楽>作曲家>Mendelssohn 音楽>作曲家>Merikanto 音楽>作曲家>Moir 音楽>作曲家>Mompou 音楽>作曲家>Monti 音楽>作曲家>Mozart 音楽>作曲家>Pachelbel 音楽>作曲家>Ponce 音楽>作曲家>Reinecke 音楽>作曲家>Rinck 音楽>作曲家>Royer 音楽>作曲家>Rubinstein 音楽>作曲家>Satie 音楽>作曲家>Scarlatti 音楽>作曲家>Schubert 音楽>作曲家>Schumann 音楽>作曲家>Scriabin 音楽>作曲家>Sibelius 音楽>作曲家>Suk 音楽>作曲家>Séverac 音楽>作曲家>Tchaikovsky 音楽>作曲家>Wagner 音楽>作曲家>三島元樹 音楽>作曲家>中国人作曲家 音楽>作曲家>吉松隆 音楽>作曲家>大中寅二 音楽>作曲家>鷲見五郎 音楽>楽器>アップライトピアノ 音楽>楽器>クラヴィコード 音楽>楽器>スクエアピアノ 音楽>楽器>チェンバロ 音楽>楽器>フォルテピアノ 音楽>楽器>リードオルガン 音楽>楽器>特殊管楽器 音楽>楽器>鍵盤ハーモニカ 音楽>楽譜作成(lilypond) 音楽>蓄音器 音楽>高橋靖志ハープシコード&クラヴィコード 音楽に思うこと

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

無料ブログはココログ