フォト

カテゴリー

カテゴリー「日記・コラム・つぶやき」の168件の記事

2025年1月18日 (土)

季節労働者の本番前日

明日(1/19)の弦楽アンサンブル+αのα役で、文京区のちょいと渋いトコで猛(?)稽古🔥 まぁ一応、明日の本番は豊洲シビックホールで14時開演入場無料。

Img_9600s

道を一本それたトコに昔ながらのミニ商店街があって、重要文化財のおそば屋さんの「新開屋」
Img_9591s

そのはす向かいには老舗の萬年筆専門店の「川窪万年筆店」
Img_9594s

昔ながらの八百屋さんも発見、寒くなければのんびりお散歩だったのですが😅
Img_9603s

さらに、今となってはそうそう見ることのできない地元密着スーパーマーケット「フードストアー かみもと」
Img_9613s

コンビニ程度かと思いきや奥行きがかなり長く、しかも商品の陳列密度が目を見張るばかり😳
Img_9609s

外の道にもぎっしりと整然と並んだワゴン(というかもはや棚)の行列よ!
Img_9605s

2025年1月 1日 (水)

明けまして2025年謹賀新年

🎍明けました🎍

2025_neujahr_hassel_fbs

某所の年越し会鍋奉行役を大過なくコナしての帰り、2025年に変わった30分後のウチの最寄り駅で、まさかま〜さかのカシオペアと遭遇😳

Img_9456s

こいつぁ春から縁起がイイぜぃ、っっってワケで今年もよろしくお願いしますです🙇🏻

Img_9454s

2024年10月16日 (水)

農工大ピアノ部、ピアノ改善大作戦始動

おそらく大学生時代ぶりで、午前中の農工大農学部キャンパス襲撃。早起きは三文の得でな〜んとも心地良い武蔵野の空気感、まことに佳き環境ですぞ〜🍵

Img_5658

農工大ピアノ部の学生たちが一念発起して使い倒しすぎてボロボロなピアノを改善しようとしているのを聞いたのは夏前、総勢100名を優に超える団体を運営陣がじわじわと動かして、ようやく一台をむちゃくちゃ消耗しているのに驚くほどの高値で売っ払えたのでした😎

Img_5680

引取現場で査定額が下げられる場合があるとのコトで、ウルサそうなオジさんが顔を見せて圧をかけるのが良かろうと提案したのが運のつきでの早起きでございましたよ🤣

Img_5669

さて帰り道、10/13から来春まで中央線快速のグリーン車運用開始の移行期間で無料とのコトで、国分寺から東京まで快速での〜んびりと。ほぼほぼ満席なのはまぁ当然ですが、慣れぬ早起きした身には沁みた沁みた✨

Img_5685

2024年10月10日 (木)

鶴見、大塚ピアノ社店じまい

戦後まもなくから鶴見の地でず〜っとピアノ調律・修理などなど全般をこなしてきた「大塚ピアノ社」が年齢と健康上の理由で店じまいするとのことで、例によってピアピットの渡辺順一氏が漢気を発揮、進駐軍が置いていって修理しながら使い続けてきた古いアップライトピアノ3台と工具の数々を引き取ると聞いて、そりゃ〜古いカタログなどの貴重な文書資料も多数残っているに違いないぞと踏んでご連絡(要はハイエナですわw)

Img_5546s

いかにも古いしっかりした仕事場で、想像以上に大量のカタログ類の数々と大量のホコリwにお出迎えされましてな。ヤマハとカワイが半分以上なのは当然ですが、凄かったのはそれ以外のいわゆる第3メーカーのカタログの数々。ベルトーン、シュベスター、アトラス、アポロ、は当然として、プリマトン、プルツナー、モルゲンスターン、ヴァンブロード、ドルファーなどなど、三浦啓市氏による名著『日本のピアノメーカーとブランド』でしかお目にかかったことのないブランドの資料がごっそり救出できました😳

Img_5575s

それと同じくらいかそれ以上に貴重と思われるのは、初期の電気式鍵盤楽器のカタログの数々。昭和40年頃の最初期のエレクトーンD1-Bが載ったカタログ、ローランドのカタログにエレピアンのカタログなどなど。

Img_5572s

12月までに大塚ピアノ社は店じまいを終えるおつもりですので、興味のある方はワタクシまでどうぞご連絡くださいませ!

2024年3月13日 (水)

確定申告無事完了〜

Img_2660

葛飾税ムショにて確定申告書類提出完了〜。

Img_2668

細々と税金を取り返した自分へのご褒美に、旧中川沿いを散歩して奥戸の東京天然温泉まで足を伸ばしてま〜っっったりしてマス🐌🐌🐌🍵🍵🍵

Img_2672

2024年1月13日 (土)

初雪〜❄️

夕方に気温が急に下がって雪になるかも、という天気予報が見事に当たってしまい、よりによって帰宅したタイミングだけ激しい雪に💦

Img_1803

若ければいそいそと写真撮ってまわったのですが、流石に寒くてトシには勝てんわwww

Img_1802

2023年5月 5日 (金)

柏木真樹ヴァイオリン教室発表会二日め@すみだトリフォニー小ホール

弟子たちの上達そして師匠のやる気(やらせる気かなw)が膨張の一途をたどり、今年はなんとなんと二日間にわたったw 柏木真樹 Vn.教室発表会の二日め、ピアノ伴奏の固め打ちでござい😤😤😤

Img_9561

今回のワタクシの出番が7人分おそらく2時間半ぐらい弾きっぱなしだったのは、まぁフツーにいつものこと、発表会自体も1415〜2000過ぎまでの長丁場となって、もはやGW恒例の耐久レースというwww

Img_9563

賛助メンバーには亀戸升本のお弁当、これがお楽しみの半分というのはココだけのハナシね🫢

Img_9566

2023年3月17日 (金)

『とよなかクリエイティブ・ガーデン』4日間はじまり〜

いよいよ『とよなかクリエイティブ・ガーデン』4日間のはじまり、EX早割でグリーン車が案外と安くなるのを発見、新大阪までゆっっったり移動でござる😎

Img_8999

会場の「ノワ・アコルデ音楽アートサロン」に着いて顔合わせ、豊中市の都市活力部魅力文化創造課のみなさんのアツさそして柔軟性にあらためて感服。お役所仕事はともすれば批判ばかりされる運命だったりしますが、気持ちよくお仕事できそうな予感☺️

Img_9002

さてさて、今回の演奏怪シリーズでひっっっさびさに大阪の宿を検索したところ、まぁ高くなっててノケぞりましてな😱 カプセルホテルですら3000円台後半が当たり前でビジネスホテルは素泊り7000円オーバー(まぁ3月の連休なんだけどサ💦)な状況下、西成の簡易宿泊所にめっちゃ惹かれつつもwさすがにそれは思いとどまっての新大阪から一駅の東三国のカプセルホテル豪華版、キャビンルーム。洗面も厠も共用ですが相部屋ではなく、個室なのに壁は天井までなく扉もなくカーテンですが(消防法上どんな扱いなんだろ)日本人ならコレだけでかなりの満足感が得られる大浴場付朝食付無料Wi-Fi付🍵

コロナ前なら一泊2300円だっただろうな〜とボヤきつつ、一泊5500円で手を打ちましたとさ。それにしても、グリーン車よりこっちの方が居心地良いのは気のせいかしらん😂

Img_9005

2023年3月10日 (金)

確定申告@葛飾税ムショ

年に一度の税ムショ詣で、取られ続けて幾星霜(イヤ一年かw)の年貢を取り返す書類の提出でござった😤

Img_8965_20230310220801

今年はコロナ禍に伴う確定申告の期間延長はなく、今日3/10が期間内最後の金曜日というコトもあってか20分くらい並んだのですが、こりゃ週明けの窓口はど〜なるんざんしょ、知らんけど🫢

Img_8968

葛飾税ムショの裏手は旧中川がぐねぐね曲がっているところで、東京下町って案外と空が広かったりするですゾ。ココを右に向かうと立石だったりして、この景色のためにe-Taxにしてないとゆ〜のはホントなのか?🤣

Img_8977

今年は奥戸街道を小岩までのんびりお散歩、20年ぶりくらいに新金(新小岩ー金町ですね)貨物線のトラス橋なんぞも見られた穏やかな春の一日👌

Img_8982

2022年12月 4日 (日)

農工大ピアノ部レッスン会そして嬉しいサプライズ

本日12/4は農工大ピアノ部の若者たちの冬のコンサートのためのレッスンな1日、6人ぶっ続けでも疲れないのはやはり慣れているんでしょね〜☝️

Img_8121

で、なんとサプライズ、現役大学生は35年も年下ですが、こんなオジさんの誕生日にお祝いのケーキがががが😳

Img_8135

ごちそうさまでしたっっっ😭

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

イベント・演奏会 グルメ・クッキング ファッション・アクセサリ レッスン 写真>Instagram 写真>昔のレンズ/カメラ 学問・資格 彫金 文化・芸術 旅行>アジア>フィリピン 旅行>アジア>中国 旅行>アジア>台湾 旅行>アジア>韓国 旅行>アジア>香港 旅行>ヨーロッパ 旅行>中南米 旅行>北米 旅行>北米>アメリカ 旅行>日本>中国地方 旅行>日本>中部地方 旅行>日本>九州地方 旅行>日本>北海道 旅行>日本>北陸地方 旅行>日本>四国 旅行>日本>山陰 旅行>日本>東北地方 旅行>日本>甲信越 旅行>日本>近畿地方 旅行>日本>関東地方 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 萬年筆 鉄道 鉄道>写真 鉄道>模型 鉄道>模型>マヌ34 音楽 音楽>Soundcloud 音楽>YouTube 音楽>アンドレ・ギャニオン 音楽>オーディオ 音楽>クリストフォリピアノ 音楽>ピアノなど鍵盤楽器の歴史 音楽>ピアノ工房ピアピット 音楽>メーカー>ADLER Organ 音楽>メーカー>BECHSTEIN 音楽>メーカー>BELL Organ 音楽>メーカー>BELTON 音楽>メーカー>Blüthner 音楽>メーカー>Broadwood 音楽>メーカー>Bösendorfer 音楽>メーカー>Chicago Cottage Organ 音楽>メーカー>DIAPASON 音楽>メーカー>EASTEIN 音楽>メーカー>EHRBAR 音楽>メーカー>ENSCHU 音楽>メーカー>Farrand & Votey Organ 音楽>メーカー>FAZIOLI 音楽>メーカー>Grotrian 音楽>メーカー>Gröber 音楽>メーカー>HORUGEL 音楽>メーカー>KAWAI 音楽>メーカー>MATSUMOTO 音楽>メーカー>NISHIKAWA Organ 音楽>メーカー>Packard Organ 音楽>メーカー>PETROF 音楽>メーカー>Pleyel 音楽>メーカー>Steinway & Sons 音楽>メーカー>Streicher 音楽>メーカー>YAMAHA 音楽>中島みゆき 音楽>作曲家>Alberti 音楽>作曲家>Alkan 音楽>作曲家>Bach 音楽>作曲家>Battmann 音楽>作曲家>Beethoven 音楽>作曲家>Boëllmann 音楽>作曲家>Boëly 音楽>作曲家>Brahms 音楽>作曲家>Brambach 音楽>作曲家>Bruckner 音楽>作曲家>Burgmüller 音楽>作曲家>Buxtehude 音楽>作曲家>Böhm 音楽>作曲家>Cabezón 音楽>作曲家>Cage(1912-1992) 音楽>作曲家>Caplet 音楽>作曲家>Chaminade 音楽>作曲家>Chopin 音楽>作曲家>Clark 音楽>作曲家>Clementi 音楽>作曲家>Couperin 音楽>作曲家>Czerny 音楽>作曲家>Debussy 音楽>作曲家>Dubery(1948- ) 音楽>作曲家>Dvořák 音楽>作曲家>Fauré 音楽>作曲家>Fibich 音楽>作曲家>Field 音楽>作曲家>Fischer 音楽>作曲家>Flor Peeters(1903-1986) 音楽>作曲家>Franck 音楽>作曲家>Frescobaldi 音楽>作曲家>Froberger 音楽>作曲家>Gael 音楽>作曲家>Galuppi 音楽>作曲家>Giustini 音楽>作曲家>Godard 音楽>作曲家>Granados 音楽>作曲家>Grieg 音楽>作曲家>Hahn 音楽>作曲家>Haydn 音楽>作曲家>Hindemith 音楽>作曲家>Händel 音楽>作曲家>Janáček 音楽>作曲家>Lefébure-Wély 音楽>作曲家>Liszt 音楽>作曲家>MacDowell 音楽>作曲家>Marcello 音楽>作曲家>Massenet 音楽>作曲家>Mendelssohn 音楽>作曲家>Merikanto 音楽>作曲家>Moir 音楽>作曲家>Mompou 音楽>作曲家>Monti 音楽>作曲家>Mozart 音楽>作曲家>Pachelbel 音楽>作曲家>Ponce 音楽>作曲家>Reinecke 音楽>作曲家>Rinck 音楽>作曲家>Royer 音楽>作曲家>Rubinstein 音楽>作曲家>Satie 音楽>作曲家>Scarlatti 音楽>作曲家>Schubert 音楽>作曲家>Schumann 音楽>作曲家>Scriabin 音楽>作曲家>Sibelius 音楽>作曲家>Suk 音楽>作曲家>Séverac 音楽>作曲家>Tchaikovsky 音楽>作曲家>Wagner 音楽>作曲家>三島元樹 音楽>作曲家>中国人作曲家 音楽>作曲家>吉松隆 音楽>作曲家>大中寅二 音楽>作曲家>鷲見五郎 音楽>楽器>アップライトピアノ 音楽>楽器>クラヴィコード 音楽>楽器>スクエアピアノ 音楽>楽器>チェンバロ 音楽>楽器>フォルテピアノ 音楽>楽器>リードオルガン 音楽>楽器>特殊管楽器 音楽>楽器>鍵盤ハーモニカ 音楽>楽譜作成(lilypond) 音楽>蓄音器 音楽>高橋靖志ハープシコード&クラヴィコード 音楽に思うこと

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

無料ブログはココログ