フォト

カテゴリー

カテゴリー「日記・コラム・つぶやき」の162件の記事

2023年5月 5日 (金)

柏木真樹ヴァイオリン教室発表会二日め@すみだトリフォニー小ホール

弟子たちの上達そして師匠のやる気(やらせる気かなw)が膨張の一途をたどり、今年はなんとなんと二日間にわたったw 柏木真樹 Vn.教室発表会の二日め、ピアノ伴奏の固め打ちでござい😤😤😤

Img_9561

今回のワタクシの出番が7人分おそらく2時間半ぐらい弾きっぱなしだったのは、まぁフツーにいつものこと、発表会自体も1415〜2000過ぎまでの長丁場となって、もはやGW恒例の耐久レースというwww

Img_9563

賛助メンバーには亀戸升本のお弁当、これがお楽しみの半分というのはココだけのハナシね🫢

Img_9566

2023年3月17日 (金)

『とよなかクリエイティブ・ガーデン』4日間はじまり〜

いよいよ『とよなかクリエイティブ・ガーデン』4日間のはじまり、EX早割でグリーン車が案外と安くなるのを発見、新大阪までゆっっったり移動でござる😎

Img_8999

会場の「ノワ・アコルデ音楽アートサロン」に着いて顔合わせ、豊中市の都市活力部魅力文化創造課のみなさんのアツさそして柔軟性にあらためて感服。お役所仕事はともすれば批判ばかりされる運命だったりしますが、気持ちよくお仕事できそうな予感☺️

Img_9002

さてさて、今回の演奏怪シリーズでひっっっさびさに大阪の宿を検索したところ、まぁ高くなっててノケぞりましてな😱 カプセルホテルですら3000円台後半が当たり前でビジネスホテルは素泊り7000円オーバー(まぁ3月の連休なんだけどサ💦)な状況下、西成の簡易宿泊所にめっちゃ惹かれつつもwさすがにそれは思いとどまっての新大阪から一駅の東三国のカプセルホテル豪華版、キャビンルーム。洗面も厠も共用ですが相部屋ではなく、個室なのに壁は天井までなく扉もなくカーテンですが(消防法上どんな扱いなんだろ)日本人ならコレだけでかなりの満足感が得られる大浴場付朝食付無料Wi-Fi付🍵

コロナ前なら一泊2300円だっただろうな〜とボヤきつつ、一泊5500円で手を打ちましたとさ。それにしても、グリーン車よりこっちの方が居心地良いのは気のせいかしらん😂

Img_9005

2023年3月10日 (金)

確定申告@葛飾税ムショ

年に一度の税ムショ詣で、取られ続けて幾星霜(イヤ一年かw)の年貢を取り返す書類の提出でござった😤

Img_8965_20230310220801

今年はコロナ禍に伴う確定申告の期間延長はなく、今日3/10が期間内最後の金曜日というコトもあってか20分くらい並んだのですが、こりゃ週明けの窓口はど〜なるんざんしょ、知らんけど🫢

Img_8968

葛飾税ムショの裏手は旧中川がぐねぐね曲がっているところで、東京下町って案外と空が広かったりするですゾ。ココを右に向かうと立石だったりして、この景色のためにe-Taxにしてないとゆ〜のはホントなのか?🤣

Img_8977

今年は奥戸街道を小岩までのんびりお散歩、20年ぶりくらいに新金(新小岩ー金町ですね)貨物線のトラス橋なんぞも見られた穏やかな春の一日👌

Img_8982

2022年12月 4日 (日)

農工大ピアノ部レッスン会そして嬉しいサプライズ

本日12/4は農工大ピアノ部の若者たちの冬のコンサートのためのレッスンな1日、6人ぶっ続けでも疲れないのはやはり慣れているんでしょね〜☝️

Img_8121

で、なんとサプライズ、現役大学生は35年も年下ですが、こんなオジさんの誕生日にお祝いのケーキがががが😳

Img_8135

ごちそうさまでしたっっっ😭

2022年8月27日 (土)

大型軽量三脚導入の巻

まだまだ若いモンには負けないつもりですが、あたしゃピアノより重いモノ持ったコトないし、持ち歩く重量は軽いに越したコトはナシ。とゆワケで、今世紀初めての豪華三脚の導入でござ〜い✌

Img_7320Img_7323

基本スマホでの動画撮影用なのでAmazonの数千円ので充分なのですが、男のコってば高スペックに弱くてウッカリ伸長2m近くのカーボンファイバー製なシロモノを捕捉、縮長45cmなら許容範囲で重さが驚きの0.5kg弱。みんな大好き中国大陸からの直輸入wで送料込9000円しないなら、そりゃポチりますってば、とほほほ😅💦
(実はライトスタンドなのは内緒よw)

2022年3月11日 (金)

確定申告@葛飾税ムショ

本日はまことにササヤカながら、お上からカネを分取る書類な日😎

Img_6336

葛飾税ムショは青戸と立石の間、裏手は中川が蛇行していてなかなかに広々とした景色。同時に11年前のあの地震の日も金曜日だったなぁ・・・と感無量なひととき🥲

Img_6338

せっかくカネを取り返しても立石の呑み屋で散財してしまうのは決してホメられる所業でないワケで、サクッと素通りでございました💦

Img_6348

2022年1月12日 (水)

濃ゆい調律体験の巻〜

今日(1/12)空いてるよ〜、とのことでご馳走になりにw ピアノ調律センター・エムパレス 襲撃の巻〜(*´-`)

Img_6060

ギョ〜カイでは有名な ひびきピアノ工房 のチューニングハンマーを持たせていただけて、いかにもチューニングピンがスムーズに動かせそうな絶妙な重量バランスに一驚。

Img_6059

ピアノ調律はウナりが目立たなくなってからこそが真骨頂・・・という体験もできて大変に耳福でしたが、このレベルで230本もの弦を揃えているピアノ調律師の仕事のすさまじさに身の引き締まる思いでございました😳
・・・やっぱりどシロート、いかにもサマになってないですね〜🤣💦

Img_6058

2022年1月 9日 (日)

みちのく訪問

年明け最初の遠出は、久々にいわきアリオスの楽器弾き込みのおしごと〜。

Img_6053

とは言え、腹が減ってはなんとやらで豪華海鮮丼ランチは何よりも大切な愉しみ。ワタクシ、レギュラーメンバーゆえにツアコンw厳選の数カ所の味は熟知しているはず・・・なのに、いつもめっちゃウマくてヤラレテしまうんですわ。いつもの海鮮丼&煮魚定食ウマし(*´-`)

Img_6047

ランチ後は近くの海岸へ、津波対策で堤防に上がらないと海が見られなくなってしまったのは仕方ないにしてもチト残念だなぁと思いつつ、この穏やかな海とあのときの恐ろしく牙を剥いた海とを重ねて合掌。

Img_6051

2022年1月 8日 (土)

松の内もあけまして🎍

松の内もあけまして、今年もどうぞよろしくお願いします〜🎍

ま〜たまたヤヤこしい状況になりつつありますが、なぁに、我々の疫病対応の経験の蓄積もそれなりに重ねられていますから、過度に恐れず世間さまに踊らされずダラダラと無為な時wを重ねていく所存でございます。

2022_neujahr_hassel

2021年12月30日 (木)

古座川のやまんばから、援助物資到〜着(*´-`)

紀州は古座川のやまんばから、4年ぶりの援助物資到〜着〜(*´-`)
超〜肉厚の生しいたけ、いわし生姜煮、ごぼう巻、紅白の蒲鉾に手づくり切り餅、そしてご近所さん手づくりのサンマ寿司、という紀伊半島の海の幸山の幸の詰め合わせ。やまんば夫妻が足で稼いだ地元のホンマモンの数々で、実は日本ってとっても豊かな国なんですよね〜。

Img_6018

うむ・・・コレは年明け用でしょから、年内に滅ぼさないようにせねばっっっw

古座川のやまんばは「Cafeダーチャやまんば」のヌシ、まさかの山奥にこだわりいっぱいで15年め。5年前、新聞に「癒す・隠れる・秘境カフェ」と紹介されたとか。季節の旬の果物を使ってやまんばが夜な夜な大鍋でグツグツ煮込んだw手づくりジャム、絶品ちぅの絶品ですぜ(`・ω・´)

ダーチャやまんば
和歌山県東牟婁郡古座川町中崎150-2
TEL : 0735-78-0088
http://dacha-yamanba.jugem.jp/

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

イベント・演奏会 グルメ・クッキング ファッション・アクセサリ レッスン 写真>Instagram 写真>昔のレンズ/カメラ 学問・資格 彫金 文化・芸術 旅行>アジア>フィリピン 旅行>アジア>中国 旅行>アジア>台湾 旅行>アジア>韓国 旅行>アジア>香港 旅行>ヨーロッパ 旅行>中南米 旅行>北米 旅行>北米>アメリカ 旅行>日本>中国地方 旅行>日本>中部地方 旅行>日本>九州地方 旅行>日本>北海道 旅行>日本>北陸地方 旅行>日本>四国 旅行>日本>山陰 旅行>日本>東北地方 旅行>日本>甲信越 旅行>日本>近畿地方 旅行>日本>関東地方 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 鉄道 鉄道>写真 鉄道>模型 鉄道>模型>マヌ34 音楽 音楽>Soundcloud 音楽>YouTube 音楽>アンドレ・ギャニオン 音楽>オーディオ 音楽>クリストフォリピアノ 音楽>ピアノなど鍵盤楽器の歴史 音楽>ピアノ工房ピアピット 音楽>メーカー>ADLER Organ 音楽>メーカー>BECHSTEIN 音楽>メーカー>BELL Organ 音楽>メーカー>BELTON 音楽>メーカー>Blüthner 音楽>メーカー>Broadwood 音楽>メーカー>Bösendorfer 音楽>メーカー>Chicago Cottage Organ 音楽>メーカー>DIAPASON 音楽>メーカー>EHRBAR 音楽>メーカー>Farrand & Votey Organ 音楽>メーカー>FAZIOLI 音楽>メーカー>Grotrian 音楽>メーカー>Gröber 音楽>メーカー>HORUGEL 音楽>メーカー>KAWAI 音楽>メーカー>MATSUMOTO 音楽>メーカー>NISHIKAWA Organ 音楽>メーカー>Packard Organ 音楽>メーカー>PETROF 音楽>メーカー>Pleyel 音楽>メーカー>Steinway 音楽>メーカー>Streicher 音楽>メーカー>YAMAHA 音楽>中島みゆき 音楽>作曲家>Alberti 音楽>作曲家>Alkan 音楽>作曲家>Bach 音楽>作曲家>Battmann 音楽>作曲家>Beethoven 音楽>作曲家>Boëllmann 音楽>作曲家>Boëly 音楽>作曲家>Brahms 音楽>作曲家>Bruckner 音楽>作曲家>Burgmüller 音楽>作曲家>Buxtehude 音楽>作曲家>Böhm 音楽>作曲家>Cabezón 音楽>作曲家>Cage(1912-1992) 音楽>作曲家>Caplet 音楽>作曲家>Chaminade 音楽>作曲家>Chopin 音楽>作曲家>Clark 音楽>作曲家>Clementi 音楽>作曲家>Couperin 音楽>作曲家>Czerny 音楽>作曲家>Debussy 音楽>作曲家>Dubery(1948- ) 音楽>作曲家>Dvořák 音楽>作曲家>Fauré 音楽>作曲家>Fibich 音楽>作曲家>Field 音楽>作曲家>Fischer 音楽>作曲家>Flor Peeters(1903-1986) 音楽>作曲家>Franck 音楽>作曲家>Frescobaldi 音楽>作曲家>Froberger 音楽>作曲家>Gael 音楽>作曲家>Galuppi 音楽>作曲家>Giustini 音楽>作曲家>Godard 音楽>作曲家>Granados 音楽>作曲家>Grieg 音楽>作曲家>Hahn 音楽>作曲家>Haydn 音楽>作曲家>Hindemith 音楽>作曲家>Händel 音楽>作曲家>Janáček 音楽>作曲家>Lefébure-Wély 音楽>作曲家>Liszt 音楽>作曲家>MacDowell 音楽>作曲家>Marcello 音楽>作曲家>Massenet 音楽>作曲家>Mendelssohn 音楽>作曲家>Merikanto 音楽>作曲家>Moir 音楽>作曲家>Mompou 音楽>作曲家>Monti 音楽>作曲家>Mozart 音楽>作曲家>Pachelbel 音楽>作曲家>Ponce 音楽>作曲家>Reinecke 音楽>作曲家>Rinck 音楽>作曲家>Royer 音楽>作曲家>Rubinstein 音楽>作曲家>Satie 音楽>作曲家>Scarlatti 音楽>作曲家>Schubert 音楽>作曲家>Schumann 音楽>作曲家>Scriabin 音楽>作曲家>Sibelius 音楽>作曲家>Suk 音楽>作曲家>Séverac 音楽>作曲家>Tchaikovsky 音楽>作曲家>Wagner 音楽>作曲家>三島元樹 音楽>作曲家>中国人作曲家 音楽>作曲家>吉松隆 音楽>作曲家>大中寅二 音楽>作曲家>鷲見五郎 音楽>楽器>アップライトピアノ 音楽>楽器>クラヴィコード 音楽>楽器>スクエアピアノ 音楽>楽器>チェンバロ 音楽>楽器>フォルテピアノ 音楽>楽器>リードオルガン 音楽>楽器>特殊管楽器 音楽>楽器>鍵盤ハーモニカ 音楽>楽譜作成(lilypond) 音楽>蓄音器 音楽>高橋靖志ハープシコード&クラヴィコード 音楽に思うこと

最近の記事

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

無料ブログはココログ