フォト

カテゴリー

カテゴリー「グルメ・クッキング」の341件の記事

2025年4月 7日 (月)

北茨城春模様

ひさびさに いわきアリオス の楽器弾き込みおしごと隊結成なるも、隊員1名の風邪が抜け切らずに隊長との2人旅と相成りましてな🤣

Img_1214s

いつもよりスムーズに東京を脱出できたので、チト寄り道して奥久慈の国道経由で北茨城の春をiPhoneで堪能。

Img_1178s

奥久慈の国道349号線沿いはちょうどお花見日和、桜の古木あり、キラキラに光る菜の花畑あり、桃色全開の桃の木あり、ただ隊長の花粉症はまことにお気の毒💦

Img_1195s

隊長お気に入りの山間の茅葺き屋根の温泉は残念ながら本日休業で、入り口の桜も標高が高いせいか三分咲き。

Img_1209s

山から海にくだる途中の対岸の桜が絶景、あくまでも目的は楽器の弾き込み(写真ナシで御免w)なので、iPhoneだけでよかったよかったwww

2025年3月31日 (月)

西成/さくら食堂

西成の朝メシ2食め、キラキラの中華系カラオケ居酒屋がハバ効かせるようになってすっかり様変わりしてしまった動物園前商店街に残る大衆食堂『さくら食堂』でござい✨✨✨

Img_1123s

かまぼこ卵とじの木の葉(このは)丼450円、このご時世、西成のメシ屋ですらこんな激安値段で頑張っているのはおそらくここぐらいでしょうね〜👌

Img_1128s

さすがに量は少なく具の質も微妙ですが、これぞ現代に残る西成風情ではないでしょうか🧐

Img_1129s

山王/助六

去年の西成訪問のときにまさかの休業で涙を飲みましたが、リベンジ成りましたぞ!😋

Img_1110s

大将は昭和13年生まれで店は昭和25年創業、今年は昭和100年ですから75年ですぞよ😳

Img_1118s

牛肉と卵の「他人うどん」700円ナリ。もはや日雇い労務者が食せる値段ではないでしょうが、丁寧なとじ方が絶妙、とっっっても優しいお味で花冷えの朝には最高でございました✨

Img_1122s

2025年3月30日 (日)

なんば、天秤棒 千日前本店

食い倒れの街、大阪もずいぶんと値上がりしてきた印象ですが、まだまだ頑張っている店はございますね。

Img_1093s

なんばというか日本橋(にっぽんばし)駅直近に「天秤棒」が2軒、難波店を狙っていたのですがな〜んと休日はランチ無しとのことで急遽千日前本店に駆け込み💦

Img_1096s

さすがのサービスランチ700円は大充実でホッ。

2025年3月10日 (月)

確定申告無事完了〜

f5.6 1/1250sec. (ISO200) 2025.3.10.
 Camera: SONY NEX-3
 Lens: LEITZ Summicron 5cm F2(M)
Dsc00635s

暖かな陽気の中、葛飾税ムショにてサクッと確定申告しぅりょう〜(書類出しただけw)

Img_0980s

ムショwすぐそばに今年2025年で67年になる中華&蕎麦『栄屋』をつい最近見つけて突入、発注して茹で上げるまでに10分以上かかるホンモノの手打ちうどんでささやかなお疲れ怪。ココ、入り口が二つあって中華の赤のれんと蕎麦の青のれんがかかってますが中は一緒、脱衣所が別なのに浴室に入ると実は混浴、という昔々の温泉みたいでござるよw

Img_0974s

とっっっても天気が良く、税ムショ裏から新小岩駅まで旧中川のほとりを歩いて最近出土したズミクロン50mm Mマウントの試運転。う〜ん、コレ、いつどこで買ったのか全く全っっっ然記憶がないんだよなぁぁぁ😅

f5.6 1/1600sec. (ISO200) 2025.3.10.
 Camera: SONY NEX-3
 Lens: LEITZ Summicron 5cm F2(M)
Dsc00652s

LEITZ Summicron 5cm F2(M)
Img_0989s

2025年1月19日 (日)

季節労働、つつがなしw

Img_9629

アズール弦楽合奏団演奏会@豊洲シビックホール、チラシでは1330開場なのに紙のプログラムでは1345開場って、そりゃお客さん入るよね〜🤣

Img_9627

ワタクシの出番は前プロなので、いつもの豪華おべんとはあとでゆっくりいただきましょうぞ。

Img_9626

2024年12月15日 (日)

いわき詣で

Img_9249s

いつも音出し要員としてお手伝いしているいわきアリオスの16フィート弦つきチェンバロで、92歳の矍鑠たるレジェンド小林道夫先生がゴルトベルク変奏曲を弾かれるとあらば、馳せ参じる以外の手はなし🫡

Img_9237s

常磐線下り普通列車には高萩までグリーン車の料金設定があるとは言え、少し前のダイヤ改正で日中は土浦で切り離し折り返しとなった由、それなら早く出れば良いだけなので7時ちょい前(特に早くはないw)に出発。いわき到着が10時47分なので地元民オススメの駅近鮮魚店併設お食事処の開店ちょい前でカ〜ンペキ。冬季限定のどぶ汁定食があったのは僥倖か🤗

Img_9242s

会場のいわきアリオスの小ホールロビーには過去の古楽器公演のチラシの展示がごっそり、当〜然ながらみなさまめ〜っちゃお若くいらして大ウケ🫢

Img_9244s

2024年11月27日 (水)

機内食〜

台北経由ということはEVA(長栄)航空、中華系は美味くない機内食を作ること自体が難しいハズ。それにパンがモレなくついてくるのはチト微妙な感覚ではありましたが、完食してみたら理にかなっている一面もあるのかなぁとかなんとか🧐

まずは、成田1400→台北1705(飛行時間4時間5分)
・牛丼
Img_6030s

そして、台北2330→パリ800(飛行時間15時間30分)
・離陸後、鶏肉パスタ
Img_6069s

・着陸前、中華粥
Img_6072s

2024年11月26日 (火)

桃園觀光夜市

こんなトコにやって来ました😎

Img_6034s

これからしばらくヨーロッパ行脚、今回は台北桃園空港経由でパリに飛ぶのですが、乗り継ぎ時間が6時間で出入国を伴うワケですから台北市内に出ても1時間いられるかどうかwなので、空港からタクシーで20分400台湾ドル(=2000円弱)のローカル夜市を襲撃〜😋

Img_6045s

観光客は全く見かけず地元民ばかり、いかにも台湾のフツーの生活がここに。もちろん現代ですから歩きスマホや歩きゲーム機もイヤホン姿も少なくないのですが、小さな子供連れがめっちゃ昭和なアナログゲームに興ずる姿にはやはり「にんげん」を感じますね👌

Img_6043s

十文字に広がる夜市全体を観察してもまぁ15分程度、客の入りは見事にバラバラでしばし迷うも、安定の集客力とみえたココに突入。果たして大正解でございました✌️

Img_6042s

実はココにも強く惹かれたのですが、これからパリまで15時間ですしそれなりの長旅になるので撤退でござったw

2024年4月16日 (火)

天王寺駅北、阪和商店街

昨今「裏天王寺」とか言われてウケを取っているのがこの一角。天王寺駅は一大ターミナル駅ですが、北側のアーケード街にはなかなかの雰囲気が残っているんですよね〜。

Img_3516

この古いアーケード街な雰囲気の中に新旧のお楽しみどころがごちゃごちゃとひしめいている感じ、さまざまな客層が集まりそうで元気なのも納得👌

Img_3520

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

イベント・演奏会 グルメ・クッキング ファッション・アクセサリ レッスン 写真>Instagram 写真>昔のレンズ/カメラ 学問・資格 彫金 文化・芸術 旅行>アジア>フィリピン 旅行>アジア>中国 旅行>アジア>台湾 旅行>アジア>韓国 旅行>アジア>香港 旅行>ヨーロッパ 旅行>中南米 旅行>北米 旅行>北米>アメリカ 旅行>日本>中国地方 旅行>日本>中部地方 旅行>日本>九州地方 旅行>日本>北海道 旅行>日本>北陸地方 旅行>日本>四国 旅行>日本>山陰 旅行>日本>東北地方 旅行>日本>甲信越 旅行>日本>近畿地方 旅行>日本>関東地方 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 萬年筆 鉄道 鉄道>写真 鉄道>模型 鉄道>模型>マヌ34 音楽 音楽>Soundcloud 音楽>YouTube 音楽>アンドレ・ギャニオン 音楽>オーディオ 音楽>クリストフォリピアノ 音楽>ピアノなど鍵盤楽器の歴史 音楽>ピアノ工房ピアピット 音楽>メーカー>ADLER Organ 音楽>メーカー>BECHSTEIN 音楽>メーカー>BELL Organ 音楽>メーカー>BELTON 音楽>メーカー>Blüthner 音楽>メーカー>Broadwood 音楽>メーカー>Bösendorfer 音楽>メーカー>Chicago Cottage Organ 音楽>メーカー>DIAPASON 音楽>メーカー>EASTEIN 音楽>メーカー>EHRBAR 音楽>メーカー>ENSCHU 音楽>メーカー>Farrand & Votey Organ 音楽>メーカー>FAZIOLI 音楽>メーカー>Grotrian 音楽>メーカー>Gröber 音楽>メーカー>HORUGEL 音楽>メーカー>KAWAI 音楽>メーカー>MATSUMOTO 音楽>メーカー>NISHIKAWA Organ 音楽>メーカー>Packard Organ 音楽>メーカー>PETROF 音楽>メーカー>Pleyel 音楽>メーカー>Steinway & Sons 音楽>メーカー>Streicher 音楽>メーカー>YAMAHA 音楽>中島みゆき 音楽>作曲家>Alberti 音楽>作曲家>Alkan 音楽>作曲家>Bach 音楽>作曲家>Battmann 音楽>作曲家>Beethoven 音楽>作曲家>Boëllmann 音楽>作曲家>Boëly 音楽>作曲家>Brahms 音楽>作曲家>Brambach 音楽>作曲家>Bruckner 音楽>作曲家>Burgmüller 音楽>作曲家>Buxtehude 音楽>作曲家>Böhm 音楽>作曲家>Cabezón 音楽>作曲家>Cage(1912-1992) 音楽>作曲家>Caplet 音楽>作曲家>Chaminade 音楽>作曲家>Chopin 音楽>作曲家>Clark 音楽>作曲家>Clementi 音楽>作曲家>Couperin 音楽>作曲家>Czerny 音楽>作曲家>Debussy 音楽>作曲家>Dubery(1948- ) 音楽>作曲家>Dvořák 音楽>作曲家>Fauré 音楽>作曲家>Fibich 音楽>作曲家>Field 音楽>作曲家>Fischer 音楽>作曲家>Flor Peeters(1903-1986) 音楽>作曲家>Franck 音楽>作曲家>Frescobaldi 音楽>作曲家>Froberger 音楽>作曲家>Gael 音楽>作曲家>Galuppi 音楽>作曲家>Giustini 音楽>作曲家>Godard 音楽>作曲家>Granados 音楽>作曲家>Grieg 音楽>作曲家>Hahn 音楽>作曲家>Haydn 音楽>作曲家>Hindemith 音楽>作曲家>Händel 音楽>作曲家>Janáček 音楽>作曲家>Lefébure-Wély 音楽>作曲家>Liszt 音楽>作曲家>MacDowell 音楽>作曲家>Marcello 音楽>作曲家>Massenet 音楽>作曲家>Mendelssohn 音楽>作曲家>Merikanto 音楽>作曲家>Moir 音楽>作曲家>Mompou 音楽>作曲家>Monti 音楽>作曲家>Mozart 音楽>作曲家>Pachelbel 音楽>作曲家>Ponce 音楽>作曲家>Reinecke 音楽>作曲家>Rinck 音楽>作曲家>Royer 音楽>作曲家>Rubinstein 音楽>作曲家>Satie 音楽>作曲家>Scarlatti 音楽>作曲家>Schubert 音楽>作曲家>Schumann 音楽>作曲家>Scriabin 音楽>作曲家>Sibelius 音楽>作曲家>Suk 音楽>作曲家>Séverac 音楽>作曲家>Tchaikovsky 音楽>作曲家>Wagner 音楽>作曲家>三島元樹 音楽>作曲家>中国人作曲家 音楽>作曲家>吉松隆 音楽>作曲家>大中寅二 音楽>作曲家>鷲見五郎 音楽>楽器>アップライトピアノ 音楽>楽器>クラヴィコード 音楽>楽器>スクエアピアノ 音楽>楽器>チェンバロ 音楽>楽器>フォルテピアノ 音楽>楽器>リードオルガン 音楽>楽器>特殊管楽器 音楽>楽器>鍵盤ハーモニカ 音楽>楽譜作成(lilypond) 音楽>蓄音器 音楽>高橋靖志ハープシコード&クラヴィコード 音楽に思うこと

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のコメント

無料ブログはココログ