1980年製 ERNST HOMEYER/エルンスト ホーマイヤー GOLD型 で、エドゥアルト・ホルストの「万華鏡」から、第6曲『虹のバルカローレ』を
1980年製 ERNST HOMEYER/エルンスト ホーマイヤー GOLD型 で、エドゥアルト・ホルストの「万華鏡」から、第6曲『虹のバルカローレ』を弾きました。いつものピアピットによるクリーニング&再調整品です。
ERNST HOMEYER/エルンスト ホーマイヤーなるブランドを明確に位置づける資料は現在のところ見当たりませんが、このブランドの調律カードに「スタインリッヒピアノ製作所」と書かれていたのを三浦啓市氏が確認しており、スタインリッヒピアノ製作所のブランドの一つと考えるのが妥当と思われます。ただしこの個体の調律カード(納入検査:昭和55年)には社名はなく、<ERNST HOMEYER GOLD型>としか書かれていないのが謎ではあります。
*ピアノ工房ピアピット(千葉県印西市)
ピアノは本気で直せば古いピアノでも必ずよみがえります
http://www.piapit.com/repair.html
参考:三浦啓市『日本のピアノメーカーとブランド』
https://www.ankasha.com/books/books2
Eduard Holst/エドゥアルト・ホルスト(1843−1899)は英國の有名なグスタヴ・ホルストとは別人です。デンマークの劇作家、作曲家、俳優、ダンサー、ダンス教師です。大変な多作家で、主に歌曲やピアノ独奏曲を出版していた模様です。
« 中島みゆき 作詞/作曲『五月の陽ざし』ピアノソロ:1894年ベーゼンドルファー社製ピアノ(ウィーン式アクション/85鍵)で | トップページ | 1979年製 KAWAI BL-61 で、ボルトキエヴィチの東洋的バレエ組曲『千夜一夜物語, op.37』から、第3曲『少女たちの踊り』を »
« 中島みゆき 作詞/作曲『五月の陽ざし』ピアノソロ:1894年ベーゼンドルファー社製ピアノ(ウィーン式アクション/85鍵)で | トップページ | 1979年製 KAWAI BL-61 で、ボルトキエヴィチの東洋的バレエ組曲『千夜一夜物語, op.37』から、第3曲『少女たちの踊り』を »
コメント