フォト

カテゴリー

« 1970年頃製と思われる ROSEN/ローゼン 450(福山ピアノ社)で、クラックの『森と野にて Op.105』第2曲を | トップページ | 1967年製 YAMAHA U1E で、ヴィクトル・ホレンダーの『カンツォネッタ』を »

2025年5月21日 (水)

7月1日/秘曲探索の愉しみ 壱@池袋、自由学園明日館

7月1日(火)19時開演@池袋、ひっっっさびさに池袋の洋館でフォルテピアノの演奏会を行いますぞ (`・ω・´)

・*:..。o♬*゚・*:..。o♬*゚・*:..。o♬*゚・*:..。o♬*゚

目白古楽ネットワーク明日館シリーズ 復活第1弾!
秘曲探索の愉しみ 壱
ヨハン・ザムエル・シュレーター(1753-1788)


百年以上の時を経て残っている作品にはそれなりの理由があり、
知られなくなった作品にもちゃぁんと理由があるのは確かですが、
それでも「知られざる佳曲」を再発見したいのは人情であります。
美しさのさまざまな姿をその時代のフォルテピアノの音色で、
フランク・ロイド・ライトによる重要文化財建築の美しさとともに!


20160216groberfbevent
2025年7月1日(火)19時開演
(18時半開場・20時半終演予定)
池袋、自由学園明日館(みょうにちかん)Room1925
3000円(当日精算/要予約25名)
主催:梅岡楽器サービス
http://umeoka-gakki.music.coocan.jp/99_blank022.html

使用楽器
Louis Dulcken 1790年モデル ウィーン式5オクターヴ
Thomas & Barbara WOLF 製作

プログラム
ヨハン・ザムエル・シュレーター (1753-1788)
6つのソナタ op.1 ほか

Handregister

« 1970年頃製と思われる ROSEN/ローゼン 450(福山ピアノ社)で、クラックの『森と野にて Op.105』第2曲を | トップページ | 1967年製 YAMAHA U1E で、ヴィクトル・ホレンダーの『カンツォネッタ』を »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 1970年頃製と思われる ROSEN/ローゼン 450(福山ピアノ社)で、クラックの『森と野にて Op.105』第2曲を | トップページ | 1967年製 YAMAHA U1E で、ヴィクトル・ホレンダーの『カンツォネッタ』を »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のコメント

無料ブログはココログ