フォト

カテゴリー

« 1987年製 YAMAHA G2A で、レビコフの「色づく木の葉, op.29」から第3曲を | トップページ | 中島みゆき 作詞/作曲『LADY JANE』ピアノソロ:1894年ベーゼンドルファー社製ピアノ(ウィーン式アクション/85鍵)で »

2025年4月25日 (金)

1973年製 BROTHER GU-131(細幅鍵盤)巻線交換&再調整で、コピュロフの『無言歌 op.13bis No.2』を

いつものピアピットによる巻線交換&再調整の1973年製 BROTHER GU-131(細幅鍵盤)で、コピュロフの『無言歌 op.13bis No.2』を弾きました。
*楽譜はこちらから入手できます
https://store.piascore.com/scores/331666

1950年代に名古屋の安井ミシン兄弟商会が木工技術を活かしてブラザー楽器株式会社として自社工場で足踏みオルガン製造を開始、やがてアトラスに製造を委託してピアノ業界に参入しました(アトラス製のBROTHER銘のチェンバロもカタログに載っていて一驚😳)。なお、安井ミシン兄弟商会はのちのあの有名なブラザー工業株式会社ですぞ。

この個体の少し後の1976年のBROTHERのカタログには高さ133cmの GU-132 というおそらく同じモデルが載っていて<1オクターブ154mm(普通タイプ164.9mm)>とも明記、作曲家の中田喜直氏による推薦文も載っていますが、ナゼか「鍵盤の幅が細い」という表記が一切存在しないことがいささか不思議で、ナ〜ニかオトナの事情があったのかなぁぁぁとも感じさせられます。

細幅鍵盤にするだけでは楽器自体の音色は変わるハズないですが、鍵盤の操作がラクになって奏者ができるコトが増えます。その結果、音色を豊かにできたり多彩にできたり弾ける曲が増えたりできるのですから、普及させなくちゃと思います✨
*所有者:Kurze Finger 氏の奮闘記
https://musil0723.sakura.ne.jp/dufyfan/2023/02/04/rescue-the-narrowerkeyboards-of-brother/

コピュロフ/Aleksandr Kopylov(1854-1911)は、宮廷聖歌隊で聖歌隊員およびヴァイオリニストとして学び、人生の大半をそこで教えていました。ロシアの主要な音楽院のいずれにも入学していませんが、リムスキー=コルサコフとリャードフに個人的に作曲を師事しています。

*ピアノ工房ピアピット(千葉県印西市)
ピアノは本気で直せば古いピアノでも必ずよみがえります
http://www.piapit.com/repair.html

« 1987年製 YAMAHA G2A で、レビコフの「色づく木の葉, op.29」から第3曲を | トップページ | 中島みゆき 作詞/作曲『LADY JANE』ピアノソロ:1894年ベーゼンドルファー社製ピアノ(ウィーン式アクション/85鍵)で »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 1987年製 YAMAHA G2A で、レビコフの「色づく木の葉, op.29」から第3曲を | トップページ | 中島みゆき 作詞/作曲『LADY JANE』ピアノソロ:1894年ベーゼンドルファー社製ピアノ(ウィーン式アクション/85鍵)で »

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のコメント

無料ブログはココログ