フォト

カテゴリー

« ハンブルク・スタインウェイ O-180 1959年製で、ショパンの『マズルカ op.63-2』を | トップページ | ハンブルク・スタインウェイ O-180 1959年製で、スクリャービンの『プレリュード, op.11-21』を »

2024年9月27日 (金)

SCHWESTER/シュベスター No.50 1974年製 で、ネルクの「易しい旋律的小品集, op.166」から、第4曲『波打つ麦畑にて』を

1974年製の SCHWESTER/シュベスター No.50 で、ネルクの「易しい旋律的小品集, op.166」から、第4曲『波打つ麦畑にて』を弾きました。例によっての @ピアピット によるオーバーホール品ですよ〜(*´-`)

*ピアノ工房ピアピット(千葉県印西市)
ピアノは本気で直せば古いピアノでも必ずよみがえります
http://www.piapit.com/repair.html

日本のピアノ製造は浜松周辺が中心でしたがそれ以外で作られていなかったワケではなく、東京蒲田で1929(昭和4)年に創業した協信社ピアノ製作所で作られていたのが、このシュベスターというブランド、日本が誇る老舗の一つです。1958年に名称をシュベスターピアノ製造に名称変更、1978年に浜松近くの磐田に拠点を移転して1981年に社名をエスピー楽器製作所と変更して現代に至ります。フレームの払拭で残念ながら新品の製造は止めてしまいましたが、厳選された材料で手堅く作られており、名品のほまれ高いブランドです(*´-`)

アウグスト・ネルク(1862−1928)は、ハンブルクの音楽院で学びドレスデンで活躍していた作曲家、チェロの名手で同時にピアニストでもありました。チェロの作品が多数を占めますが、この「易しい旋律的小品集, op.166」は聴きやすく弾きやすく親しみやすいピアノ作品集ですよ〜(・o・ゞ

« ハンブルク・スタインウェイ O-180 1959年製で、ショパンの『マズルカ op.63-2』を | トップページ | ハンブルク・スタインウェイ O-180 1959年製で、スクリャービンの『プレリュード, op.11-21』を »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ハンブルク・スタインウェイ O-180 1959年製で、ショパンの『マズルカ op.63-2』を | トップページ | ハンブルク・スタインウェイ O-180 1959年製で、スクリャービンの『プレリュード, op.11-21』を »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

無料ブログはココログ