フォト

カテゴリー

« 1950年ごろ製造 STEINBERG/スタインベルグで、ボエルマンの『インプロヴィゼーション集, op.28』から、第1曲を | トップページ | KAWAI K-2 2007年製 で、モレロフスキーの「5つの印象, op.9」から第4曲『オルガン風に』を »

2024年8月31日 (土)

中島みゆき 作詞/作曲『MEGAMI』ピアノソロ:1894年ベーゼンドルファー社製ピアノ(ウィーン式アクション/85鍵)で

中島みゆきの『MEGAMI』を、いつもの1894年製アンティークピアノで弾きました(*´-`)

『MEGAMI』は1988年にリリースされたアルバム《グッバイ・ガール》の3曲め、A面5曲の真ん中です。このアルバム《グッバイ・ガール》は全曲のアレンジを瀬尾一三が手掛けた第1作目で、これから現在2024年に至るまで中島みゆきのアレンジャーがず〜っと変わらずというところ、か〜なり意味のあるアルバムなんでしょね。1980年代半ばから新たな音楽の可能性を模索してきた中島みゆきですが(いわゆる「御乱心の時代」ですね)、瀬尾一三と出会ったこともあってこの時代は終焉を迎えた、というのが一般的理解です。なお、このアルバム《グッバイ・ガール》はCD時代になってからのLPアルバムのラストなのでプレス枚数が少なく、中古市場では高値で取引されて年々上がり続けているとかいろいろと余計なハナシもございまして。実はワタクシ、ちょっと値が下がったタイミングで某ヤフオクでウッカリ落札してしまった(美品でバンザイ)というのもココだけのハナシ✌️

 子供の頃に もらったような
  甘い菓子など 飲み込めなくて
  苦いグラスに 溺れてるおまえを
  今夜もひとり ひろってゆこう


「純粋無垢な子供」と「雑念やら苦しみに満ちた大人」とを対比させる、なんつ〜のは使い古されてカビが生えていますが、だからこそ古今東西の表現者たちが手を替え品を替え使いまくるんですよね〜。それにしても、それをこのように美しい謳い出しの一連として表現してしまう中島みゆきの才覚、恐るべし。

 どのみち短い 眠りなら
  夢かと紛う 夢をみようよ


主人公の立場は女神、全てを包み込んでくれる優しさに満ちた存在と信じたいのはヤマヤマですが、ちょ〜っと待て待て。この歌詞の『MEGAMI』が与えてくれる安らぎはあくまでも<>であって、しかも<どのみち短い>束の間の安らぎにすぎないということか。まぁそれであっても長い人生、束の間の安らぎが与えてくれる「なにか」がどれほど大切であるかは皆さんよ〜っくご存知ですよね。

 おいでよ
  MEGAMI 受け入れる性
  MEGAMI 暖める性
  己れのための 愛を持たない
  おいでよ
  MEGAMI 受け入れる性
  MEGAMI 暖める性
  みかえり無用の 笑みをあげよう


主人公たる『MEGAMI』の言葉は包み込むように限りなく優しく、これが中島みゆきの歌詞であることが信じがたくすら思えますがw、その限りない優しさは『MEGAMI』の<性=さが>=持って生まれた運命→逃れられない運命であるワケで、この一連に仕込まれた<己れのための 愛を持たない>の一行のなんと寂しさ哀しみに満ちていることでしょうか。包容力やら優しさやらの裏側には共感が存在し、<みかえり無用>でとどまるどころか相手の苦しみをも引き受けてしまうことも少なからずなのであります。この境地に至るまでに主人公はどれほどたくさんの苦しみ悲しみ痛みを引き受けてきたのでしょうか。相談者に共感し過ぎてしまうカウンセラーは、遅かれ早かれ自分の心がヤラれてしまうんですよね〜。

 今日もだれか 哀れな男が
  坂をころげ落ちる
  あたしは すぐ迎えにでかける
  花束を抱いて

  おまえがこんな やさしくすると
  いつまでたっても 帰れない

  遠いふるさとは おちぶれた男の名を
  呼んでなどいないのが ここからは見える
『あぶな坂』1976年)

中島みゆきのファーストアルバムの口開けの『あぶな坂』の2番、この主人公もまた闘いばかりの<哀れな男>に束の間の安らぎを与える存在で、これまた哀しい存在と思えます。その「束の間の安らぎ」が美しくとも醜くとも必須の栄養であること、人生はキビしかりけり。

 あんたの 悪い夢を喰っちまいます
  あんたの 怖い夢を喰っちまいます
  あんたの つらい夢を喰っちまいます
  あんたの 泣いた夢を喰っちまいます
『バクです』2011年)

中国から伝わった伝説の動物:獏(バク)は、日本では悪夢を喰ってくれるとされています。悪夢を喰った獏もまたまことに哀しい存在。

「御乱心の時代」明けのアルバム《グッバイ・ガール》のA面真ん中にこの『MEGAMI』を配した中島みゆきの意図やいかに?



この動画で使っているピアノは100年以上昔、1894年製のアンティークピアノ。このような楽器を使ってこのような曲を弾くのはまことに愉しいです。現代では世間で聞こえる音のほとんどは電気を通していますが、このころに世間で聞こえていた音は生音が主流でした。1877年にエジソンが蓄音機を実用化し、このピアノが作られた1894年にはSPレコードの大量生産ができるようになって、次第に「録音」というシロモノが世間に知られるようになった時代。こんな時代の楽器がどれほど豊かな音世界を伝えていたのか、この動画で使っている楽器は奇跡的にオリジナルほぼそのまま、まさに時代の生き証人です。

« 1950年ごろ製造 STEINBERG/スタインベルグで、ボエルマンの『インプロヴィゼーション集, op.28』から、第1曲を | トップページ | KAWAI K-2 2007年製 で、モレロフスキーの「5つの印象, op.9」から第4曲『オルガン風に』を »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 1950年ごろ製造 STEINBERG/スタインベルグで、ボエルマンの『インプロヴィゼーション集, op.28』から、第1曲を | トップページ | KAWAI K-2 2007年製 で、モレロフスキーの「5つの印象, op.9」から第4曲『オルガン風に』を »

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のコメント

無料ブログはココログ