フォト

カテゴリー

« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »

2024年6月の10件の記事

2024年6月29日 (土)

中島みゆき 作詞/作曲『バラ色の未来』ピアノソロ:1894年ベーゼンドルファー社製ピアノ(ウィーン式アクション/85鍵)で

中島みゆきの『バラ色の未来』を、いつもの1894年製アンティークピアノで弾きました(*´-`)

『バラ色の未来』は1994年にリリースされたアルバム《LOVE OR NOTHING》の3曲めです。中島みゆきなのに『バラ色の未来』を唄うとはこれいかに・・・ですが、やはりさすがさすがのヒネった解釈てんこ盛りで、希望と幸福に満ちたバラ色の未来な歌詞を想像すると見事に裏切られるのがいつもながらサイコーですぞ💡

 今より未来のほうが きっと良くなっていくと
  教えられたから ただ待っている
  星はまたたいて笑う 星はころがって笑う 今夜、月のかげに入る


なにしろ歌い出しがコレですから、一気に社会風刺感満載でございますな。立ち止まって冷徹に考え直せば、陰謀論者ならずとも<バラ色の未来>なんつ〜シロモノは誰かに操作され仕組まれた虚像、という一面は否定しづらかろうと思います。もちろん<教えられたから ただ待っている>という側にも問題は大アリで、自分に都合良い<>の存在を期待するだけでナニも行動しないのでは、<>に笑われて消え去られるのがオチですわな。今(2024年6月末)は東京都知事選挙の阿鼻叫喚wのまっ最中、この曲に込められているメッセージの現実感が不必要なまでに高まってしまうのは東京都民ゆえの事情で御免😅

 だれかが耳うちをしている だれかが誘いをかけてる
  あなたも幸せになりたいでしょうと
  だれかがあなたの手をとって だれかがあなたの目を閉じて
  未来はバラ色ですと言う


これねぇ、昔からずっっっと言われてきているシャレにならん指摘なのですが、なかなか実感として届かないんですよ〜。人民ひとりひとりの力は弱いので団結せねば権力に太刀打ちできないのですが、団結から外れて抜け駆けすれば<未来はバラ色です>、と手を替え品を替え甘言を弄して切り崩しにかかる権力の狡猾さよ。あなたも幸せになりたいでしょう>とかなんとか利益を誘導して人心を掌握するのは権力の常、貧しいところに雀の涙の補助金をぶら下げれば投票行動を変えさせられるのですから、まぁ人民なんてちょろいモンなんでしょね〜😑

 わかってる 未来はまだ遥か遠くて届くまでに
  まだ何千年もかかると
  僕は僕に手紙を書く
  僕にあてて手紙を書く


ここに記されている<未来>とは<バラ色の未来>のことでしょうね。<バラ色の未来>があると信じてただ待っていた昔の僕に、<(バラ色の)未来はまだ遥か遠くて届くまでに まだ何千年もかかる>のだし待っていちゃダメだぞ、と今の主人公は昔の僕に手紙を書きたいのでしょうか。ですが過去の自分を変えることはできず、この手紙は永遠に届かないんですよね〜。後悔先に立たず😓

さて続けて、中島みゆきは情け容赦なくたたみかけてきます。ここの間奏が妙に短いのは、たたみかけるために必要だったのでしょか。

 だれもまだ見たことがない バラ色をまだ見たことがない
  これだと言われたらそうかなと思う
  しだいにそれじゃなきゃイヤだと思い込むようになって
  それがないのがつらくなる


これはね〜ホントにね〜、全くもってド正論で厳し〜いですわ。将来に来たるべき<バラ色>は他者にお膳立てされるものでは決してなく、<バラ色>を作り上げるのは自分自身に他ならないのでありま〜す。まぁね、自分で彩りから何から何までも決めなければならぬ<バラ色>なんて大変ですし不確かですし、他者にお膳立てされれば楽ですし、それに慣れてお膳立てされた環境を<バラ色>だと思い込むのが幸せへの切符であることもまた確かだったり。この一連、この曲に込められたメッセージのキモだと心得ました。

さて『バラ色の未来』の入ったアルバム《LOVE OR NOTHING》がリリースされたのは1994年10月、それから半年もしない翌1995年3月20日にオウム真理教による地下鉄サリン事件が起こります。そうかそうか、<未来はバラ色ですと言う>のは時の権力ばかりではないのでありました。この歌に予言的な意味があったか否かには興味はないですが、人生にはいくらでも<バラ色>の誘惑ってぇヤツは口を開けて待ち構えているんですよね〜。

あの、その、ホレ、この楽器を買えば<未来はバラ色です>とか、このカメラを買えば<未来はバラ色です>とか、このレンズを買えば<未来はバラ色です>とか、この模型を買えば<未来はバラ色です>とか、この工具を買えば<未来はバラ色です>とか、この万年筆を買えば<未来はバラ色です>とか、いやはや、詰まるところ人生の悪魔なんつ〜シロモノは他ならぬ自分が招き寄せているという自業自得。買ったときは<未来はバラ色>なんだけどなぁ、とほほほ😭

なんだか盛大に脱線したような気もしますがw、初心忘るるべからず、思い出そうぜ!

 教えてよ 僕の憧れてたあの頃
  バラの色はどんな色だったというのか
  僕は僕に手紙を書く
  僕にあてて手紙を書く




この動画で使っているピアノは100年以上昔、1894年製のアンティークピアノ。このような楽器を使ってこのような曲を弾くのはまことに愉しいです。現代では世間で聞こえる音のほとんどは電気を通していますが、このころに世間で聞こえていた音は生音が主流でした。1877年にエジソンが蓄音機を実用化し、このピアノが作られた1894年にはSPレコードの大量生産ができるようになって、次第に「録音」というシロモノが世間に知られるようになった時代。こんな時代の楽器がどれほど豊かな音世界を伝えていたのか、この動画で使っている楽器は奇跡的にオリジナルほぼそのまま、まさに時代の生き証人です。

2024年6月28日 (金)

1990年製 KAWAI CX-5 で、キール「若き日々の点描, op.1」から第4曲『歌』を

1990年製 KAWAI CX-5 で、キール「若き日々の点描, op.1」から第4曲『歌』を弾きました。

KAWAIのCX-5は高さわずか105cmという超小型アップライトピアノです(左奥の普通のアップライトとの高さの差が歴然ですね〜)。小さなアップライトピアノはデザイン重視で音は二の次と思われがちですが、さすがの1990年当時の大手国産メーカーの製品で基本構造がしっかりしていたためか、経年による熟成のためか案外と木の箱の響きが豊かになっていてびっくりでした。例によってのピアピットの再調整品、激安らしいw

*ピアノ工房ピアピット(千葉県印西市)
ピアノは本気で直せば古いピアノでも必ずよみがえります
http://www.piapit.com/repair.html

作曲のFriedrich Kiel(1821−1885)はシューマンの11歳年下でブラームスの12歳年上です。例のごとくで多くの作品を出版しており、主に器楽曲の作曲家として名を馳せました。資料上ナゼか「op.1」が2作品あってノケぞりましたが、まぁ昔のこと、いろんなことが起こっても不思議はないのかなぁ・・・とかなんとか。土砂降りの雨音が盛大に入ってしまっていて御免w(・o・ゞ

2024年6月21日 (金)

遠州楽器制作株式会社 ENSCHU E150 新品で、ブラムバッハ『カンツォネッタ, op.69-3』を

遠州楽器制作株式会社は、日本の新しいピアノメーカーです。かつて日本では浜松を中心として百社以上のピアノメーカーがありましたが、現在は最大手以外はほとんど全滅して日本のピアノ制作の伝統が途絶えてしまったかに見えますが、ぎりぎりのところで踏みとどまったのが何よりも嬉しいことと思います。MADE IN HAMAMATSU の誇りを持って、安かろう悪かろうでなく「柔らかく美しい音色のピアノ」を作り続けようというその意気や良し!

・遠州楽器制作株式会社:
https://enschu-gakki.co.jp/

Carl Joseph Brambach(1833−1902)はドイツのボン近郊に生まれケルンの音楽院で学び、生涯をほぼボンでの作曲と音楽生活に専念しました。例によってほぼ完っ全に忘れられていますが適度に複雑で飽きずに聴きやすく美しい曲を多数生み出しておりますよ〜。土砂降りの雨音が盛大に入ってしまっていて御免w(・o・ゞ

2024年6月19日 (水)

戦後1950(昭和25)年製 YAMAHA No.20(170cm)で、ドビュッシーの『Rêverie/夢』を

戦後1950(昭和25)年製、名品として名高く今となってはなかなかお目にかかれなくなった YAMAHA No.20, 170cmがいつものピアピットに入庫、調律がさほど乱れていなかったので修復前の状態を記録しておきました。非常に魅力たっぷりの音色を備えていますがしばらく放置されていたためさすがにアクションの動きはか〜なり重ったるく低音ももっさり😅、それでも1時間ちょいの音出しで低音のもっさり感がまぁそこそこ解消できてホッ。

1950(昭和25)年はYAMAHAが戦後初のフルコンサートグランドFC型を完成させた年で、この No.20 はその少し前の製造番号がつけられています。まだ連合軍による占領は続いておりましたが朝鮮戦争による特需もあって戦後復興にはずみがついたタイミングでもあり、YAMAHAは翌1951(昭和26)年末にレーモンドのデザインによるYAMAHA銀座店を完成させています。なお、鍵盤蓋のYAMAHAのロゴ含め外装の飾り塗装は特注ではなく、持ち主が購入後地元の職人に依頼して行ったらしい、とのことでした😉

*ピアノ工房ピアピット(千葉県印西市)
ピアノは本気で直せば古いピアノでも必ずよみがえります
http://www.piapit.com/repair.html

『Rêverie/夢』は、Claude Debussy(1862-1918)の初期の名品とされて演奏される機会も非常に多いですね〜。ただこの曲は比較的単純な音の重ね方で夢見心地な雰囲気を出さねばならんので、実はテンポ設定がか〜なり難しいんですわ。まぁ曲の最初に「Andantino sans lenteur」と記されていますから、少なくともモタモタする印象を受けるような弾き方は得策でないだろうなぁ・・・とかなんとか💦

2024年6月14日 (金)

戦前1938(昭和13)年製 YAMAHA 平台3號(=No.3, 209cm)で、デュボワの『Rêverie-prélude/夢想的前奏曲, op.12』を

戦前1938(昭和13)年製、名品として名高く貴重な YAMAHA 平台3號(=No.3, 209cm)で、デュボワの『Rêverie-prélude/夢想的前奏曲, op.12』です。例によってのピアピット 入庫品、調律があまり乱れていなかったので修復前の状態を記録しておきました。オリジナルでは象牙だった鍵盤が貼り替えられているなど、一度どこかでオーバーホールされた形跡はありますが、ものの30分ほどの音出しで戦前のベヒシュタインがごとき鳴りそして気品がよみがえってきてウナらされましたぞ。決して高くないお値段ですぜ。急げ〜😎

YAMAHAは1921(大正10)年からベヒシュタインと提携、1926(大正15)年にベヒシュタインから技師シュレーゲルを招聘しており、1938(昭和13)年製のこの個体がベヒシュタイン系統の方向性であるのは必然と思います。昭和14年のYAMAHAのカタログに載っている平台3號はこの個体と全く同じ6本脚、脚のつけ根の浮き彫りまで全く一緒ですので、特注品のセンは極めて薄いと思われます。なお、外装の飾り塗装は持ち主がおそらく戦後に地元の職人に依頼したもの、とのことでした(*´-`)

*ピアノ工房ピアピット(千葉県印西市)
ピアノは本気で直せば古いピアノでも必ずよみがえります
http://www.piapit.com/repair.html

作曲のThéodore Dubois(1837−1924)は1896年からパリ音楽院院長を務めておりオルガンと作曲の世界ではそれなりの知名度はありますが、その他の世界ではほぼ顧みられない存在となってしまいました。『Rêverie-prélude』の邦題を柔かくしゃれてみるのも一興ですが、今回はカチッと『夢想的前奏曲』としました。ベヒシュタインの技術が存分に活かされていた時代の透徹で見通しの良い響きがイイですよ〜✨

2024年6月12日 (水)

Dallmeyer Dallon telephoto lens Series VI No.1AA 6inch F5.6 & NEX-3@水元公園花しょうぶ園

東京は今年初の夏日になったようですが、ウチからほど近い水元公園は広い水面と豊かな緑のおかげで都心よりおそらく2度以上涼しかったのでは👌

か〜なりひさびさに、SONY NEX-3 におそらく1925年前後製の英國はDallmeyer社製:Dallon telephoto lens Series VI No.1AA F5.6, 6inch をくっつけて遊んでみましたです。たまに陽射しがかげったので、曇ったタイミングと晴れたタイミングとの両方とも撮れたのはなかなかの収穫でございました✌️

f11 1/200sec. (ISO400) 2024.6.12.
 Camera: SONY NEX-3
 Lens: Dallmeyer Dallon telephoto lens Series VI No.1AA 6inch F5.6
Dsc09785

f11 1/500sec. (ISO400) 2024.6.12.
 Camera: SONY NEX-3
 Lens: Dallmeyer Dallon telephoto lens Series VI No.1AA 6inch F5.6
Dsc09791

Dallmeyer Dallon telephoto lens Series VI No.1AA F5.6, 6inch & SONY NEX-3
8099918208_5d54f73c85_z

2024年6月11日 (火)

戦後1950(昭和25)年製 YAMAHA No.20(170cm)で、デュボワの『Rêverie-prélude/夢想的前奏曲, op.12』を

戦後1950(昭和25)年製、名品として名高く今となってはなかなかお目にかかれなくなった YAMAHA No.20, 170cm で、デュボワの『Rêverie-prélude/夢想的前奏曲, op.12』を弾きました。例によってのピアピット入庫品、調律がさほど乱れていなかったので修復前の状態を記録、アクションの動きはかなり重ったるく低音ももっさりしていましたが😅、1時間ちょいの音出しで低音のもっさり感がまぁそこそこ解消できてホッ。決して高くないお値段ですぜ。急げ〜😎

1950(昭和25)年はYAMAHAが戦後初のフルコンサートグランドFC型を完成させた年で、この No.20 はその少し前の製造です。翌1951(昭和26)年末にレーモンドのデザインによるYAMAHA銀座店を完成させています。なお、鍵盤蓋のYAMAHAのロゴ含め外装の飾り塗装は特注ではなく、持ち主が購入後地元の職人に依頼した、とのことでした😉

*ピアノ工房ピアピット(千葉県印西市)
ピアノは本気で直せば古いピアノでも必ずよみがえります
http://www.piapit.com/repair.html



作曲の Théodore Dubois(1837−1924)は1896年からパリ音楽院院長を務めておりオルガンと作曲の世界ではそれなりの知名度はありますが、その他の世界ではほぼ顧みられない存在となってしまいました。『Rêverie-prélude』の邦題を柔かくしゃれてみるのも一興ですが、今回はカチッと『夢想的前奏曲』としました。

2024年6月 7日 (金)

サティ会@国分寺

ひっさびさに国分寺でサティ会に通りすがり〜

Img_4325

この写真と並ぶツーショットはまことにウケが良く、いきなり撮影怪となったのでありました。帽子はモチっと目深にかぶるべきだったか😛

Img_4328

2024年6月 2日 (日)

プラチナ22K万年筆分解

本日は某ピアピットでまんまと再開させられてしまった萬年筆&インク沼をちょ〜っとだけ。まぁ実態は簡〜単な金属工作ですがね〜🍵

確か母方の叔父さんからの中学就学祝だったプラチナ22K萬年筆のショートが出土。コレ、中学三年間学ランの胸ポケットにずっと挿していたものですが、高校生になって私服になったこともあって全く使わなくなったのでした💦

40年以上経っていればできるものなら分解掃除するのが礼儀でございまして、早速YouTube検索。分解工具の作り方はYouTubeで簡単に発見、イイ時代ですわ😎



ナゼか持ってた外径6mmの真鍮パイプの糸ノコ加工をいそいそと。

Img_4131
Img_4133

幅2mm弱で高さ1mmちょいの出っぱりができれば充分なので、切断はわずかに4ヶ所、まぁ数分もかからずに瞬殺でござ〜い。

Img_4135

さすがにインクが固着していてバラバラにするのには少し手間がかかりましたけどね〜🤣

Img_4145

2024年6月 1日 (土)

戦前ベルリン製の HAGSPIEL 145cm で、シューマンの「ユーゲントアルバム, op.68」から、第13曲『5月、親愛なる5月よ ー もうすぐ君がまた来てくれる!』を

戦前ベルリン製の HAGSPIEL 145cm で、シューマンの「ユーゲントアルバム, op.68」から、第13曲『5月、親愛なる5月よ ー もうすぐ君がまた来てくれる!』を弾きました。

この個体の奥行きはとっても小さい145cmで鍵盤数は85鍵、鍵盤蓋に「HAGSPIEL / Berlin」という表記がありますが、HAGSPIELを調べてみてもベルリンではなくドレスデンのHagspiel & Comp.がいくつか出てくるのみで、ベルリンの情報は全く存在せず。ケース内側に「Supplied by Harrods Ltd. London No.H66259」というプレートがあったためロンドンのHarrodsにも問い合わせましたが、残念ながら情報は皆無。6本脚デザインを併せて考えると戦前1930年前後の逸品ではなかろうかと推定できますが、残念ながら全く確証はございませんです。そこら中が動かずでホコリだらけな状態でしたが、例によってのピアピットがバッチリ手を加えた結果、1ヶ月ちょいで素晴らしい音色がよみがえりましたぞ✨

*ピアノ工房ピアピット(千葉県印西市)
ピアノは本気で直せば古いピアノでも必ずよみがえります
http://www.piapit.com/repair.html

実は唯一、中国のHAGSPIELのサイト(2015年以降更新なし)が検索に引っかかり、Brand Story として英語サイトに「初代は1845年からイタリアで修行して1851年にベルリンで創業、ピアニストや音楽愛好家とのコミュニケーションを通じて飛躍を遂げ、質的に厳格であるために生産量を年間1000台に制限、第二次大戦を避けるためにフロリダにわたり・・・」とかなんとかまことしやかにしかもエラく詳〜細に書かれていてぶっ飛んだんですよ〜。

1980年代に多くのドイツ名門ピアノブランドが中国資本に買い漁られてしまったという現実もございまして、もしやコレがベルリンのHAGSPIELの成れの果てか? とも一瞬思って色めき立ちましたが、考え直しました。1845年当時ピアノ製作の最先端はパリ(プレイエルやエラールがゴリゴリに頑張っていた時代ですぞ)で、イタリアには修行できるような目ぼしいメーカーはございません。ドイツ語サイトに載っている歴史写真の数々が他メーカーの盗用なことも判明し、まぁスタインウェイの2年前の1851年を創業としたのは頑張ったなwwwとも思いましたが、この中国HAGSPIELの歴史資料はまぁ捏造とみなすのが賢明でしょうね〜🫢

シューマン/Robert Schumann(1810−1856)の「ユーゲントアルバム, op.68」は、子どものためのアルバムを標榜しつつも案外と容赦ない内容がぶっ込まれていたりします。この第13曲『5月、親愛なる5月よ ー もうすぐ君がまた来てくれる!』は「ユーゲントアルバム」の中でも飛び抜けて充実していて、子供のためのアルバムのレベルを圧倒的に超えため〜っちゃオトナな曲です。しかもな〜んと、ちょうど良く曲の後半で鳥がさえずってくれているんですよ〜👌

« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »

2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

無料ブログはココログ