フォト

カテゴリー

« 1979年製の KAWAI BL-82 で、クサヴァー・シャルヴェンカ「子どものためのアルバム, op.62」から、第4曲『舟歌』を | トップページ | 1932年製のSCHILLER/シラー Style H, Hepplewhite Design で、マクダウェル「森のスケッチ, op.51」から第3曲『懐かしき思い出の場所で』を »

2024年5月17日 (金)

八ヶ岳リードオルガン美術館所蔵、キンボール社1900年代初頭製らしき豪華棚付きリードオルガンで「Le trésor des chapelles」第24巻『Morceaux religieux, op.25』から、第4曲「Communion」を

昨年2023年8月末に「八ヶ岳リードオルガン美術館」所蔵のアメリカはキンボール社の名器、おそらく20世紀初頭に作られた豪華棚付きリードオルガン(9ストップ)を使わせていただきました。「八ヶ岳リードオルガン美術館」は小海線の甲斐小泉駅からワリと急な坂道を20分ほど登った別荘地の一角にある瀟洒な建物で、所狭しとリードオルガンやらハルモニウムやらが並んでいて試奏もできる素敵な場所です。ココはけっこう前から気になっていたのですが、コレほど大切な場所をなんとなく後回しにしていた自分ってばほんっっっと見る目がないなぁ💦

Le trésor des chapelles」は1864〜1865年になんと30冊も刊行された、小さめのオルガンまたはハルモニウムのための曲集です。当時、教会が増えてオルガン奏楽者の需要が高まっていたにも関わらずそのために必要な安価で難しくない曲集はまだまだ足りていなかったようで、それを解消するべく一挙に30冊もの作品集を刊行した見識、素晴らしいと思います。30冊全てが作曲家でありオルガニストでもある作者の手による作品集で、実用的にも文句なかったことでしょう。

Le trésor des chapelles」の第24巻は Édouard Schluty(1826-1866) なる作曲者による曲集で Morceaux religieux, op.25 と題されていおり、この動画はその四曲目の Communion です。Édouard Schluty は、フランス南部アルザス地方のPézenas/ペズナの教会のオルガニストを1851年から1866年に短い生涯を終えるまで努めており、その作品が弟の Jean Joseph Schluty(1829-1920) が1828年に寄稿した作品の中に1曲引用されています。Édouard Schluty はこの第24巻を見る限り美しい作品を生み出せる霊感に恵まれた作曲家に思え、弟がその早すぎる死を悼んで1曲引用した・・・というのはいかにもありそうに思えます。



このキンボール社のリードオルガンは1900年前後に北米で隆盛を極めていた豪華棚付きリードオルガンの生き残り。小学校低学年の授業で使われていた程度の楽器、というリードオルガンのイメージとは全く異なる堂々たる楽器です。管楽器や歌唱のイメージは「レガート」という表現に取り組む上で必要不可欠。リードオルガンは管楽器かつ持続音を得意とする楽器で、しかも空気を足踏みペダルで送るのですから工夫次第で強弱表現が可能、というかなり楽しい楽器です。素直で温かくしかも演奏者の悪知恵w次第で管楽器としての多種多彩な表現ができる魅力は、一部の世界だけに留めさせるにはあまりにも惜しい世界です。

« 1979年製の KAWAI BL-82 で、クサヴァー・シャルヴェンカ「子どものためのアルバム, op.62」から、第4曲『舟歌』を | トップページ | 1932年製のSCHILLER/シラー Style H, Hepplewhite Design で、マクダウェル「森のスケッチ, op.51」から第3曲『懐かしき思い出の場所で』を »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 1979年製の KAWAI BL-82 で、クサヴァー・シャルヴェンカ「子どものためのアルバム, op.62」から、第4曲『舟歌』を | トップページ | 1932年製のSCHILLER/シラー Style H, Hepplewhite Design で、マクダウェル「森のスケッチ, op.51」から第3曲『懐かしき思い出の場所で』を »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のコメント

無料ブログはココログ