Marchant(1850-1921)「The Sanctuary Series Book.14, for the American Organ, Piano or Organ」から『Melodiè religieuse』を、1900年ごろカナダはベル社の豪華棚付きリードオルガンで
わたらせ渓谷鐵道の神戸(ごうど)駅から2km程度、群馬県みどり市「童謡ふるさと館」所蔵のカナダはベル社の1900年ころの豪華棚付きリードオルガン(17ストップ!)を使って、イギリスのオルガニストそして作曲家の Arthur William Marchant(1850-1921)の「The Sanctuary Series Book.14, for the American Organ, Piano or Organ」から『Melodiè religieuse』を弾きました。この曲集は1905年ころロンドンで出版とのこと、for the 以降に「Piano」という文字が入っており、新しい時代に変わってきたんだなぁという感がありますね〜。
Arthur William Marchant はイギリスの名だたる教会のオルガニストを歴任し、1880年から2年間アメリカのコロラド州デンバーに奉職、イギリスに戻ってからもあちこちを歴任、1901年から亡くなるまでスコットランドのStirlingで過ごしました。この時代はまだまださまざまな鍵盤楽器が時と場合に応じて「普通の楽器」だった時代で、小さなオルガンのための作品集が星の数よりまだ多いwほどの作品が日々生み出されて出版されていたんですね〜。ということは玉石混交で石の方が多くなることもまた事実だったりして、ネット上の中古楽譜探索は常にバクチでありま〜す (`・ω・´)
このベル社のリードオルガンは1900年前後に北米で隆盛を極めていた豪華棚付きリードオルガンの生き残り。小学校低学年の授業で使われていた程度の楽器、というリードオルガンのイメージとは全く異なる堂々たる楽器です。管楽器や歌唱のイメージは「レガート」という表現に取り組む上で必要不可欠。リードオルガンは管楽器かつ持続音を得意とする楽器で、しかも空気を足踏みペダルで送るのですから工夫次第で強弱表現が可能、というかなり楽しい楽器です。素直で温かくしかも演奏者の悪知恵w次第で管楽器としての多種多彩な表現ができる魅力は、一部の世界だけに留めさせるにはあまりにも惜しい世界です。
言い古されたハコモノ行政の問題、自治体関連のハコモノに納入された楽器はえてして担当が変わるたびに疎まれる存在となり、売りつけたw業者の方も面倒なので売ったらほったらかし、いつしか見て見ぬ振りをされて人知れず朽ち果てる・・・という残念な現実があるようで。まぁこれは行政に限らず、同じように放置されて朽ちるに任せられている楽器は決して少なくないようです。「童謡ふるさと館」の鍵盤楽器たちも似たような状況でしたが、運良く識者に再発見されて2018年前半に2台がなんとか復活を遂げました (`・ω・´)
« Switar 13mm F0.9(D) & PENTAX Q/Wild Husky 足踏みオルガン日本めぐり旅@ギャラリーマルヒ(谷中) | トップページ | 確定申告@葛飾税ムショ »
« Switar 13mm F0.9(D) & PENTAX Q/Wild Husky 足踏みオルガン日本めぐり旅@ギャラリーマルヒ(谷中) | トップページ | 確定申告@葛飾税ムショ »
コメント