わたらせ渓谷鐵道の神戸(ごうど)駅から2km程度、群馬県みどり市「童謡ふるさと館」所蔵のカナダはベル社の1900年ころの豪華棚付きリードオルガン(17ストップ!)を使って、Henry Coleman(1888-1965) による「10 Voluntaries, Book 1」の第9曲『クリスマスのためのプレリュード/Prelude for Christmas』を弾きました。このベル社のリードオルガンは長い(=低い)16フィートのストップが低音側だけでなく全音域にわたって使えるのが特徴、この曲は派手派手しさ全開ですので8フィートと4フィートと16フィートを重ね、ラストはさらに Full Organ(=全部乗せw)にしています。
BELTON(ベルトーン)は古き佳き時代の国産ピアノ、日本のピアノ製作のメッカであった浜松の冨士楽器/ベルトーンピアノ研究所で作られており、グランドピアノは比較的珍しい部類に入ります。このベルトーンという名称は芸大教授でピアニストであったレオニード・クロイツァー/Leonid Kreutzer(1884-1953)氏の発想によるもので、このピアノの鋳物フレームには<MANUFACTURED SINCE 1937>と鋳込んであります。なお、BELTONという綴りから「ベルトン」と表記されることも少なくないですが、最後期の従業員から直接「ベルトーンだった」という証言が得られていますぜ。
わたらせ渓谷鐵道の神戸(ごうど)駅から2km程度、群馬県みどり市「童謡ふるさと館」所蔵のカナダはベル社の1900年ころの豪華棚付きリードオルガン(17ストップ!)を使って、Joseph Edward Newell (1843-?) による『The Vesper Voluntaries, Book 27』の第12曲「Slow Movement」を弾きました。このベル社のリードオルガンは長い(=低い)16フィートのストップが低音側だけでなく全音域にわたって使えるのが特徴です。
最近のコメント