中島みゆき 作詞/作曲『かもめの歌』ピアノソロ:1894年ベーゼンドルファー社製ピアノ(ウィーン式アクション/85鍵)
中島みゆきの『かもめの歌』を、いつもの1894年製アンティークピアノで弾きました。
『かもめの歌』は、1993年発売のアルバム《時代 -Time goes around-》のラストに収録されています。もともとはフランスで活躍する歌手・バトリシア・カースの3rdアルバム《永遠に愛する人へ/je te disvous》の日本盤のボーナストラックのために書き下ろされた曲で、中島みゆき初の海外アーティストへの書き下ろし曲だったりします。
『かもめの歌』は重々しい3拍子で始まるのですが、歌が入ってきたときに異様に引きずるようにリズムが軋みます。ワタクシ中島みゆきはそれなりに聴いていますが、このような歌い方をしている曲はちょっと他に見当たらず、いつもの独特な節回しとも違うのでこりゃ困ったなぁ・・・と。まぁコレ何日かで怪決できたのですが、伴奏が3拍子で歌が2拍子としやがっているせいでリズムが軋んで、基本が3拍子という前進しやすい性格を2拍子の歌がムリヤリ引き戻すような効果を生んでいるんですね〜〜〜。実はアルバムでは少なからず混乱していたりしてますが、それが狙いなのかそうでないのかは判断不能です。・・・イヤ、コレ、ど〜やってピアノソロで弾きゃぁイイのよ!!www
1番です
<いつかひとりになった時に
この歌を思い出しなさい
どんななぐさめも追いつかない
ひとりの時に歌いなさい
おまえより多くあきらめた人の
吐息をつづって風よ吹け
おまえより多く泣いた人の
涙をつづって雨よ降れ>
「人は独りで生まれて独りで死ぬ」とは、めんどくさい連中にもそうでもない連中にもw古来ワリと言い古されていようかと思います。そのときに残った「何か」こそが自分が生きた証・・・ともめんどくさく説かれますが、ん〜、ワタクシそれなりに半世紀以上人生を歩んでいますが「あんときにこうしときゃ/しとかなきゃヨかった」という後悔ぐらいしか残ってないんですよね〜。とほほほ。
それでも世間はむっちゃ広いワケで、<おまえより多くあきらめた人>も必ずいるでしょうし、<おまえより多く泣いた人>もいくらでもいることでしょう。そしてそのような状況にならざるを得ない人たちが昨今の世間の混乱でどれほど増えてしまったことでしょう。政治に分断され、疫病に分断され、戦争に分断され、庶民はそれこそ踏んだり蹴ったりですが、そこにいささかなりともうるおいを差し出せるのは他でもない芸術ではないでしょうか。それを自らの歌で体現するのが歌手でして、中島みゆきがその頂点の一つであることは他でもない数字が証明していますね。
「音楽の力」とかなんとか言って安っぽく感動を誘いたがる風潮は以前からありますが、そんなのとは一線を画して(当然かw)この歌はここにあるだけでゆるぎなく広く聴き手を抱擁する力があるように思います。
<あらゆる藝術の士は人の世を長閑にし、人の心を豊かにするが故に尊とい。>(夏目漱石『草枕』1907(M40)年)
そしてサビの表現、好きなんですよ〜。
<生まれつきのかもめはいない
あれは其処で笑ってる女
心だけが身体をぬけて
空へ空へと昇るよ>
思い出すのも難しいほどにさまざまな経験をしたことで、煩悩の象徴である<身体>から解き放たれた<心>だけで<イツモシヅカニワラッテヰル>(宮澤賢治『雨ニモマケズ』1931年)ことがもしもできたとしたら、なんと嬉しいことでしょうか(反語w)。
この動画で使っているピアノは100年以上昔、1894年製のアンティークピアノ。このような楽器を使ってこのような曲を弾くのはまことに愉しいです。現代では世間で聞こえる音のほとんどは電気を通していますが、このころに世間で聞こえていた音は生音が主流でした。1877年にエジソンが蓄音機を実用化し、このピアノが作られた1894年にはSPレコードの大量生産ができるようになって、次第に「録音」というシロモノが世間に知られるようになった時代。こんな時代の楽器がどれほど豊かな音世界を伝えていたのか、この動画で使っている楽器は奇跡的にオリジナルほぼそのまま、まさに時代の生き証人です。
« BELTONのアップライトピアノFU33W(1976年製)で、シューベルト『ピアノソナタ D664 イ長調』から第2楽章を | トップページ | 遠州楽器制作株式会社、ENSCHU E121-P2 新品で、メリカント『ワルツ・レント, op.33』を »
« BELTONのアップライトピアノFU33W(1976年製)で、シューベルト『ピアノソナタ D664 イ長調』から第2楽章を | トップページ | 遠州楽器制作株式会社、ENSCHU E121-P2 新品で、メリカント『ワルツ・レント, op.33』を »
コメント