フォト

カテゴリー

« マルセル・モイーズ『Tone Development through Interpretation』第79番を、100年前のフルートClaude RoveとLouis Lotそして1905年製プレイエルで | トップページ | 5月28日/バロック方面より風来たる ACT.4@ソフィアザールバロック高円寺 »

2022年2月23日 (水)

中島みゆき 作詞/作曲『流星』ピアノソロ:1894年ベーゼンドルファー社製ピアノ(ウィーン式アクション/85鍵)

中島みゆきの『流星』を、いつもの1894年製アンティークピアノで弾きました。

本日2月23日は中島みゆきの誕生日、しかも1952年生まれで今年は2022年ですから、なんとなんと70歳の大台に乗ってしまったという。ファンにとっては永遠に歳を取らない歌姫であっても、そしてファンならずとも、現実のこの数字はなかなかに衝撃的な数字ですよね〜。2020年1月12日にスタートした『中島みゆき 2020 ラスト・ツアー「結果オーライ」』はあちこちをまわるコンサートツアーとしては最後となる予定でしたが、新型コロナウイルスの感染急拡大を受けて8公演のみで惜しくも中断。しかもこのラスト・ツアーの再開はないことが発表されて、このラスト・ツアーは“幻のラスト・ツアー”となってしまいました。まぁ〜、なんというドラマティックな幕切れであったことでしょう(ホントに幕切れだったかわからんですけどね)

『流星』は、この『中島みゆき 2020 ラスト・ツアー「結果オーライ」』の前半で歌われており、もともと1994年発売のアルバム《LOVE OR NOTHING》に収録されています。深夜のサービスエリアという舞台装置ということで、コンサートツアーで夜行バスを使っての移動中のちょっとした出会いをつづった作品だろうと言われています。中島みゆきがコンサートツアーを始めたのは1976年のこと、そして1986年に初の書き下ろし小説集『女歌ーおんなうたー』を上梓しており、この中の『23:00熊本発鹿児島行き急行バス』という作品に、コンサートツアー中のわちゃわちゃ具合が愉しく活き活きと描かれていますぜ。

 バスがとまった気配に気づき そっとまぶたをあけてみると
  ここは山頂のサービスエリア 次の町まであと何百キロ

マニアなら<山頂のサービスエリア>かつ<次の町まであと何百キロ>でかなり場所を特定できてしまうのでしょうが、まぁ、コレ、現実を下敷きにした(かどうかもわからぬw)舞台装置ですからね〜。熊本から鹿児島までは170キロ程度で移動時間は3時間程度ですから、少なくとも『23:00熊本発鹿児島行き急行バス』の舞台装置ではナイだろうなぁと。しかも九州自動車道の熊本ー鹿児島の開通は案外と遅く、1986年出版のこの『23:00熊本発鹿児島行き急行バス』には<バスが国道脇の広場に停車>とか<急行バスは国道をひた走る>とかいう描写が見られて高速道路開通以前の移動だということが確認できます(だからなにw)

 埃まみれの長距離トラックが鼻先ならべる闇の中
  自販機のコーヒーは甘ったるいけど 暖まるならそれでいい

ワタクシ夜行バスは偏愛wしておりまして(安いからwww)、この情景は頻繁に目にしています。甘ったるい<自販機のコーヒー>は、缶コーヒーならば昭和の象徴の一つとも言えそうなUCC缶コーヒーでしょうが、少し安い「販売機の中で豆を引いて抽出して紙コップに注ぎ入れる」という形式のコーヒーとココアの自販機もありまして、これかもしれないなぁと。「砂糖増量」と「クリーム増量」のボタンがあって、ごく稀なお出かけで買わせてもらえるときには必ず両方とも増量にしていた幼きワタクシでありました。なお、UCCが世界初の缶コーヒー「UCCコーヒーミルク入り」を発売したのは1969(昭和44)年4月で、値段は喫茶店のコーヒーとほぼ同じの1本70円であったとのこと。考えてみれば、50年以上経つのに値段が5割増ちょいってスゴいことですよね〜。

 どこまで行くの 何しているの
  歌を歌っているんです
  そうかい、おいらは歌は知らねえな 演歌じゃねえんだろ、そのなりじゃあな

いやいやいや、演歌歌手だって夜行バスでは舞台衣装ぢゃないでしょうし、歌を知らなくたって中島みゆきの歌はフツーにみんな何曲か知ってるでしょうねん。その上でのごくごく他愛もない会話なのがサービスエリアでたまたま出会った旅人らしさで、舞台装置の補強としてまことに的確なんでしょね。

 香川 新潟 大阪 宮城 姫路 山口 袖ヶ浦

もう、このナンバープレートの地名の並び、いかにもホントに長距離トラックな雰囲気満載でひそかに大ウケしてましてな。「袖ヶ浦」は東京湾アクアラインの千葉県側付け根、木更津のすぐ北隣のなにげに大きな市で、実は市政施行以前は袖「ヶ」浦町で今は袖「ケ」浦市というのがど〜でもいいトリビアw

 流れる星よ いつか最後にどこへたどりつこうというのだろうか

トラックの運ちゃんのイメージとして「荒っぽく見えるが人情深い」というのが市民権を得ている気がしますが、その原型はおそらく菅原文太主演の『トラック野郎』という1975年から1979年にかけて公開された映画シリーズでしょう。そもそも主人公が乗るトラックが「一番星号」ですし(「流星号」でないのが惜しいw)、この大ヒットで車体を電飾で飾りたてたデコトラが増えたワケですし、中島みゆきがコンサートツアーを始めたのが1976年であることもこれまた時期がぴったりなんですよね〜。

 風の中のすばる
  砂の中の銀河『地上の星』2000年)

長距離トラックの運ちゃんたちも、また『地上の星』でありま〜す(*´-`)

 地平のはしから地平のはしまで
  皆、流星のひと走り
  ほら 流星がまたひとつ 君は願いを言えたかい

中島みゆきにしてはまっっったくヒネりがないオチですが、採譜するために何度も何度も聴いていたらこのヒネりの無さが逆にホロリと来るのに驚きましてな。小説集『女歌ーおんなうたー』の『23:00熊本発鹿児島行き急行バス』にこんなくだりがあって・・・

 トイレはさっき行ったからいいけど外の空気でも吸おうかなとみゆきもバスを降りて、夜空を見上げる。ひんやりした夜気とキラキラ満天の星に深呼吸。その時、すういときれいな光が真上の空を大きく流れた。『23:00熊本発鹿児島行き急行バス』1986年)

なんでも、みゆき嬢は一度も流れ星に願いを言えた試しがないんだとか。あたしゃそれ以前に流れ星を見たことが数回あるかないかなので、そもそも流れ星の神秘性を語る資格がナイんですわ。満天の星空はそれこそ数え切れないほど見たことがあるというのに、ツキがないのか、はたまた気づいていないだけなのか。真相は・・・おそらく後者www



この動画で使っているピアノは100年以上昔、1894年製のアンティークピアノ。このような楽器を使ってこのような曲を弾くのはまことに愉しいです。現代では世間で聞こえる音のほとんどは電気を通していますが、このころに世間で聞こえていた音は生音が主流でした。1877年にエジソンが蓄音機を実用化し、このピアノが作られた1894年にはSPレコードの大量生産ができるようになって、次第に「録音」というシロモノが世間に知られるようになった時代。こんな時代の楽器がどれほど豊かな音世界を伝えていたのか、この動画で使っている楽器は奇跡的にオリジナルほぼそのまま、まさに時代の生き証人です。

« マルセル・モイーズ『Tone Development through Interpretation』第79番を、100年前のフルートClaude RoveとLouis Lotそして1905年製プレイエルで | トップページ | 5月28日/バロック方面より風来たる ACT.4@ソフィアザールバロック高円寺 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« マルセル・モイーズ『Tone Development through Interpretation』第79番を、100年前のフルートClaude RoveとLouis Lotそして1905年製プレイエルで | トップページ | 5月28日/バロック方面より風来たる ACT.4@ソフィアザールバロック高円寺 »

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のコメント

無料ブログはココログ