中島みゆき 作詞/作曲『百九番目の除夜の鐘』ピアノソロ:1894年ベーゼンドルファー社製ピアノ(ウィーン式アクション/85鍵)
いよいよ本年(2021年)もおしせまりまして、中島みゆきの『百九番目の除夜の鐘』を、いつもの1894年製アンティークピアノで弾きました。イヤ実は年越しの除夜の鐘に間に合わなさそうで名実ともに『百九番目の除夜の鐘』になりかねなかったのですが・・・間に合ってヨかったんだかワルかったんだかwww
『百九番目の除夜の鐘』は、2008年11月から2009年2月にかけて上演された《夜会 VOL.15『〜夜物語〜元祖・今晩屋』》のために書き下ろされた曲で、2009年発売のアルバム《DRAMA!》に収録されています。このアルバム《DRAMA!》は、ミュージカル『SEMPO 〜日本のシンドラー 杉原千畝物語〜』に提供した曲から選んだ前半6曲と、夜会 VOL.15『〜夜物語〜元祖・今晩屋』(2008年 - 2009年)、夜会 VOL.16『〜夜物語〜本家・今晩屋』(2009年)で歌われた書き下ろし曲から選んだ後半7曲との計13曲からなっています。
<百九番目の除夜の鐘 鳴り始めたならどうなろうか
百九番目の除夜の鐘 鳴り止まなければどうなろうか>
除夜の鐘というのは108という煩悩の数だけ鐘を撞くといわれていますが、由来や意味合いをニワカで調べ始めたらそれらしい説が複数あるようで、こりゃ年が明けちまいます。旧年中に107回撞いて残りの1回を年明けに撞くというのを昔どこぞで耳にしまして、調べたところ107番目が「最後の宣命」で108番目を「最初の警策」というとか。「最初の警策」は新年の最初に煩悩にまどわされないようにつかれるそうで、う〜ん、それだったら煩悩は107なんぢゃないのかなぁとかなんとかツッコミたくなったのですが、そっっっか、年明けに撞かれる108番目が煩悩の一つめなのか。それじゃ〜『百九番目の除夜の鐘』という概念は次の除夜の鐘の1番目、という怪釈もできそうですが、まぁ流石にそりゃないか〜w
<このまま明日になりもせず このまま来生になりもせず
百と八つの悲しみが いつまでたっても止みもせず>
「ゆく年」と「くる年」とが「除夜の鐘」で切り分けられるのが既定路線であっても、その境界領域近傍に怪しいナニかがうごめいていてナニかしら悪さを仕掛けてくるのが中島みゆき的な世界。自らが抱えていた<百と八つの悲しみ>が帳消しにされず<明日>や<来世>に持ち越されてしまうのはご勘弁願いたいのはヤマヤマですが、実はその「持ち越し」こそが輪廻転生の本質なんでしょうね。それにしても百九番目の除夜の鐘で不安定な時空から出られないとなると、か〜なりコワいですね〜。そもそも『百九番目の除夜の鐘』という着想自体が「向こう側」で、なんともタマらないとも。
<裏切り前の1日へ
誓いを戻せ除夜の鐘>
あぁ、ナルホド、そういう観点もあるんだなぁと。コレ、失恋前後、コロナ前後、東京大運動会前後(覚えてます?)、行く年来る年、それぞれの立場やら環境やらに応じて何が連想されるかが全く違うワケで、これこそが抽象化による解釈の多様化であって詩の醍醐味なんでしょうね。音楽でも言葉がない器楽だとさらに抽象化されていますが、それだとあまりにもよりどころがなくて多様化どころの騒ぎではなくなってしまうという。言葉を使わぬ器楽はなかなかに大変なのでありま〜す(*´-`)
<前の生から次の生 今居る生へ
浮橋に誓いをつなげ除夜の鐘>
既定路線が安心安定なのは確かですが、境界領域の<浮橋>的な危うさ怪しさこそが偶然性に基づくまさかの多様性を生んでいるのだろうなぁと。コロナに振り回されっぱなしなこの2年間、この<浮橋>の対岸はまだまだ見えそうになくまたまたヤヤこしい雰囲気になっていますが、そこそこの活動ならば状況を理解していればまぁできないワケでもないんですよね〜。もうじき明ける新年に・・・
<浮橋に誓いをつなげ除夜の鐘>
この動画で使っているピアノは100年以上昔、1894年製のアンティークピアノ。このような楽器を使ってこのような曲を弾くのはまことに愉しいです。現代では世間で聞こえる音のほとんどは電気を通していますが、このころに世間で聞こえていた音は生音が主流でした。1877年にエジソンが蓄音機を実用化し、このピアノが作られた1894年にはSPレコードの大量生産ができるようになって、次第に「録音」というシロモノが世間に知られるようになった時代。こんな時代の楽器がどれほど豊かな音世界を伝えていたのか、この動画で使っている楽器は奇跡的にオリジナルほぼそのまま、まさに時代の生き証人です。
« 古座川のやまんばから、援助物資到〜着(*´-`) | トップページ | 松の内もあけまして🎍 »
コメント