マスネ『2つの即興曲』から第1曲『Eau dormante/動かぬ水』を、1905年製プレイエル3bisピアノ(85鍵)で
マスネ(1842-1912)の『2つの即興曲』から第1曲『Eau dormante/動かぬ水』を1905年製85鍵のプレイエル 3bis(トロワビス)型ヴィンテージピアノで弾きました。この曲の出版は1896年、まさに楽器と作品とがどんぴしゃで、チト渋すぎる感もありますがw興味深く弾くことができました(^^)v
曲名は『よどんだ水』という邦訳もありますが、う〜ん、まぁ、少しヒネってみた結果、なんとか出てきましたよ。『動かぬ水』に決っ定〜 (`・ω・´)!
マスネはオペラで大成功し、当時もっとも有名な作曲家の一人でした。その作品群はとにもかくにも軽妙洒脱かつ美しいメロディーの宝庫ですが、現代ではごく限られた作品しか顧みられていないのがチト残念なような。ヴァイオリン用として誰もに知られる通俗名曲『タイスの瞑想曲』はオペラ『タイス』の中の一曲ですが、これがあまりにも突出して知られ過ぎているという一面もあるのかなぁとかなんとかw。
19世紀末から20世紀初頭にかけては現代的な科学技術が次々と花開いたタイミングで、ピアノに限らず人間の生活が大変に変化したタイミングでもありました。そしてこの時代に生み出された芸術もまた大きく変化したワケで、あまたの才能そして魑魅魍魎がそれこそうじゃうじゃと湧いていた時代なんですね〜。この時代はまだまだ「魔力」に満ちていて神秘的なナニかに対する感受性も相当に高かった時代で、この時代の独特な空気感は現代の明晰なピアノで弾いてしまうと雲散霧消してしまいがちなのですが、この アトリエミストラル の1905年製プレイエルは的確に手を加えられて適度に弾かれているためでしょうか、霊的な雰囲気を蘇らせることが充分に可能なのでありま〜す (`・ω・´)
« FUKUYAMA & SONS 155cm初期型(PIAPIT修復)で、アンドレ・カプレ『古風なスタイルに基づく3つの小品』から第1曲『メヌエット』を | トップページ | <壊れたリードオルガンを修理したい>クラウドファンディング(12/9まで!) »
« FUKUYAMA & SONS 155cm初期型(PIAPIT修復)で、アンドレ・カプレ『古風なスタイルに基づく3つの小品』から第1曲『メヌエット』を | トップページ | <壊れたリードオルガンを修理したい>クラウドファンディング(12/9まで!) »
コメント