フォト

カテゴリー

« 中島みゆき 作詞/作曲『天鏡』ピアノソロ:1894年ベーゼンドルファー社製ピアノ(ウィーン式アクション/85鍵) | トップページ | いにしえの Macintosh 試運転成功〜 »

2021年8月 1日 (日)

ドビュッシー『ピアノのために』から、第2曲「サラバンド」を、1905年製プレイエル3bisピアノ(85鍵)で

ドビュッシー(1862-1918)の『ピアノのために』から、第2曲「サラバンド」を、1905年製85鍵のプレイエル 3bis(トロワビス)型ヴィンテージピアノで弾きました。

『ピアノのために』は1901年出版、ドビュッシーが自身の音楽語法を確立したかなり初期の作品といわれています。この時代のパリはありとあらゆる芸術が花盛りであった時代、これから進む新しい方向を向きつつも過去の遺産にもしっかりと憧れの眼を向けていたようで、擬古典的な作品もた〜くさん産み出されていました。そして、この時代のチェンバロ復興の趨勢がモダンチェンバロという、不当にも無視されていますがなかなか興味深く実は音楽的にも相当に豊かな方向に向かったこともなにげに愉しいです (*´-`)

19世紀から20世紀へと移り変わったこの時代のピアノはすでに鉄骨交叉弦方式が圧倒的でしたが、作る人間の経験も弾く人間の経験もま〜だまだ以前のピアノの時代の経験が圧倒的だったはず・・・ということはしっかり指摘しておきたいところです。いつの時代でもどんな分野でも同じですが、「最新式」というシロモノは、いかにそれが革新的であっても、否、それが革新的であればあるほど、ほとんどの人にとってはその革新性ではなく逆に以前の経験の延長上でしか体験・受容し得ないというのが宿命・必然なんだろうなぁと思っています (`・ω・´)

このやうな認識に立脚すると・・・この時代の音楽をこの時代の楽器で弾くとき、少なくともワタクシの姿勢は一時代昔である後期のフォルテピアノ的な芸風そして音作りだった人がそこからイロイロと拡張できて愉しいぢゃないのよ〜・・・という意識で弾くことになります。この時代の鉄骨交叉弦のピアノは構造こそ現代のピアノと同じですが、むっちゃ単純に「年相応にくたびれているw」ものがほとんどです。このような楽器ですから、現代ピアノとしては物足りなく、フォルテピアノとしては近代化されすぎていて不満、と思われがちなのもむべなるかな。ホントはそ〜ぢゃないと思うンですけどね〜 ( ̄ー ̄)

使っているピアノは高崎のアトリエミストラル所蔵の1905年製プレイエル 3bis(トロワビス)型、コンスタントに使われていますが使われ過ぎることもなく演奏会ごとにきちんと手を加えられており、イイ感じに響きが育っています。もともと信用金庫であった頑丈な建物でかなり音が回り、ちょっと日本でないような錯覚にさえ陥ることもあります。ココ、実はヴィンテージな楽器を演奏するのにかなり適した環境なんですよ〜。

« 中島みゆき 作詞/作曲『天鏡』ピアノソロ:1894年ベーゼンドルファー社製ピアノ(ウィーン式アクション/85鍵) | トップページ | いにしえの Macintosh 試運転成功〜 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 中島みゆき 作詞/作曲『天鏡』ピアノソロ:1894年ベーゼンドルファー社製ピアノ(ウィーン式アクション/85鍵) | トップページ | いにしえの Macintosh 試運転成功〜 »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のコメント

無料ブログはココログ