フォト

カテゴリー

« リードオルガンとピアノの弾き比べ実践の巻♪(リードオルガンを聞く会/アトリエミストラル@高崎) | トップページ | 柿乃木@藤岡市 »

2021年6月29日 (火)

中島みゆき 作詞/作曲『命の別名』ピアノソロ:1894年ベーゼンドルファー社製ピアノ(ウィーン式アクション/85鍵)で

中島みゆきの『命の別名』を、いつもの1894年製アンティークピアノで弾きました。

『命の別名』は、1998年初めに放送されたTBS系ドラマ「聖者の行進」(1998年1月9日~3月27日)の第5話から主題歌として新しく作曲されました。このドラマの主題歌は最初は1992年発売のアルバム《EAST ASIA》の『糸』で、第5話から『命の別名』に変更、そして再度第10話とラストの第11話で『糸』に戻っています。この2曲は1998年2月4日に発売されたシングル《命の別名/糸》で両面A面という対等な位置づけで収録されています。ドラマの第5話はこのシングル発売直後の2月6日であり、ネットが一般的でなかった時代の売り方としてナルホドでもあります。

シングル盤発売の翌月にアルバム《わたしの子供になりなさい》が発売され、第3曲めに『命の別名』が収録されました。これはなんとシングル盤そしてドラマ主題歌の優しい口調のアレンジ(それがまた表現として強いのですが(^o^;)と全く異なり、かなり直接的攻撃的に「がなる」アレンジに変えられています。ドラマ『聖者の行進』は、知的障害者といういわゆる「社会的弱者」に焦点を当てた相当に重い問題作だったそうで、そのための書き下ろし曲が重くなるのもまた必定かと。ただいくら重い内容であってもデレビドラマの主題歌で「がなる」アレンジを採用するのは戦略上不利・・・という判断が働いたかどうかはわかりませんし、それを知ったところでナンにもなりゃしませんがw。メッセージの多面性重層性を重視する中島みゆきですから、おそらくどちらのアレンジも「本心」なんでしょうけどね〜 (*´-`)

 知らない言葉を覚えるたびに
  僕らは大人に近くなる
  けれど最後まで覚えられない
  言葉もきっとある


『命の別名』の始まりはこの一節。ドラマの題材こそ知的障害者ですが、この多面的かつ複雑怪奇な人間社会には完全無欠の存在なんで原理的にあり得ないことでして、全てのひとは程度の差こそあれ、必ず障害を抱えているのでありま〜す。現代日本人は「障害」を「障碍」と書き換えたがりますが、まるっきり偽善であり屁理屈であり、たいがいにせぇやと思いますわ。このように得意不得意(言い換えましたw)を抱えた自分という存在が自分の不得意にかかわらぬことだけを選びさえすれば人生を順風満帆に過ごせるかというと、そうは問屋がおろしませんで。得意なことを選び出すためには不得意なことも同じように知らねばならず、その過程は例外なく痛くて苦しくて哀しくて悔しいですもん。

 何かの足しにもなれずに生きて
  何にもなれずに消えてゆく
  僕がいることを喜ぶ人が
  どこかにいてほしい


とは言え、世の中はまことに不条理なモノで、ごくごく少数の世に出られる存在以外はいわゆる「世間」からは一瞥もくれられずに消えていきます。それにしても、別にネットやらマスコミやら大きなコンサート会場やらスタジアムやらの中だけが「世間」であるワケでもなし、範囲をどのように限定して充実感を得るかはこの発信手段がとんでもなく多様化した現代、相〜当〜に大切なのでしょう。「足りぬ足りぬは工夫が足りぬ」でもございますが、それにしてもココにも厳然と不条理が存在したりして・・・無い物ねだりは人の常w

 石よ樹よ水よ ささやかな者たちよ
  僕と生きてくれ


すでに1年半もコロナ禍が続いているワケで、人と関わるのは疲れますし傷つきますし面倒ですし、ホントにいいことがあるのかいな? とさえ思わされる毎日。とにかく自分も含めて日本人ってぇヤツらの救いようのない陰険さはどうしたもんかと絶望しますわ。まぁ生きるということは他人に迷惑をかけることに他ならないですけれど、それにしてもこの日本人な世間、ちぃとばかし酷すぎやしませんかね?

 くり返す哀しみを照らす 灯をかざせ
  君にも僕にも すべての人にも
  命に付く名前を「心」と呼ぶ
  名もなき君にも 名もなき僕にも


サビとしてホントに素晴らしい一節だと思います。<命に付く名前を「心」と呼ぶ>って、もうね、むちゃくちゃシビれますぞ。この一節のレトリックは単純な倒置法で、読み解きやすくするには・・・

 君にも僕にも すべての人にも
  くり返す哀しみを照らす 灯をかざせ
  名もなき君に 名もなき僕にも
  命に付く名前を「心」と呼ぶ


ですね〜。ひととして生まれて<>を得たからには<くり返す哀しみ>は等しくふりかかり、そこに灯をかざすということはすべてのひとの命を尊重することに他なりません。そして命を尊重するということは、ひとりひとりの「心」を尊重することに他なりません。まぁワタクシは誹謗中傷やら偽善やら権利侵害やら犯罪やらは尊重できず、ま〜だまだ否定してしまいますがね〜。少しは<大人に近く>なったと思いたいのですが、そこはご堪忍くださいませwww

いわゆる「名も無き弱い存在」へのエールが中島みゆきの大きなテーマの一つであるとは、少しでも中島みゆきの詩を聴き込んだひとならば簡単に思いつくでしょう。ただ考えてみれば中島みゆきって社会的成功者の中でもひときわ抜きん出た存在ですから、そんなところから単純にエールを送られても「な〜に言ってやんでぇ」と逆に反発されても無理からぬこと。それが全くそのように思われずに40年以上にわたってトップアーティストとして支持され続けているところ、こればかりは努力を伴った才能としか言いようがないなぁと。

不特定多数を相手にして言葉という比較的具体性の高い手段でメッセージを送るのって、SNSの炎上を例に挙げるまでもなく大変に難しいことですよね。そこで「詩」という抽象性の高い手段で解釈に幅を持たせるところまでは誰でも考えられるかと思いますが。例によって抽象性と具体性のサジ加減ってすんごく難しいこと。そこを割り切って単純かつワンパターンな具体性で大成功しているのが坂道シリーズなアイドルグループであったり現代アニメであったり、もはや中島みゆきであってもこの趨勢に抗い続けるのは難しいんだろうなぁ・・・と最近少し淋しいです。新しいものは古くなって飽きられるのも早いはずなんですけどね〜。

 まわるまわるよ 時代は回る(『時代』1975年)

« リードオルガンとピアノの弾き比べ実践の巻♪(リードオルガンを聞く会/アトリエミストラル@高崎) | トップページ | 柿乃木@藤岡市 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« リードオルガンとピアノの弾き比べ実践の巻♪(リードオルガンを聞く会/アトリエミストラル@高崎) | トップページ | 柿乃木@藤岡市 »

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のコメント

無料ブログはココログ