中島みゆき 作詞/作曲『宙船(そらふね)』ピアノソロ:1894年ベーゼンドルファー社製ピアノ(ウィーン式アクション/85鍵)で
中島みゆきの『宙船(そらふね)』を、いつもの1894年製アンティークピアノで弾きました。今回はチト編曲に調子にノり過ぎてむっちゃ難しくしてしまって四苦八苦wしましたが、なんとかアップできました。自分の力量を過信しちゃならんですな、とほほほwww
『宙船(そらふね)』は、TOKIO が歌った日本テレビ系土曜ドラマ「マイ☆ボス マイ☆ヒーロー」(2006年7〜9月放送)の主題歌です。中島みゆきは、この作品で「第48回 日本レコード大賞」の“作詩賞”を受賞しました。中島みゆきはこのドラマの放送が終わってわずか2ヶ月後の2006年11月22日発売のアルバム《ララバイSINGER》でセルフカバーしていますが、もともとはこのアルバムの為に用意していた曲だった(主題歌の依頼が来たのがアルバムの準備に入っていたタイミングで時間的に無理で、双方合意のもとで)とのことでコレはセルフカバーと言えるのかどうか微妙な気もしますな。TOKIOのメンバーに渡った曲のデモテープの歌は中島みゆき本人でなくしかも録音に立ち会ってもいなかったとのことで、解釈の違いがなかなか興味深いです。まぁワタクシの好みは圧倒〜的に中島みゆきのドスの効いた荒いがなり方なんですけどね〜(^x^;;;
<その船を漕いでゆけ おまえの手で漕いでゆけ
おまえが消えて喜ぶ者に おまえのオールをまかせるな>
いかにも中島みゆきの強い「男歌」ですね〜。ここで使われている<オール>ですが、船を漕ぐ「oar」のカタカナ表記と「all」のカタカナ表記をかけてますな。のっけから飛ばして普通に歌ったら喉をつぶしそうなほどに荒くがなってますが、この曲のメッセージの単純な強さからしたら大正解と思います。中島みゆきはこのような声もよ〜く使いますが、これで喉をつぶしていないのはよっぽど理解力のある的確なアドバイザーあっての芸当ではないでしょうか。正直、このがなり方、踏み越えてますぜよ。
<その船は今どこに ふらふらと浮かんでいるのか
その船は今どこで ボロボロで進んでいるのか>
<ふらふらと浮かぶ>のも人生ですし<ボロボロで進む>のもまた人生ですね。『宙船(そらふね)』はどうやら中島みゆきの造語のようですが、まことにセンスあふれる的確かつキャッチーな言葉だなぁと思わされます。『ガリヴァー旅行記』には空飛ぶ島がありますがコレは1726年初版(ベートーヴェンが亡くなる1年前!)、『天空の城ラピュタ』が1986年公開ですが、まぁ関係ないかw
<流されまいと逆らいながら
船は挑み 船は傷み
すべての水夫が恐れをなして逃げ去っても
その船を漕いでゆけ おまえの手で漕いでゆけ
おまえが消えて喜ぶ者に おまえのオールをまかせるな>
人生なんて満身創痍で美しくもなく整ってもなく。自分のささやかな幸せだけを願っている目立たないひとにも何故だか人生の逆風は襲いかかってくるんですよね〜。そこに友人とかなんとかいう同行者が存在するのは確かですが、結局は自分が人生の荒波に抗って漕ぎ続けるしかないという。この歌詞、中島みゆきにしては妙〜に単純でわかりやすくてwスカッとしますね〜。複雑な深読みではなく直情的な強さを前面に出した詩ですから、そりゃ〜、唄い方を荒く強くすることが理にかなっているのでしょう。
<その船は自らを宙船(そらふね)と 忘れているのか
その船は舞い上がるその時を 忘れているのか
地平の果て 水平の果て
そこが船の離陸地点
すべての港が灯りを消して黙り込んでも
その船を漕いでゆけ おまえの手で漕いでゆけ
おまえが消えて喜ぶ者に おまえのオールをまかせるな>
あらゆるひとは飛び立つポテンシャルを備えているはずですが、どうしても日々の些事にかまけて忘れてしまいますね。ですが自分の手で漕ぎ続けた果てに自分にしか見えない世界が。う〜ん、さすがに単純過ぎてわざわざ怪説するまでもないですな。まぁこんなときもあってもよろしいwww
« スクリャービン『4つの小品 op.56』から第3曲「ニュアンス/Nuances』を、1894年ベーゼンドルファー社製ピアノ(ウィーン式アクション/85鍵)で | トップページ | Georg Böhm の『組曲 変ホ長調』から「第3曲 サラバンド/Sarabande」を、超低音16フィート付のジャーマンチェンバロで »
« スクリャービン『4つの小品 op.56』から第3曲「ニュアンス/Nuances』を、1894年ベーゼンドルファー社製ピアノ(ウィーン式アクション/85鍵)で | トップページ | Georg Böhm の『組曲 変ホ長調』から「第3曲 サラバンド/Sarabande」を、超低音16フィート付のジャーマンチェンバロで »
コメント