スクリャービン『4つのプレリュード op.22』から第2曲を、1894年ベーゼンドルファー社製ピアノ(ウィーン式アクション/85鍵)で
スクリャービンの『4つのプレリュード op.22』から第2曲を、いつもの1894年ベーゼンドルファー製ウィーンアクションのピアノで弾きました。
このop.22は1898年の出版、ということはこのウィーンアクションのベーゼンドルファーと同じ時代に世に出された曲集だったりします。第2曲めのop.22-2は1分足らずですが。いかにもスクリャービンらしいネジくれた半音階の断片がそこら中にちりばめられていて、しかも2連符と3連符との入り混じり方もなかなか素敵に変態チックwだなぁと。2連符と3連符との同時進行ってピアノ弾きにとってはもはや空気のような存在で難しくはないと思われますが、それっぽい処理は案外と難物なんですよ〜。
真剣に生真面目に取ってしまうと単なる分数を通分した結果の無味乾燥な「たんたかたんw」になってリズムが錯綜した雰囲気がまるで出ませんし、なんとなくさらっと流してしまうとアタマ使っていない/使えていないのがモロバレになりますし、それっぽく弾こうとすると無理矢理そう作っている意図がにじみ出てしまったりして、なかなかに手ごわい相手でありま〜す。
しつこいですが基本として大切なのはやはり複旋律的な認識でして、それと同時に2連符と3連符の「密度の違い」がうねうねと目まぐるしく曲中を駆け巡ってくれてこそのネジくれたスクリャービンだと思います。初期のスクリャービンの根っこはなるほどショパンとリストだなぁと思いますが、同時にこの時代のピアノが持つ不思議な響きは必要不可欠だったのではないでしょうか。世紀末のウィーンの爛熟した文化の結実である1894年製ベーゼンドルファーと帝政末期のロシアに花開いたスクリャービンとのマリア〜ジュ、興味深い結果になりました (*´-`)
« ベートーヴェン『ピアノソナタ第12番 op.26』から第1楽章を1894年ベーゼンドルファー社製ピアノ(ウィーン式アクション/85鍵)で | トップページ | 中島みゆき 作詞/作曲『進化樹』ピアノソロ:1894年ベーゼンドルファー社製ピアノ(ウィーン式アクション/85鍵)で »
« ベートーヴェン『ピアノソナタ第12番 op.26』から第1楽章を1894年ベーゼンドルファー社製ピアノ(ウィーン式アクション/85鍵)で | トップページ | 中島みゆき 作詞/作曲『進化樹』ピアノソロ:1894年ベーゼンドルファー社製ピアノ(ウィーン式アクション/85鍵)で »
コメント