フォト

カテゴリー

« 印西市、ピアピット襲撃! | トップページ | ブラームス『7つの幻想曲 op.116)』から第6曲を、1941年製ベーゼンドルファー200で »

2020年7月24日 (金)

Biereyによる『Oster Kantate (Easter Cantata)』から第4曲を「おぶせミュージアム・中島千波館」のヤマハ1923年製リードオルガンで

フレデリック・アーチャーの『アメリカンリードオルガン教本』(1889年)の第2巻の第38番、Bierey作曲による『Ave Maria』を、YAMAHAの1923年製リードオルガンで弾きました。

このリードオルガンは栗で全国的に有名な長野県小布施(おぶせ)町の「おぶせミュージアム・中島千波館」に2020年7月に納入された楽器で、例によって群馬県館林の渡邉祐治さんによって完全修復、見事によみがえっています。世の中にあまたある「大切な品物だから鍵をかけてしまっておく」という、管理側の都合ばかりを優先させて楽器としての意味を全く無視する姿勢ではなく、流行りのストリートピアノがごとく自由に音を出してもらって愉しんでほしい、というおぶせミュージアムの姿勢はまことに素晴らしく尊いと思います (`・ω・´)

フレデリック・アーチャーの『アメリカンリードオルガン教本』(1889年)の第2巻にはリードオルガン用の小品が70曲おさめられており、なかなか感じ良くリードオルガン用に編集されているように思えます。このBiereyの『Ave Maria』の原曲は、『Oster Kantate (Easter Cantata)』の第4曲で、アーチャーはオリジナルの変イ長調からト長調に移調して後半を骨組みを残しつつ自由に改変、終結部に少しだけつけ足しを行なっています。

« 印西市、ピアピット襲撃! | トップページ | ブラームス『7つの幻想曲 op.116)』から第6曲を、1941年製ベーゼンドルファー200で »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 印西市、ピアピット襲撃! | トップページ | ブラームス『7つの幻想曲 op.116)』から第6曲を、1941年製ベーゼンドルファー200で »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

無料ブログはココログ