マヌ34全自作、再怪(0.5)〜ハンダごて温度調節キット〜
本日の不善(*´-`)
いかにNゲージ1/150模型製作といえども、少し厚い真鍮板もハンダづけせねばなので家探し怪始。ものの30分で30年ぶりに80Wハンダごてが出土したのは夢か幻か。銅製の太いコテ先が真っ黒に焼けていて、そういえばコテ先が焼けすぎてロクにハンダがノらなかったようなかすかな記憶。そのためにスライダック(なんとコレ、東芝の商標なんだそうで)などの電圧可変装置をかませてコテ先の過熱を防ぐのですが、決して安くないしここで安く済ませるためにはやはり電子工作キット。ありましたありました、秋月電子のロングセラー「トライアック万能調光器キット(20Aタイプ)」600円ナ〜リ (`・ω・´)
検索をかけてみると、あるわあるわいくらでも製作記事がヒット。やはりキットだけではちゃんとはでき上がらないとのことで、ナニを買い足すか慎っ重〜に検討。ケースと電源ケーブルは100均で充分、放熱器やらスイッチやらヒューズやらで結局+1000円もかからなかったのがナニよりも嬉しいことでございました。
例のヤヤこしいヤツらのせいで秋月電子の実店舗は当分の間休業、通信販売が混んでいるので数日遅れるとありましたがナンのこともなく翌日に発送でホッ。部品の点数は少ないのに配線をど〜するかでモタモタしてしまうワタクシですが、な〜に時間は存分に使えるワケで。それでも半日で形になったのはちょっと慣れたのかなぁと。AC100Vを扱うので最初に電源をイレるときにはちょっと怖かったのですが、ヒューズが飛ぶコトもなく難なく完成〜。30年ぶりの模型製作なので腕前がニブったなんてぇナマやさしいハナシではないので、環境整備に心を使うのは非常〜に大切なのでありま〜す (*´-`)
« サティ『冷たい小品集/Pièces froides』から、第2集『3つのゆがんだ踊り/Danses de travers』の第1曲を1894年ベーゼンドルファー社製ピアノ(ウィーン式アクション/85鍵)で | トップページ | ベートーヴェン『ピアノソナタ第1番 op.2-1』から第2楽章を1894年ベーゼンドルファー社製ピアノ(ウィーン式アクション/85鍵)で »
« サティ『冷たい小品集/Pièces froides』から、第2集『3つのゆがんだ踊り/Danses de travers』の第1曲を1894年ベーゼンドルファー社製ピアノ(ウィーン式アクション/85鍵)で | トップページ | ベートーヴェン『ピアノソナタ第1番 op.2-1』から第2楽章を1894年ベーゼンドルファー社製ピアノ(ウィーン式アクション/85鍵)で »
コメント