フォト

カテゴリー

« Lee Conklin Reed Organ Museum の W.W.Putnam 社1907年製リードオルガンで、Theodor Kullak(1818-1882) 作曲『Ein fromm’ Gebet, op.81-1』を(ピアノ演奏版もあり!) | トップページ | 中島みゆき 作詞/作曲『十二月』ソロ:モーツァルトの旅行用クラヴィコード(1763, J.A.Stein)の複製(2002年)で »

2019年11月28日 (木)

『マリーゴールド - あいみょん』を、100年ちょい前の大型リードオルガンで

あいみょんの『マリーゴールド(2018年)』を、100年ちょい前の1905年に北アメリカのパッカード社で作られた棚付きリードオルガンで弾いてみました。現代の音楽に100年前のリードオルガンをどこまで追随させられるか、どうぞお愉しみくださいませ!(`・ω・´)

リードオルガンやハルモニウム(足踏みオルガン)は19世紀後半から20世紀初頭にかけての音楽の一翼を担ったとも言うべき大切な存在なのですが、当然ながら現代的合理的な設計なんぞされておらず修復の労が「馬鹿馬鹿しいくらいに面倒」だったりします。そのためもあってかとりあえず音が出てくれれば良しとされてごまかしの修復しかされていないことが少なからず、マトモな楽器とみなされず「懐かしくてイイ感じ〜」程度で強制終了wされてしまいがちなのがホントに残念でなりません。ですが19世紀後半から20世紀初頭にかけてはアコースティック全盛の時代で、そんな時代に隆盛を極めていた楽器がマトモでないはずがないことに、そろそろ気づいても良いのではないでしょうか!

ですが、とりわけ古いお道具な世界では「100%理想的な状態」というのが理想論でしかあり得ないことにも感づかれるかと思います。多かれ少なかれ限定された状況で「カタチにして仕上げる」ためにはやはり愚直で泥臭い作業に勝るものはなし、館林の渡邉祐治氏はそこを妥協せずに根本からやってのける希有の大職人です。渡邉氏の手にかかったリードオルガンを弾くたびに、深く正しい理解に基づいた的確な見立てこそが大切なんだなぁ・・・と痛感させられます。

・リードオルガン修復:渡邉祐治
https://www.youtube.com/channel/UCSiix1iGPuO6XR54th_BjHw

« Lee Conklin Reed Organ Museum の W.W.Putnam 社1907年製リードオルガンで、Theodor Kullak(1818-1882) 作曲『Ein fromm’ Gebet, op.81-1』を(ピアノ演奏版もあり!) | トップページ | 中島みゆき 作詞/作曲『十二月』ソロ:モーツァルトの旅行用クラヴィコード(1763, J.A.Stein)の複製(2002年)で »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« Lee Conklin Reed Organ Museum の W.W.Putnam 社1907年製リードオルガンで、Theodor Kullak(1818-1882) 作曲『Ein fromm’ Gebet, op.81-1』を(ピアノ演奏版もあり!) | トップページ | 中島みゆき 作詞/作曲『十二月』ソロ:モーツァルトの旅行用クラヴィコード(1763, J.A.Stein)の複製(2002年)で »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント

無料ブログはココログ