中島みゆき 作詞/作曲『風にならないか』ソロ:モーツァルトの旅行用クラヴィコード(1763, J.A.Stein)の複製(2002年)で
中島みゆきの『風にならないか』を、かの神童モーツァルトが7歳のとき(1763年)に買ってもらったJ.A.シュタイン製の旅行用クラヴィコードの複製で弾きました。
『風にならないか』は1994年のアルバム《LOVR OR NOTHING》の一曲。演歌調にただただ独りごちて「・・・まいっか(・ω・ゞ」というような地味な曲調は、深遠で高潔な思想とは無縁の世界観。それでいながらちょっとした言葉のスパイスが耳に残る佳曲だと思います。いつもながら対語法が秀逸。
クラヴィコードはピアノ以前の鍵盤楽器のなかで最も大切とされていたフシがあり、現代古楽器周辺では「独りで音楽の神さまと向き合う」ための楽器とみなされて過度に神聖化wされていたりします。ですが、実は、そのような内なる世界は優しく親密な世界でもあるはずで、現代人にとって大切なのはむしろ後者の性格ですよね。なお、クラヴィコードの音量は世人の想像を超えて小さいですから、背景のノイズが気にならない程度の音量に抑えたうえで少〜し耳を澄ませてくださいませ。聴こえてきますよ〜(・o・ゞ
<むずかしい言葉は自分を守ったかい
振りまわす刃は自分を守ったかい
降りかかる火の粉と 降り注ぐ愛情を
けして間違わずに来たとは言えない>
中島みゆきの曲でのっけからこう始まると「来たな」と身構えたくなりますが、このユルい曲調だとなんだか身構えようがないwのも事実。「頑張るのはご苦労なこったけど、わりかし勘違いするんだよねぃ」な程度の雰囲気を感じるのはワタクシだけでしょうかw ふむ、確かに<降りかかる火の粉>と<降り注ぐ愛情>って、意外と間違いやすいような気はしますね。
さて、モンダイは2番の歌詞、なかなか意味深でございます。
<自由になりたくて孤独になりたくない
放っておいてほしい 見捨てないでほしい>
なんだかコレ、かまってちゃんwな雰囲気満載ですが、誰しもこのような想いに至ってしまうのではないでしょうか。自由な状態とはある意味「我関せず」な状態ですが、だれしも多かれ少なかれ承認欲求はあるもので、本当に「我関せず」になってしまっては実は満足できないんですよね〜。声高に「人は人、自分は自分」と吹聴しながら実際のところは理解者を切望してしまうのは、仙人でもない限り、無理もないことでありま〜す。
<望みはすばしこく何処へでも毒をまく
やがて自分の飲む水とも知らないで>
自由でありたい人は往々にして意識が高い方々であることが多く、そのような方々の承認欲求は実は笑っちゃうぐらいに高かったりします。自分の「意識の高さ」はそもそも他者から独立しては存在し得ず、孤高の存在であろうとすればするほど逆にあちこちに顔を出して口を出して疎まれてしまったり。「自分は人とは違う」とか「自分の方が正しい」とか「自分が見ている世界こそが本物だ」とか、ま〜、なんつ〜か、いわゆる「勘違いオヤジ」なマウンティングの典型ですわな。・・・あ、しまった、こうやって書いているコト自体が<何処へでも毒をまく>展怪ではないかっっっw
<我が身可愛いと心は揺れる
あてにならぬ地図を持ち ただ立ちすくんでいる
もう風にならないか
ねぇ風にならないか>
人間なんて所詮は人間関係から逃れられるハズもなく、自分が可愛くてどうしようもない存在。そのようなものである人間にとっての本当の自由とは、さまざまな関係性を描いた<あてにならぬ地図>の間をさらさらと吹き抜けて行く風のような存在になることでしょう。まぁこのように利いた風な口を叩いたところで、この「風」とはなんぞやと常に考えずして自由は得られず、よしんば「風の通り道を記した地図」を手に入れたところで逆に地図に縛られる可能性が浮上しますから、結局、考えることでしか自由は得られないのです。・・・どないせぇっちゅ〜んじゃw
さて、この動画で使っているクラヴィコードという鍵盤楽器の音は極めて小さく、弾き手の注意力は自然に研ぎ澄まされます。それがために「独りで音楽の神さまと向き合う」楽器とされるのでしょうが、その向き合い方は求道者のごとく禁欲的な姿だけではございません。クラヴィコードを弾くと世の中がいかに多種多彩な音に満ちているかにはっとさせられますし、それはとりもなおさず、自分が今まで気づかなかった外界の動きに気づかされる機会が与えられたことに他なりません。この「外界の動き」とはある意味で空気の動きであり、それはまさに<風>であります。たとえ屋内であっても、クラヴィコードの周辺では<風>の存在を意識することができるんですよ〜 (`・ω・´)シャキーン
« カベソン『騎士の歌によるディファレンシアス』を、高橋靖志作のミニマムなイタリアンチェンバロで | トップページ | 農工大ピアノ部創部70周年記念! »
« カベソン『騎士の歌によるディファレンシアス』を、高橋靖志作のミニマムなイタリアンチェンバロで | トップページ | 農工大ピアノ部創部70周年記念! »
コメント