フォト

カテゴリー

« 農工大農学部の夜 | トップページ | 墨田区交響楽団クリスマスコンサート »

2018年12月 2日 (日)

中島みゆき 作詞/作曲『ピアニシモ』ソロ:モーツァルトの旅行用クラヴィコード(1763, J.A.Stein)の複製(2002年)で

本日(12/2)は不肖ワタクシの誕生日でございまして、まぁ、なんつ〜か、こんなヤツですみませんw。中島みゆきの『ピアニシモ』を、ワタクシの所有、かの神童モーツァルトが7歳のとき(1763年)に買ってもらったJ.A.シュタイン製の旅行用クラヴィコードの複製で弾きましたので、聴いていただけたら幸いにございます。m(._.)m

『ピアニシモ』は2012年のアルバム《常夜灯》の一曲。題名からして、クラヴィコードという極めて小さな音しか出せない楽器で弾くには最適な題材です。曲調も優しく親密で、主人公に対して謎掛けのように知らぬ世界を見せて去っていった「あの人」への暖かなあこがれがまことに美しく感じられます。

クラヴィコードはピアノ以前の鍵盤楽器のなかで最も大切とされていたフシがあり、現代では「独りで音楽の神さまと向き合う」ための楽器とみなされて過度に神聖化されていたりします。ですが、実は、そのような内なる世界は優しく親密な世界でもあるはずで、現代人にとって大切なのはむしろ後者の性格ですよね。なお、クラヴィコードの音量は非常に小さいので、背景のノイズが気にならない程度の音量に抑えて少〜し耳を澄ませて聴いてくださいませ(・o・ゞ

 あらん限りの大声を張りあげて  赤ん坊の私はわめいていた
  大きな声を張りあげることで  大人のあいだに入れると思った


ひとは誰しも大声で泣くしかできぬ赤ん坊として生まれ、少しずつ少〜しずついろんな表現や判断力を身につけていきます。それを一般的に「成長」と申しまして、大きな声を張りあげる以外の表現方法をいかに多く知っていたとしても、<大きな声を張りあげることで大人のあいだに入れる>としか思えない人は、俗に「未熟者」とか、まぁ他にもいろんな呼び方がされますね(^^;;

 だって歴史たちが示している
  シュプレヒコールもアジテイションもみんな
  わめかなければ届くものじゃない  がならなければ振り向きもされない


・・・とは言え、気づいてもらえなければ存在しないのと同じなのもまた確かでして。気づいてもらうためにデカい声を出して派手な主張を繰り広げる、という際限のない競争が繰り広げられているのがこの現代社会、いやむしろ人間社会なんつ〜のはその繰り返しなのでしょう。「大衆というものは、感心させるよりもびっくりさせる方がたやすい」とは、かのチェルニー先生もおっしゃっていること(・o・ゞ

 大きな声と同じ力で  ピアニシモで歌ってください

大きな声や派手な主張が幅をきかせやすい人間社会のなかでピアニシモで=極めて小さくナニかを伝えるのはおよそ不可能に思えますが、それだけに<大きな声と同じ力で>という表現が光ります。小さな声で大きな声と同じパワーを出しているように見せるには、実は大きな声を出すためのパワーよりはるかに強い意思の力が必要なのでありますからして。一見目立たない人の心のうちには実は強靭な意思が隠されているのかも知れませんし、実際にそのような人と出会った方も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。ホレ、普段静かでめったに感情を表に出さない人が万が一怒りという感情を表に出したら、周囲はめっっっちゃめちゃビビりますよね〜w (((( ;゚Д゚)))

社会にはいろんな声の人がいていろんな伝え方の人がおりまして、自分が知らない声や伝え方を体験してそれらを参考にすることで、自分の想像力が豊かになります。それはひいては自分の人生を豊かにすることに他ならず、また、はっきり言ってしまうと角が立ちそうなときに婉曲な言い方をすることでいさかいを未然に回避する知恵を身につけることにもつながろうかと。「フォルテシモで歌う」とは「単刀直入に伝えること」で、「ピアニシモで歌う」とは「婉曲に伝えること」という読み方もできましょうか。

 それしか言わない  あの人は言わない
  戸惑った私は  あの人を憎んだ
  屈辱のようで腹を立てていた  仕返しのように小さく歌った
  言わんことじゃない  ほら案の定
  通行人は誰も振り向きもしない
  けれどその代りに私には  それから初めて聴こえたものがある
  今すれ違った  気弱な挨拶


「あの人」に<ピアニシモで歌ってください>とリクエストされた主人公はその意図を理解できず、それでも小さく歌ってみた結果、不思議なことが起きたようです。<今すれ違った><気弱な挨拶>は一般には伝える必要のない個人的な小さな動きに過ぎませんが、それに気づけたのは主人公にとっては驚きと言っても過言ではない心の変化だったことでしょう。主張ばかりをしていると周囲が目に入らなくなってしまいますが、この主人公も同じだったのかもしれませんね。

さて、この動画で使っているクラヴィコードという鍵盤楽器の音は極めて小さく、弾き手の注意力は自然に研ぎ澄まされます。それがために「独りで音楽の神さまと向き合う」楽器とされるのでしょうが、その向き合い方は求道者のごとく禁欲的な姿だけではございません。クラヴィコードを弾くと世の中がいかに多種多彩な音に満ちているかにはっとさせられますし、それはとりもなおさず、自分が今まで気づかなかった外界の動きに気づかされる機会が与えられたことに他なりません。この「外界の動き」とは『ピアニシモ』の歌詞では<今すれ違った  気弱な挨拶>であり、クラヴィコードの周辺では「神さまのしわざと思えるほどの世の中の多彩さ」なのでありま〜す。『ピアニシモ』をクラヴィコードで弾いてみることには本質的な意味wがあるのですぞ! (`・ω・´)シャキーン

« 農工大農学部の夜 | トップページ | 墨田区交響楽団クリスマスコンサート »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 農工大農学部の夜 | トップページ | 墨田区交響楽団クリスマスコンサート »

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のコメント

無料ブログはココログ