« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »
今週末(10/27)は 柏木 真樹師のヴァイオリンとのデュオコンサート「押上でソナタな夜を」ですが、その一週間後(11/4)にはナクソス・ジャパンの会議室にて14時スタート、クラヴィコードを使った「古楽諧談・クラヴィコードからフォルテピアノへ(古楽かふぇ みんなのスコラ)」です。
プレゼンターは翻訳家・音楽ライターなどなどとして獅子奮迅の活躍をしている白沢達生氏、広範な切り口からの愉しいお話は快談のひとこと。ワタクシが入ると怪談になるwのもお約束(`・ω・´)
■日時:2018年 11月4日(日)14時開始(13:30開場)
■会場: ナクソス・ジャパン会議室(東京都世田谷区三軒茶屋2-2-16 YKビル8F)
東急田園都市線、東急世田谷線 三軒茶屋駅より徒歩6分
■プレゼンター(お話): 白沢 達生(翻訳家・音楽ライター)
■ゲスト:筒井 一貴(トーク&クラヴィコード演奏)
■参加費 : 2,000円 参加費は当日受付にて精算願います。
■お申し込みはこちらから→https://www.kokuchpro.com/event/kcafe20181104/
そして、11/15(木)の19時スタートで山手線内側某所の古いベヒシュタインを使って、曲目当日その場で発表の投げ銭式シークレットライブ。珍しいネタを開陳する可能性(釣り)あり、興味をお持ちな方、どうぞご連絡くださいませ〜!(`・ω・´)
10月27日(土)の押上、まだまだ受付ちぅ!
本日(10/14)は「鉄道の日」でございま〜す。せっかくなので懐古趣味でも・・・あ、いつものコトか(・o・ゞ
我が鉄道趣味が模型から始まったか写真から始まったかは定かでないですが、どうやら小学6年生ごろのブルートレインブームがきっかけの一つだった模様です。ですが、中学1年後半ぐらいから何故か興味が古い方に偏るようになり、旧型国電=国鉄旧性能電車に惹かれるようになりましてナ。中学2年(1980年)の夏休みの初めに飯田線そして終わりに大糸線、冬休みにはなんと宇部線と小野田線に遠征したのでした。
飯田線 伊那福岡ー田切 1980.7.16.
Camera: FUJICA ST701 Lens: FUJINON55mm F1.8
飯田線 伊那福岡ー田切 1980.7.16.
Camera: FUJICA ST701 Lens: FUJINON55mm F1.8
モーター音の唸り、油をひいた木の床、手動の出入り扉、非冷房、といういかにも頑丈そうな戦前型の中に入ると、戦後製である80系湘南型電車は当然のこととはいえエラくモダンに見えますね〜 ヽ( ̄▽ ̄)ノ
大糸線 安曇沓掛ー信濃常盤 1980.8.28.
Camera: FUJICA ST701 Lens: FUJINON55mm F1.8
大糸線 安曇沓掛ー信濃常盤 1980.8.28.
Camera: FUJICA ST701 Lens: FUJINON55mm F1.8
飯田線ではスカ色(=横須賀色)に湘南色、大糸線ではスカイブルー、そして宇部線・小野田線では茶色に前面の黄色い警戒色、というバラエティーも愉しめた昭和の一コマでございま〜す。
宇部線 岐波ー阿知須 1980.12.20.
Camera: FUJICA ST701 Lens: FUJINON55mm F1.8
宇部線 岩鼻ー宇部 1980.12.20.
Camera: FUJICA ST701 Lens: FUJINON55mm F1.8
小野田線 雀田ー浜河内 1980.12.20.
Camera: FUJICA ST701 Lens: FUJINON55mm F1.8
中島みゆきの『愛から遠く離れて』を、いつもの1894年製アンティークベーゼンドルファーで弾きました。
この『愛から遠く離れて』は1998年の『夜会 VOL.10 海嘯』のために書き下ろされたオリジナル曲。夜会の舞台では中島みゆき扮する主人公が飛行機内で喀血して担ぎ込まれたハワイの結核療養所の場面の冒頭で唄われており、翌1999年のアルバム《月—WINGS》に最後の曲として収録されています。
海嘯(かいしょう)とは満潮時に海水が河を響きをともなってさかのぼる現象で、嘯く(うそぶく)という漢字は「吠える」「うなる」という意味を持っていることを考え併せると、およそ人間の力の及ばぬダイナミックかつ恐ろしい自然現象が想像できます。昔は津波のことも海嘯と言っていたそうですが、むべなるかな。なお、かの宮崎駿氏もコミック版『風の谷のナウシカ(1982〜)』の中で王蟲の暴走のことを「大海嘯」と表しており、これまたなるほどな使い方ですね〜(・o・ゞ
『夜会 VOL.10 海嘯』は表面だけを見れば復讐を果たす寸前で果たせず自らの命をも失う、という普通の悲劇wなのですが、曲目には『夢を叶えて』『夢の代わりに』『叶わぬ夢』という3曲。最初に唄われるのが『夢を叶えて』ですが、この詩、のっけから飛ばしてますぞ。
<夢を叶えるまでに失くすものはいくつ
夢を叶えるまでに奪うものはいくつ
幸せな隣人のやり方を見習おう
明日にはその席に誰が上手く座るだろう
世界は椅子獲りゲームさ
夢を叶えていつか違う明日へ行こう
夢を叶えていつか違う席に着こう>(『夢を叶えて』1998年)
「夢」の真実は他人を押しのけてその席に座ることで、自他ともに多大な犠牲を伴うもの・・・という恐るべき観点にはそう簡単にはたどり着けないでしょう。ですが『夜会 VOL.10 海嘯』の主人公の夢は復讐ですから、この観点が明白となります。復讐とは、本人以外にとっては「叶えて欲しくない夢」であり、本人にとっては「どのような犠牲を払ってでも叶えねばならぬ夢」。その過程で起こる大きな犠牲や軋轢を比喩として俯瞰的に捉えたのが、山が動く・・・ではなく海が動く『海嘯』というタイトルなのでしょうか。言わずもがなですが、海全体が動いて襲いかかってくる恐ろしさは、2011年3月11日の東日本大震災での大津波の映像を目の当たりにしてしまった我々には忘れようにも忘れられないところですね。
中島みゆきのライフワークたる「夜会」ですから、ただならぬ重層的なメッセージ性を備えているのは当然のこと。それなのにこの『愛から遠く離れて』の音楽、復讐があと少しで成就できると確信したときに機内で喀血して意識が戻った設定の第二幕の口開けにしては、妙な穏やかさというか諦念というか、緊迫感とは無縁の世界をかもし出しているように感じられます。死の淵をかいま見た主人公は、復讐の成就ばかりに多大な犠牲を払ってきた己の人生にフト疑問を感じたのでしょうか・・・
<愛から遥か遠く離れて生きる時は
時計を海に捨てに行こう 永遠のリフレインに>
このフレーズが5回登場します。題名にもなっている<愛から遠く離れて>に至っては7回。<海>と<永遠>を関連づけて執拗に繰り返すことは凡百の作品でとっくにヤリ尽されているでしょうが、<時計>といういわば永遠の時を区切る存在を織り込んでくるところがキラリと光ります。永遠の時を区切る存在を永遠の象徴たる海に捨てるのですから、主人公は過去の自分との決別だけでなく、自分自身を永遠の海に投げ出しているのです。<永遠のリフレイン>とは変化の無いこと、すはなち愛/夢の実現のために犠牲を払わなくなること、それは彼岸の地でしょう。
<一番好きな服を着て
一番好きな私でいよう
いつか或る日思いがけず船が出るかもしれないから>
『夜会VOL.10 海嘯』のために書き下ろされた曲でなければ、この一節は<愛から遠く離れて>しまっても愛/夢の成就のために<一番好きな私でいよう>・・・というポジティブな解釈になるのが当然でしょうが、ここでの解釈は死出の旅への船出でしょう。しかも主人公はこの船出を一種の期待を持って静かに待っているのかも知れません。
<一番好きな人がいた
一番好きな私がいた
いつか全ての思い出が遥かな海へと変わるから>
自分の過去の全てが永遠の<海へと変わる>・・・やはり彼岸の地の象徴であります。『夜会 VOL.10 海嘯』で主人公は復讐を果たせず津波に呑まれて命を落としますが、なんとそのタイミングで主人公が結核療養所で出会った身重の女性が出産します。この身重の女性と主人公の母とは名前が一緒であり主人公もまた結核療養所に産み落とされたことを勘案するに、ここで主人公の「転生/リセット」が行われたという解釈ができようかと思います。主人公は復讐をしなければならぬ生い立ちから死をもって解放されて、これから真の己の人生を歩めるのではないでしょうか。やはり中島みゆきが頻繁に投げかける「自らの生を自ら生き抜け!」というメッセージにつながったようです (`・ω・´)シャキーン
中島みゆきは『肩に降る雨』で、魂の死と再生を何度でも繰り返せ! と唄いました。中島みゆきの楽曲からはどのような形を取ろうとも生き続けろ! というメッセージを強く感じさせられることが少なくありませんが、『夜会 VOL.10 海嘯』ではさらに二歩も三歩も進めて「転生」という肉体の死と再生までに行き着いてしまった感があります。毎年開催していた「夜会」はこの第10回で一区切り、あとはおよそ2年ごとの開催になりましたが、この区切りの回ではここまでイッちまったのですね (((( ;゚Д゚)))
<肩に降る雨の冷たさは生きろと叫ぶ誰かの声
肩に降る雨の冷たさは生きたいと迷う自分の声>(『肩に降る雨』1985年)
・・・と思いきや、デビュー直後の『時代』にはこんな一節が!
<まわるまわるよ 時代はまわる
別れと出会いをくり返し
今日は倒れた旅人たちも 生まれ変って歩きだすよ>(『時代』1975年)
今年すでに2回演奏会を行い、敏感かつ精妙な実力を存分に見せつけてくれた墨東は押上の1959年製スタインウェイ(O-180)を使った演奏会、お次は10月27日(土)の夜、おなじみヴァイオリンの柏木真樹師とご一緒します!
東京スカイツリーそびえる墨東は、江戸明治の昔から文化人が隠れ集い愛した土地。この地から、コンサートホールでは絶対に味わえない、親密な空気をお届けします。18時半から飲食可能、押上文庫の上質な料理と日本酒も存分に堪能くださいませ(^^)
最近のコメント