メリカント『ワルツ・レント op.33』を、ウィーン式アクションの1894年ベーゼンドルファーで
北欧の佳曲、メリカント(1868-1924)の『ワルツ・レント op.33』を、メリカントが生きていた1894年ベーゼンドルファー製のピアノで弾きました(・o・ゞ
メリカントはフィンランドの作曲家、かのシベリウスの3歳年下です。数多くの作品を作曲しましたが大作曲家のくくりには入らないという、まぁ普通の作曲家。残念ながら現代では作品のほとんどが忘れ去られてしまっています。『ワルツ・レント』はその中での白眉とも言うべき作品で、ピアノ弾きにはこの一曲だけでメリカントの名は知られている・・・と申しても過言ではないような気がいたします。
この曲、実は『ワルツ・レント』に仕立てるためのテンポ設定が非っ常〜に難しく、たいていは間が持たずに普通のワルツ的になってしまいます。かと言って遅くしさえすれば事足りるかというとこ〜れまた難しく、この曲の音の少なさそして単調さのためでしょう、どうしても停滞してしまってワルツの雰囲気がにじみ出てこないんですね〜。むりやりワルツっぽくさせようとテンポを揺らしてしまうと、コ レ が ま た エ ラ く あ ざ と く な っ ち ま い ま す し w メカニック的には単純だからか子供用の曲とされているようですが、この曲の音楽としての魅力をピアノから引き出すのは至難のワザでありま〜す(・x・ゞ
« 次郎長/南千住 | トップページ | 7月18日/ウィーン式フォルテピアノでシューベルトとショパンを »
コメント