ショパン『ピアノソナタ第3番 op.58』第3楽章を、1843年製シュトライヒャーで
ショパン(1810-1849)の言わずと知れた大傑作『ピアノソナタ第3番 op.58』の第3楽章を、先日がっつり弾き込みをした個人蔵のJ.B.シュトライヒャー1843年製オリジナルフォルテピアノで弾きました。『ピアノソナタ第3番 op.58』は1844年作曲で翌年出版されており、まさに同世代の楽器と曲ですよ〜。
ショパン=プレイエルピアノ、という図式は既にでき上がっておりますが、チト待っていただきたく。ショパンがプレイエルを本格的に使い始めたのはパリに移り住んでからのことですから、実は21歳以降=後半生のこと。ショパンの音楽的源泉を育んだピアノがプレイエルより少し前のピアノである・・・ということを忘れてはならぬはず! (`・ω・´)シャキーン
ショパン家が所有していたのはポーランド国産のブフホルツ社のピアノですが、実はここはウィーン式アクションのピアノもイギリス式アクションのピアノも注文に応じて製作していたとのことで、ショパンが主にどのような楽器を使っていたか確たる資料はございません。ですが、ショパンが生まれ育ったポーランドの地は東欧圏でウィーンに近く、古来から出回っていたのはウィーン式アクションのピアノ。
・・・で、ココ重要。実は、初代プレイエル(1757-1838)はもともとウィーンの作曲家でハイドンの弟子かつモーツァルトの一歳年下。さすれば、ショパンとともにパリで活躍した二代目プレイエル(1788-1855)にもウィーン式の性格の音が遺伝子として組み込まれているはずで、ウィーンの音や伝統抜きにショパンを語ってイイのでしょうかね〜?
この動画で使った楽器はウィーンの伝統をがっちり受け継いだ製作家:J.B.シュトライヒャーの手による1843年製、それだけでショパンの源泉を捉えるのに最適・・・と言えるほどコトは単純ではございませんが、このような楽器で妄想をたくましくしてw演奏してみるのはそれなりに意義あることと思います。
« 4月8日/世にも静かなカフェライブ@大井町 盛会御礼! | トップページ | 熊谷周辺リードオルガン行脚 »
コメント