いよいよ夏本番、行楽地遊園地などがにぎわう夏休みももうすぐですねん。
実は昨日の館林襲撃は、この動画の収録がメインだったのでした。ふふふ(・x・ゞ
遊園地と言えばメリーゴーランドは必須アイテムでしょう
(根拠ナシw)。実はmerry-go-round=メリーゴーラウンドなのですが、まぁカタカナになった時点で細かくツッコむのは野暮でしょねぃ。基本はサーカステントのような大きなテント
の下に馬や馬車が設置された騎乗式回転遊具、とのことで、回転すると同時に上下動があって馬の騎乗感を楽しめる、と。そこに流れている音楽は、そう、手回し式オルガンとかストリートオルガンとか称される、小型でぽ〜ぽ〜かわいらしい音のするオルガン音楽が伝統的。この曲『MERRY-GO-ROUND』はまさにこのイメージの曲調で、楽しい楽しい遊園地のさざめきでイントロが始まります。
ですが、作詞作曲が中島みゆきなワケですから、曲調どおりに楽しい歌詞を乗っける手合いではございませぬ。のっけから・・・
<MERRY-GO-ROUND, MERRY-GO-ROUND 後ろ姿と涙たち>
<MERRY-GO-ROUND, MERRY-GO-ROUND いついつまでも>
となんとまぁ、ど〜こが楽しいんだかw。メリーゴーラウンドには楽しみたいから乗るのに、客それぞれの距離は絶っ対に縮まることがなく、しかもみんな進行方向を見るので別の客の<後ろ姿>しか見られない。近づけない相手の背中を追いかける、という同じことを<いついつまでも>繰り返すのが『MERRY-GO-ROUND』の真実。人生をメリーゴーラウンドに例えることは少なくないとは言え・・・勘弁してくれぃwww
さて・・・ここで使っている足踏み式オルガンは戦前(1928年)の西川オルガン改め日本楽器横浜工場製、普通よりもはるかに小さく音域はわずか4オクターヴ。おまけに鍵盤も狭く小さい、いわゆる「ベビーオルガン」と呼ばれているものです。こと楽器に関して言うならば「大は小を兼ねず」が正しく、この反応がよく軽い感じの雰囲気はベビーオルガンでしか出せない素敵な性格。この『MERRY-GO-ROUND』の曲調に合うに違いねぇ・・・というヒラメキがどんぴしゃに当たったのは嬉しいですね〜 (`・ω・´)シャキーン
最近のコメント