モーツァルトのオペラ『フィガロの結婚』から「踊りなさりたければ、伯爵様/Se vuol ballare」を、ヤマハのリードオルガン(1948年製)で
さてリードオルガン3種類め、モーツァルトのオペラ『フィガロの結婚』から、「踊りなさりたければ、伯爵様」を、手鍵盤オルガンのための編曲で弾きました(・o・ゞ
このオルガンでは、他にフランクの『L'Organiste』から2曲を既にアップしています(https://bergheil.air-nifty.com/blog/2016/12/post-965c.html/https://bergheil.air-nifty.com/blog/2016/11/lorganisteoffer.html)が、1948年の製造ということは敗戦後3年ですぞ。日本にしても独逸にしても復興の早さはめざましく、ホントに凄い国なんですよね〜。
リードオルガンは高度経済成長期に国産アップライトピアノが量産されて価格も下がって爆発的に普及する前まで、鍵盤楽器の一翼どころか日本の近代音楽史の一翼を担う中心的な楽器だったんですね〜。さすがに戦前のベビーオルガンのような工芸品的な要素は薄れたとは言え、家具として普通に美しいレベルではございませんか。
この動画で使っているリードオルガンもまた、「才気堂」渡邉祐治氏の修復による、YAMAHAの1948年製。一般家庭に多数出回ったポピュラーなモデルです。氏は単なるピアノ調律師の枠をはるかに飛び越えた大変な才人、底知れぬ発想にはいつも楽しい絶望感を感じさせられてしまっています(・o・ゞ
« シューベルト『野ばら D257』を、1927年ヤマハ製ベビーオルガンで | トップページ | シューマン『子供のためのアルバム/ユーゲントアルバム op.68』から第10曲「楽しき農夫」を、ペトロフのアップライトピアノで »
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: モーツァルトのオペラ『フィガロの結婚』から「踊りなさりたければ、伯爵様/Se vuol ballare」を、ヤマハのリードオルガン(1948年製)で:
« シューベルト『野ばら D257』を、1927年ヤマハ製ベビーオルガンで | トップページ | シューマン『子供のためのアルバム/ユーゲントアルバム op.68』から第10曲「楽しき農夫」を、ペトロフのアップライトピアノで »
コメント