シューマン『子供のためのアルバム/ユーゲントアルバム op.68』から第10曲「楽しき農夫」を、ペトロフのアップライトピアノで
シューマンの『子供のためのアルバム/ユーゲントアルバム op.68』から、有名な第10曲「楽しき農夫」を、ペトロフのアップライトピアノで弾きました。
原題『 Fröhlicher Landmann, von der Arbeit zurückkehrend 』は『仕事を終えて帰る、楽しげな農夫』という意味です。仕事中ではなく仕事を終えた帰り道というところが実はミソで、さぁビールが待ってるぜぃ^^ という雰囲気を出そうと思えば酔い(・o・ゞ
おなじみ、チェコ製ピアノ「ペトロフ」専門店 ピアノプレップにて、基本的な調整の方向を丁寧にした精密調整を施したピアノです。精密な調整を突き詰めて行くと、不思議というか当然というか、楽器一台一台の個性がよりにじみ出やすくなるようでして、ピアノプレップのピアノには毎回感心させられることしきりです。
昔からグランドピアノもアップライトピアノもスクエアピアノも変わらず「楽器」として手間ひまをかけて作られていましたが、アップライトピアノは残念ながらある時期から「グランドピアノへのつなぎ」として「初心者が弾く」ための「劣った楽器」という位置づけにされてしまったフシがあります。それでも、ヨーロッパのごく一部のメーカーの気概は今でもそれを許さずに「楽器」としてのアップライトピアノを作り続けています。
ペトロフはその中でも相当に「素性の良い」アップライトピアノを作っており、チェコ人すら知らない真の力量を引き出しているのが日本のピアノプレップの技術であることは日本人として誇りに思います。
« モーツァルトのオペラ『フィガロの結婚』から「踊りなさりたければ、伯爵様/Se vuol ballare」を、ヤマハのリードオルガン(1948年製)で | トップページ | ボエルマン/Boëllmann(1862-1897)『Heures mystiques, op.29』から「Entrée ハ長調」を、アドラー社の大型リードオルガン(1916年製)で »
« モーツァルトのオペラ『フィガロの結婚』から「踊りなさりたければ、伯爵様/Se vuol ballare」を、ヤマハのリードオルガン(1948年製)で | トップページ | ボエルマン/Boëllmann(1862-1897)『Heures mystiques, op.29』から「Entrée ハ長調」を、アドラー社の大型リードオルガン(1916年製)で »
コメント