フォト

カテゴリー

« ボエルマン/Boëllmann(1862-1897)『Heures mystiques, op.29』から「Entrée ハ長調」を、アドラー社の大型リードオルガン(1916年製)で | トップページ | 風琴音楽會Vol.1〜大作曲家とリードオルガン〜@高崎 盛会御礼 »

2017年2月23日 (木)

中島みゆきの生誕祭によせて『糸』を、1894年製ウィーン式アクションのベーゼンドルファーで

本日(2/23)は、中島みゆきの誕生日ですよ〜(年齢を知ってめっちゃビックリ)
ウチの超秘蔵っ子120年選手、ウィーンアクションの1894年製ベーゼンドルファーを使った、有名な『糸』をどうぞ(・o・ゞ

この『糸』はもはや結婚式の新定番ともなっており、中島みゆきにしては珍しくw受け入れられやすそうな詩と音楽ではありますが、こと、このように「語りかける」曲を言葉がないピアノという楽器で表現するのはなかなかの難行苦行でありま〜す。

ピアノの音は一度出したら基本的には減衰するしかないワケで、実は楽器として致命的な弱点を持っている・・・というのはご存知な方も多いでしょう。このような「できない道具」を使って何かしら表現しようとするのですから、その「何かしら」に対して生半可な理解しかできていなければ必死に懸命に鼻息荒く「頑張る」しかできないのは無理からぬこと。ですが、わからないのに必死に「頑張って」しまっても、自己満足/自己陶酔/自己洗脳にしかなりゃしないんですね〜。

『表現する』とは「スピードを変える」ことでも「音の大きさを変える」ことでも「ヴィヴラートをかける」ことでも、いわんや「身体をめっちゃ揺する」ことでも「顔をしかめる」ことでも「鼻息を荒くする」ことでもございません。これらは単なる「無数にある手法(有効とは言ってないw)の一つ」に過ぎず、手法を知っているだけで聴き手に伝わる「凄い何かしら」が自然発生するハズはございません。むしろ、表現意図のない手法(=知識)の羅列は害悪でしかございませんが・・・おっと、自分にも跳ね返って来てエラいこっちゃなのですが(・x・ゞ

« ボエルマン/Boëllmann(1862-1897)『Heures mystiques, op.29』から「Entrée ハ長調」を、アドラー社の大型リードオルガン(1916年製)で | トップページ | 風琴音楽會Vol.1〜大作曲家とリードオルガン〜@高崎 盛会御礼 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ボエルマン/Boëllmann(1862-1897)『Heures mystiques, op.29』から「Entrée ハ長調」を、アドラー社の大型リードオルガン(1916年製)で | トップページ | 風琴音楽會Vol.1〜大作曲家とリードオルガン〜@高崎 盛会御礼 »

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のコメント

無料ブログはココログ