ジュスティーニの生誕祭によせて、『ハンマー付の強弱チェンバロのための12のソナタ集 op.1』から第10ソナタを、クリストフォリピアノの完全コピーで
今日(12/12)は、ピアノ黎明期のイタリアの作曲家、ロドヴィコ・ジュスティーニ(1685-1743)の誕生日ですよ〜(・o・ゞ
<最初期のピアノはチェンバロに打弦機構を組み込んだだけの未完成な楽器だった>というのが一般的な理解ですが、コレはと〜んでもない曲解でして。だいたい、書き手が想像だけで憶測した記述を信用するのはいい加減に止めて欲しい・・・とワタクシが主張し始めたのは21世紀になったばかりのタイミングだったりしますが、残念ながらこの憶測に基づく記述をコピペしたものばかりがweb上にはびこっている現状は全く変わっていません。
ジュスティーニは史上初めて「ピアノ」という楽器のための作品を出版した作曲家として、ごくごく限られた好事家の間で有名wです。
1732年、ピアノの発明者とされる Cristofori の没年の翌年にジュスティーニは、12のソナタ集<SONATE da cimbalo di piano e forte detto volgarmente di martelletti, op.1 (FIRENZE 1732)>を出版しました。この伊太利弁の題名には「ハンマー付の強弱チェンバロのために」と明記されており、すなはち、この曲集こそがピアノを演奏楽器として指定した最古の曲なのです。出版が Cristorofi 没年の翌年であること、何か意味があるかも知れませんし、ないかも知れません(・o・ゞ
この『12のソナタ集』から、第10ソナタを、1726年 Cristofori によるピアノの完全コピーで弾きました。2002年春、miniDVで録った動画です。意外と音がマトモに録れていてビックリです。
« フランクの生誕祭によせて、『ヘ長調とヘ短調のための7つの小品』から第1曲を、ヤマハのリードオルガンで | トップページ | ベートーヴェンの受洗日によせて『ピアノソナタ第4番 op.7』から第二楽章を、1913年製ベヒシュタインで »
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ジュスティーニの生誕祭によせて、『ハンマー付の強弱チェンバロのための12のソナタ集 op.1』から第10ソナタを、クリストフォリピアノの完全コピーで:
« フランクの生誕祭によせて、『ヘ長調とヘ短調のための7つの小品』から第1曲を、ヤマハのリードオルガンで | トップページ | ベートーヴェンの受洗日によせて『ピアノソナタ第4番 op.7』から第二楽章を、1913年製ベヒシュタインで »
コメント