Jupiter-8 50mm F2 (1965) & SONY NEX-3@万世橋
めっちゃ久々に万世橋近くのこだわりの平面スピーカー開発の「FAL (Furuyama Audio Laboratory)」に出向いて、ついでにこれまためっっっちゃ久々に旧ソビエト連邦華やかなりし1965年生産の鏡玉:ユピテル8(Jupiter-8/Юпитер-8)50mmF2を引っ張り出してちょこちょこと写真を撮ってみました。
旧ソ連は1961年に人類初の有人宇宙飛行を成し遂げ、この鏡玉が生産された1965年には人類初の宇宙船外活動を成し遂げています。最先端の技術は軍事技術と不可分の関係にありますから、このユピテル8も士気上がる旧ソ連の光学工場関係者の誇りとともに生産されていたのではないでしょうか。
・f5.6 1/30sec. (ISO1600) 2015.9.21.
最近、ようやく昔の鏡玉を今のデジカメにつける遊びが市民権を得てきたようで(ホントか?)、万世橋で撮っていたら見知らぬ人から声をかけられてひとしきり昔レンズ談義に(・o・ゞ
・f5.6 1/25sec. (ISO1600) 2015.9.21.
昔はライカにつけても当然ピントがわからず放っておいたのですが、つい最近、ヘタしたら15年ぶりくらいにレンズフードのはじっこwが目に入って・・・「おぉ、お主、ココに居ったのか!」と引っ張り出して見たら奇跡的にカビもシミもない状態で安堵。いざデジカメでピントにも手ブレにも気をつけて撮ってみたら・・・あ〜ら不思議(((o(*゚▽゚*)o)))
Jupiter-8(Юпитер-8) 50mm F2 (1965) & SONY NEX-3
« 若手リコーダー奏者:中村栄宏くんと初見大会 | トップページ | 第6回アズール弦楽合奏団演奏会@すみだトリフォニー小ホール »
« 若手リコーダー奏者:中村栄宏くんと初見大会 | トップページ | 第6回アズール弦楽合奏団演奏会@すみだトリフォニー小ホール »
コメント