ありし日の急行「ときわ」冩眞発見(国鉄58系気動車)
先日の「上野東京ライン」の開業で常磐線の優等列車に『ときわ』の名称が復活したと聞いて、昔々に撮った急行「ときわ」の写真を発掘してみました(・o・ゞ
1980年当時、上野発の急行「ときわ」には常磐線内だけを走る言うなれば真性「ときわ」と、水郡線に乗り入れる急行「奥久慈」を併結して走る言うなれば混成「ときわ」との二種類があって、常磐線は電化しているので真性「ときわ」は電車、水郡線は非電化なので混成「ときわ」は気動車(=ディーゼルカー)でした。
この冩眞は混成「ときわ」で、電化している架線の下をうなりを上げてカッ飛んで行くディーゼルカーはかなりの迫力でありました。しかも急行型できっちり揃えられた長大編成美、佳き時代でありましたことよ。今では考えられぬことですが、この時代にはまだまだ非冷房の急行列車が走っていて大変だった記憶もありますが。
大きなサイズの写真はこちらからどうぞ!(^^)
国鉄キハ58系 急行「ときわ・奥久慈」 1980.5. 常磐線 金町駅
Camera: FUJICA ST701 Lens: FUJINON 55mm F1.8
« ありし日の急行「ときわ」冩眞発見(国鉄451系電車) | トップページ | KERN Switar 12.5mm F1.5 Dマウント & PENTAX Q@上野公園 »
« ありし日の急行「ときわ」冩眞発見(国鉄451系電車) | トップページ | KERN Switar 12.5mm F1.5 Dマウント & PENTAX Q@上野公園 »
コメント