« 2013年12月 | トップページ | 2014年3月 »
華西街観光夜市で蛇が食せるらしい、ということで出向いて来ました( ´ ▽ ` )ノ
しか〜し、あまりにも店も夜市自体もピンと来なかったので、なぜかたまたま見つけた牛腦湯を補給(今回は画像のアップなし〜)
その後、すぐ近くの龍山寺を訪問。豪勢なんだかユルいんだか・・・な電飾細工の数々です( ̄^ ̄)ゞ
長崎のランタン祭りに似ていますが・・・旧正月後の最初の満月に当たる日(=旧暦の1/15=日本の小正月に当たる)は「元宵節(2014年は2/14でした)」と呼ばれ、台湾各地でランタンフェスティバルに限らずさまざまなお祭りが行われるそうで。長崎のランタン祭りは長崎新地中華街の人たちが街の振興のために中国の旧正月(春節)を祝うための行事として始めたもの(公式HPより)なので、同じと言えば同じなのでしょうネ(・o・ゞ
ここ礁渓(じゃおし〜)は、とにかく水果=果物が無尽蔵で、そこら中にこんな店がありま〜す( ´ ▽ ` )ノ
しかも、台湾人はなんでもかんでもジュースやスイーツにしてしまうwこともあって、殊に暑い時期にはこたえられないンですねぃ。
この地域では温泉を利用して栽培したトマトが有名で、しかも旬は今の時期1〜4月とのこと。この礁溪溫泉蕃茄(蕃茄:ふぁんちぇ=トマト)は真っ赤に熟するというよりは色が薄いは緑色だったりするはで日本人の感覚からするとイマイチなのですが・・・このお尻が尖ったトマトは「桃太郎」と呼ばれていて(確かに桃っぽい外観ですナ)、糖度が高くて香り高くさわやかな甘さがたまらないです。扱いを観察してみると、野菜ではなくむしろフルーツのような感じがしますね〜(・◇・ゞ
2004年7月、ユネスコの世界遺産委員会が開催され、推薦資産の世界遺産リストヘの記載が決定されました。「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産となった瞬間です。それより10年、熊野古道ど真ん中の中辺路(なかへち)の山奥で歌います。
2014年6月1日(日)14時開演 3000円(全席自由)
霧の郷 たかはら/http://kirinosato-takahara.com/
和歌山県田辺市中辺路町高原826番地
TEL & FAX / 0739-64-1900
ソプラノ:滝尻京子( Kyouko Takijiri )
ピアノ :筒井一貴( Kazutaka Tsutsui )
後援:毎日新聞和歌山支局/紀伊民報
チケット問合せ:0735-78-0088(やまんばMusic office)
yamanba@webnanki.j
「紀州の歌」は、1985年4月から1989年5月までの4年2ヵ月に渡って毎日新聞和歌山版に連載された『ふるさと賛歌 紀州路100曲』のことで(作詞:梅田 恵以子/作曲:森川 隆之)、県内各地の自然と温かい人の心を讃え歌ったものです。このすてきな歌の数々、紀州人の心としていつまでも歌い継がれて欲しいと心より願っています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント