フォト

カテゴリー

« 2013年12月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月の11件の記事

2014年2月22日 (土)

景美夜市@台北

1912297_528986910553385_1200450204_
台北の郊外と言われていますが、MRTで台北から7駅なので全くそんな感じはしない景美夜市にやってきました( ´ ▽ ` )ノ
土曜日ということもあってか凄い人出、それでも人混みに慣れていない観光客が少ないようで比較的スムーズに流れるのも凄い。昭和の日本にはどこにでもあったであろう子どもの夜遊び場もあって、しかも子どもが普通に店のお手伝いもしている、という実に懐かしい情景が残っていました〜(^-^)/
1796481_528986937220049_1280528512_

烏來@台北周辺

988791_528888017229941_404909476_n
去年にも来てイノシシ肉などを食したのですが、そこそこに天気が落ち着きそうなのでバスに乗って一時間半、台北郊外の温泉地であり原住民のタイヤル族の里:烏來(う〜らい)にやってきました〜。 水着はないので屋外の混浴温泉・・・というより温泉遊泳場には入りませんが、対岸から観察するとやはり台湾のユルさが実にヨいです( ´ ▽ ` )ノ
1622201_528888063896603_73733302_n

2014年2月21日 (金)

艋舺龍山寺@台北

1969131_528569727261770_87079606_n
華西街観光夜市で蛇が食せるらしい、ということで出向いて来ました( ´ ▽ ` )ノ
しか〜し、あまりにも店も夜市自体もピンと来なかったので、なぜかたまたま見つけた牛腦湯を補給(今回は画像のアップなし〜)
その後、すぐ近くの龍山寺を訪問。豪勢なんだかユルいんだか・・・な電飾細工の数々です( ̄^ ̄)ゞ
長崎のランタン祭りに似ていますが・・・旧正月後の最初の満月に当たる日(=旧暦の1/15=日本の小正月に当たる)は「元宵節(2014年は2/14でした)」と呼ばれ、台湾各地でランタンフェスティバルに限らずさまざまなお祭りが行われるそうで。長崎のランタン祭りは長崎新地中華街の人たちが街の振興のために中国の旧正月(春節)を祝うための行事として始めたもの(公式HPより)なので、同じと言えば同じなのでしょうネ(・o・ゞ
1922316_528569803928429_709840007_n

2014年2月20日 (木)

礁溪溫泉公園@台湾

1619627_527979413987468_992164908_n
晴れて来たので、礁溪の温泉公園にやってきました( ´ ▽ ` )ノ
ここもいかにも作り込んだ感じの公園で、いろんな施設を配置して楽しみ方にも多様性を持たせよう、としている意図は見えます。しか〜し、実際にヒトが集まっているのは・・・やはり足湯!( ̄◇ ̄;
服を着たまま足湯に寝っころがっているおば〜ちゃんにはさすがにノケぞったです。いや、まぁ、服を着てなくてもノケぞりますがね〜ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
1901663_527979467320796_1601011340_

礁溪生活學習館@台湾

1622680_527950323990377_1742863338_
風はまだ冷たいけれども日差しはそこそこ暖かな今日の礁溪、散策してみたらナゾな建物発見!(◎_◎;)
戸籍事務所や保健所などの公的サービスのための建物のようですが、ココは台湾のフンデルトヴァッサーハウスか?(・◇・ゞ

2014年2月19日 (水)

礁溪温泉トマト@台湾

1780807_527516730700403_1393339724_
ここ礁渓(じゃおし〜)は、とにかく水果=果物が無尽蔵で、そこら中にこんな店がありま〜す( ´ ▽ ` )ノ
しかも、台湾人はなんでもかんでもジュースやスイーツにしてしまうwこともあって、殊に暑い時期にはこたえられないンですねぃ。
この地域では温泉を利用して栽培したトマトが有名で、しかも旬は今の時期1〜4月とのこと。この礁溪溫泉蕃茄(蕃茄:ふぁんちぇ=トマト)は真っ赤に熟するというよりは色が薄いは緑色だったりするはで日本人の感覚からするとイマイチなのですが・・・このお尻が尖ったトマトは「桃太郎」と呼ばれていて(確かに桃っぽい外観ですナ)、糖度が高くて香り高くさわやかな甘さがたまらないです。扱いを観察してみると、野菜ではなくむしろフルーツのような感じがしますね〜(・◇・ゞ

礁溪湯圍溝溫泉公園@台湾

1508523_527601494025260_686681336_n
昨晩、かなりの強風が吹き荒れた礁溪ですが、今日は冷たい冷たい雨。宿には暖房がないので、室温が下がり過ぎないように浴槽に温泉を張った状態で風呂場のドアを開けて数時間、安定の室温17度。まぁ外から戻ってくれば暖かく感じるし保温性の高い服を準備してきたので、無問題〜σ(^_^;
このような日でも温泉施設は賑わっていて、傘をさして足湯に入るとか、さすがこちらのヒトは根性すわっておるわ〜(・◇・ゞ
1620853_527601670691909_665467196_n

2014年2月17日 (月)

牛肉麺&猪腦湯@太子肉羹(礁溪)

1601058_526552670796809_333979609_n
台北から微妙に不便だったのがトンネルが開通したおかげで空いていればバスで一時間以内で来られるようになって大人気の温泉地:礁渓(じゃおし〜)でしばらくのんびりしま〜す( ´ ▽ ` )ノ
今回は普通の食べものにしようと思ったのですが・・・普通にメニューに出ていたのでついつい発注してしまった、牛肉麺&猪腦湯(拡大注意!)(・◇・ゞ
1901820_526552707463472_1379104680_

大龍峒保安宮@台北

1619557_526423287476414_168321172_n
孔子廟の隣の「大龍峒保安宮」です。無病息災の神さまの「保生大帝」を祀っています。生活に密着した信仰・・・というか、もはや地元の社交場となっているゆるゆるの場所ですね〜。今の気温は25度、穏やかでどこまでもユルんでしまいそう( ´ ▽ ` )ノ
1794721_526423334143076_408589810_n

2014年2月16日 (日)

秀昌水餃店@台北、南機場夜市

1911694_526044667514276_29856152_n
ちょっとご無沙汰しましたが、成田からトランスアジア航空(復興航空)往復32000円弱で台北にやってきました( ´ ▽ ` )ノ
台北の夜市の中で交通の便が悪くていささか行きづらい南機場夜市で、ごくごく普通の水餃子と酸辣湯でありま〜す。これでTWD80=280円程度、庶民が気軽に外食できる値段はこのぐらいでないと(・o・ゞ

2014年2月 1日 (土)

「熊野恋う」〜熊野古道世界遺産登録10周年〜紀州のうたコンサート 開催!

1800045_517159455069464_893310471_o

2004年7月、ユネスコの世界遺産委員会が開催され、推薦資産の世界遺産リストヘの記載が決定されました。「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産となった瞬間です。それより10年、熊野古道ど真ん中の中辺路(なかへち)の山奥で歌います。

2014年6月1日(日)14時開演 3000円(全席自由)
霧の郷 たかはら/http://kirinosato-takahara.com/
和歌山県田辺市中辺路町高原826番地
 TEL & FAX / 0739-64-1900
 ソプラノ:滝尻京子( Kyouko Takijiri )
 ピアノ :筒井一貴( Kazutaka Tsutsui )

後援:毎日新聞和歌山支局/紀伊民報
チケット問合せ:0735-78-0088(やまんばMusic office)
        yamanba@webnanki.j

「紀州の歌」は、1985年4月から1989年5月までの4年2ヵ月に渡って毎日新聞和歌山版に連載された『ふるさと賛歌 紀州路100曲』のことで(作詞:梅田 恵以子/作曲:森川 隆之)、県内各地の自然と温かい人の心を讃え歌ったものです。このすてきな歌の数々、紀州人の心としていつまでも歌い継がれて欲しいと心より願っています。

« 2013年12月 | トップページ | 2014年3月 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のコメント

無料ブログはココログ